![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/448f619c08b644ec35c82b0ee6c0d736.jpg)
ヒナウズラ。
皆さん餌に使っていますか?
真偽の程は定かではありませんが、ショップからの情報によるとマウスよりカルシウムの含有量が多いとか・・・
我家では、ラフネックモニター、ウォータードラゴン、オニプレートトカゲ、ヒョウモントカゲモドキ、ジーベンロックナガクビガメ等に使っています。
バラで1匹から売られている場合と、ビニール袋にギュウギュウ詰めで冷凍されて売られている場合があります。
コスト的に袋詰の方が安いのですが、いざ使う時にカチンコチンで無理に剥がすと首がもげたりして、使い辛い思いをしたことがありませんか?
簡単に外せるようになるまで解かすと、使わない分を再び冷凍する事になり、繰り返すと鮮度が心配になります。
色々考えた結果、今回購入した袋詰雛鶉。
買って帰って直に冷凍庫に入れるのではなくて、常温で完全に解凍しないまでも簡単に解れるまで放って置き、バラバラにしてから小分けにして冷凍する事にしました。
2~3匹首と胴体が離れたりしましたが、使う時に1匹づつ楽に取り出すことが出来るので、我ながら良い方法だと・・・
ひょっとして、もう皆普通にやっている事だったりして・・・
皆さん餌に使っていますか?
真偽の程は定かではありませんが、ショップからの情報によるとマウスよりカルシウムの含有量が多いとか・・・
我家では、ラフネックモニター、ウォータードラゴン、オニプレートトカゲ、ヒョウモントカゲモドキ、ジーベンロックナガクビガメ等に使っています。
バラで1匹から売られている場合と、ビニール袋にギュウギュウ詰めで冷凍されて売られている場合があります。
コスト的に袋詰の方が安いのですが、いざ使う時にカチンコチンで無理に剥がすと首がもげたりして、使い辛い思いをしたことがありませんか?
簡単に外せるようになるまで解かすと、使わない分を再び冷凍する事になり、繰り返すと鮮度が心配になります。
色々考えた結果、今回購入した袋詰雛鶉。
買って帰って直に冷凍庫に入れるのではなくて、常温で完全に解凍しないまでも簡単に解れるまで放って置き、バラバラにしてから小分けにして冷凍する事にしました。
2~3匹首と胴体が離れたりしましたが、使う時に1匹づつ楽に取り出すことが出来るので、我ながら良い方法だと・・・
ひょっとして、もう皆普通にやっている事だったりして・・・
さて、ウズラですがヘビやトカゲを飼っている時は必需品です。私の持っているフードバリュー表(マウス・ラット・鶏・ウズラ・コーロギなどの栄養価の表)ではアダルトマウスのCa量0.118gに対しウズラのCa量は約3gもあり、kame27さんのおっしゃっていることは正しい。
ただ、わたしの表はウズラのアダルトの数値ですのでアダルトマウスと大きさでいうとかなり大きい。
全体としてのパーセンテージは0.0051%で、ウズラもマウスもどっこいどっこいみたいです。(あくまでもわたしの持っている表においての数値です)
ちなみにマウスと同等サイズのニワトリの雛(ヒヨコ)においてはマウスの約5倍をも含有しておりますので鳥系はけっこうカルシウム含有率が高いのは確かですね。
くっつくのは水分があるからでしょうね。
新鮮なのはくっつかない。
うちは自家繁殖の業者から使う分だけ〆てもらい送って頂いておりますので、冷凍してから日が浅く、袋にまとまっていてもくっつかないです。
しかし、家庭用の冷蔵庫で数か月保管してるとくっついてきますね。それまでに使うようにしてます。
ヒナウズラと同じくらいのマウスとなると、ファジークラスですかね。
これを比べるとどうなんでしょう?
マウスのみで育てている人はいても、ウズラのみで育てている人はいないので、栄養バランスが悪いんでしょうかね。
ファジーはちなみに0.033gしかCa量がないです。
これはアノール(トカゲ)と比べても低い数値です。
余談ですが、リタイヤマウスを大量に食べさせたヘビがネバネバした糞を出したという報告があります。
カロリー量を調べましたら、アダルトマウスがほんの22カロリーしかないのに対し、リタイヤは72カロリーあります。うち、脂肪分が32g以上あり、アダルトマウスの19.9gに比べかなり多いです。
これはサイズ的にずっと大きいアダルトのウズラ(重量130g)の脂肪分より多いです。(リタイヤマウス総重量36.2g)
うちではサイズこそやや小さくなりますが、リタイヤを止め、アダルトマウスを給餌するようにしてます。
うちは冬は温度低めなので、消化に時間がかかるようなのでウズラは暖かい季節限定にしました~
マウスのほうが消化いいみたいですね。
この一袋、何年分、って感じになってます。。。(汗)
ピンクも含めたマウス全般が栄養バランスに最も優れていて、これを与えておけば大丈夫!(ミズガメのレプトミン神話の様な)と言うのが有りましたが、実際はそんな事は無いんですね。
やはり出来るだけ色々な種類の餌を与えるべきなんでしょうね。
と言っても限られてしまうんですけどね。
~りんごさん~
通販でも同じものなんですね。
これ、確かに沢山詰まってますよね。
うちでは一袋買うと、大体三か月位ですかね。
結構好き嫌いがハッキリしていて、食べない仔は見向きもしないですよね。って言うか、目を閉じちゃいます。(笑
野生のヘビ・トカゲ・カメは野生の動植物を食していますが、人工的に繁殖させた衛生的なマウス・ラットは人工餌で育てられていますものね。
なんのエサかわかりませんが、野生のものはいろいろなものをエサでさえ食していますよね?
そして捕食者も土混じりや石、草混じりのものを食べながら一緒に飲み込んでいハズです。
その辺りまで再現はできませんが、ガッドローディングしたり、充填したり、フードメニュー増やしたり、飼育者の試行錯誤が大切でしょうね。^0^
多くて栄養ないものより少なめに栄養バランスの摂れたものが爬虫類にはあっているような気がします。
もちろん、我々にも言えることですが・・・
バランスよく腹八分目!!ですね。