今日も松戸市の日暮にきております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/98/9c15b9e1d4930849683f9f8e0f70e015.jpg)
昨日のLAN工事の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/16d75de8d9ebb82ea9564a9e02b5c711.jpg)
新しい仲間です。 フルークのLANテスターです。
これでLANケーブル自体の性能がある程度わかります。
工事したLANケーブルが1000BASE-Tまで対応しているのがわかります。
コネクター、LANケーブル、キンク、など色々な要因でLANのスピードが出なくなる事があると思います。
ターミネーターはHIOKIが5個あるので、これだけLANの本数が多いとHIOKIが楽です。
今回は新規導入したので、LAN配線 全部フルークのテスターで測定して1000BASE-T対応を確認しました。
安心しました。 (⌒∇⌒)
フルークのターミネーターは高いですけど、今後LAN工事が増えれば購入します。
基本カテ6で弊社は施工してきましたが、今回は全て隠ぺいのという事でカテ5eを使いました。
(カテ6は固い)
ギガビット通信が出来る事を確認してカテ6自体必要なのか? とおもいます。(戸建ての場合)
そんな時、取引先から解体作業中に火災報知器が発報して、となりの店舗のシャッターが降りてしまった!
と連絡がありました。
日暮の新築は、まだ空き家とはいえ残作業があるのでお断りしましたが、担当者とも長い付き合いで
本当に困っていたので、抜けて行く事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/3f6f2d74b12e180a56cb8b284fc79c02.jpg)
まぁ・・・・
あっちこっち・・・・ 火災報知器が落ちてる・・・・
ここは、火災現場なんですが、 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/30/db4fc674cdea42fb3352f63bf79c3480.jpg)
今まで沢山の店舗が入っていたので、使っていない火災報知器や、先日の発火で止めてある火災報知器もあるので、
どれが原因だか・・・
とりあえず配線を追っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/acaaf2c49dcb3bdc7c12dac98e6c49e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/f2f19a24d746fcaa6e08abf3c3fe4469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/51/899db4747e8ec082ca11c4927b8ff5b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c2/fa634eff139a96d4f636d8ae3353a593.jpg)
この配線は活きていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/99b04811687e99a56cdc16a0d18eac6f.jpg)
考えられる事を全てやりましたが、 シャッターが直りません。
残念ながら、後考えられる事がないので、防災屋さんに連絡するようにお願いして帰りました。
※ 正直役にたっていませんね・・・・ ><
その日の夜に担当者と電話で話をすると、防火シャッターのセンサーの誤作動と火災報知器の発報が
たまたま重なった?? とう腑に落ちない回答でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/624e87e3ce075472b0ad0611eafbf64a.jpg)
日暮の現場に戻りLANのテストを再開します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b3/41bfb02b2f9d2b095d08b7875cc43a26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/bf4e54308c567aaaec64a017899be11d.jpg)
テプラで番号をふります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/cb4ea85b9215fa199e3e034838fc8d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/fbf41b85a939856dca15fcc9679482fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/3f41827fc7a3a36b278533aac03f1f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/ea02bea3fb64da29b13e483077c1c073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/79/4813645a69534e90be4ea95f7920ecbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/b514ab5e1abcaf636722ac3183c9dfdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/4bcbfcf37ec92d9c954e0cfa6c1cd253.jpg)
HIOKIのターミネーターでも作動します。
ただ、LANの速度テストはHIOKIのターミネーターではできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/18/05bd0dfe50c069da83be7de0b75f2787.jpg)
次に更に追加で玄関のニッチの上にコンセントを増設となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/24/5af7afb3df78e7c4bcdc629d33fb4a31.jpg)
コンセントが置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/60b9294f811cf0f481512cf3810cf00c.jpg)
構造用合板です。 固くで手では切れません。 ニッチなので壁に懐もありません。
今回マキタのレシプロがデビューなのですが、このレシプロはリョービと比べると非常に使いずらい。
なにせ暴れる・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/76/801194c805760d0b78b50fdc4f081e5a.jpg)
なんと、壁の裏を突いてしまいました。 (´;ω;`)
お客様にはすぐにご報告しました。
そしたら、カバープレートでOKという事になりました。
※今回は非常に沢山の配線を通すのと、図面にない部分もあるのでクロス補修が必要になる事もある旨を
初めにご説明させていただきご了解をいただき工事を請けさせていただきました。
お客様も現場作業をやられていたので、本当にスムーズにいつも話ができるので助かります。 m(__)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/33/52ec1c65ea040d7d47badb41564f418d.jpg)
ただ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/a1c4753eb7169bce125841a99c11580b.jpg)
↑ 壁裏を突いてしまったので、ボードに木工用ボンド 表面はクロス補修をする予定でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ac/b2a367b7646405ac4197a96df04010da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e3/7940065e1d544101ec608a81fef08381.jpg)
配線がとおりません。 ><
連絡すると壁開口でCD管の空管を1本突っ込んで! というふうになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cd/ec89f7eb930b17fecf9cab293fb8d4cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/ff1a2851c526d5c2f38f8f0c201e514b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d3/53f97761a39b5a4c72e01450aca66335.jpg)
手を伸ばしてカメラを突っ込んで撮影しました。
リビングのニッチ1か所は通線が容易でしたが、もう1か所はできないので既設の空管を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8e/bef6b53957e9cc004985dcebed688bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/1987d7fe5cbae15ef151b53110956733.jpg)
壁裏を開口しました。
間柱と調整用の木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/22/fc977018c3e0c04eb754b37551c0ae93.jpg)
アングルインパクトで開口します。
CD管にキツイながらも通線できる事を確認して引き抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/21106c7cbc0cdb34afa8c1f8d12870ce.jpg)
上の2本の木は間柱ではなく間柱は右300mmのところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/dc7c1572a5b662c1da2b8bd88ab712f8.jpg)
なんとか! 付きました。
結構大変でした。><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/36cdd33528b27f492a3480610631c4f4.jpg)
自宅の玄関にもコンセントを付けたいと前から思っていて放置状態です。
点検口も付ける予定ですが・・・・・ 自宅って暇な時にやろう! っておもうんですけど、
暇な時は休んじゃうんですよね・・・・ 結局何もやらない・・・><
自宅の有線LAN計画も放置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/52/bb53a1205276672c1fbd5bd1e5d91e4d.jpg)
これで、ほぼ! 工事が完了となりました。
今回新築でのリフォームですが、これだけのボリュームは初めての経験でした。
色々勉強にもなりお客様にも恵まれ楽しく工事ができました。
残工事エアコン2台移設、 新規1台、とトイレ3路結線のみとなりました。
エアコンの移設は、居引っ越し前に行います。
本当にご依頼誠に有難うございました!
次は、クロス補修後にご訪問させていただきます。 m(__)m