水曜日午後のボーカル・ジャム・セッションについてのお知らせ!
先行して配布したチラシでは、6月からは無くなるとの告知をさせて頂きました。
ですが、6月の4週目までは、開催する事に致しました。
開催日は、6月1日(水)、8日(水)、15日(水)、22日(水)です。
※29日(水)は、先約があり、お昼のセッションはお休みです。
※また、7月以降の開催は未定です。
昨年10月に緊急事態宣言が解除 . . . 本文を読む
まん延防止法の適用が、3月21日(月・祝)まで、再延長となりました。
その事に伴いまして、Music Salon PIANITYも、21日まで夜の部の営業時間の変更がございます。
なお、午後の部の営業時間につきましては、変更はございません。
◎ボーカル・ジャム・セッション
19:00~(開店は18:30)の営業になります。営業終了は21時です。
◎ライブ
以下のライブは、19:30~(開店は1 . . . 本文を読む
まん延防止法の延長への対応につきまして
*
本日、まん延防止法の適用が、3週間延長され、3月6日(金)までとなりました。
これに伴い、Music Salon PIANITYでも、夜の部の開演時間に変更が出ます。
◎2月14日(月)の『Marie-Style Marie-Funny Valentine』は、開始時間を19:45~(開場は19:15)と致します。終演は21時です。
休憩を超短めにして . . . 本文を読む
⭐ライブおよびセッション等の開始時間、変更のお知らせ。
まん延防止法の適用により、東京都の方から飲食店に対する時短要請が出ました。
当Music Salon Pianityは、飲食店ではなく、要請の範囲外であり、本来であれば時短営業に従う義務は無いのですが、多くのライブハウスとの足並みを揃える意味で、時短営業致します。
①『ボーカル・ジャム・セッション』、及び『昭和歌謡をピアノの生伴奏で歌う会 . . . 本文を読む
蔓延防止法が21日(金)から適用されるそうです。ですが、まだ具体的な内容が東京都からは発表されていません。Music Salon PIANITYとしても、21日からの営業については、まだ判断出来ない状態でいます。東京都の発表がなされましたら、蔓延防止法適用期間中の営業について判断致しますので、正式発表まで今しばらくお待ち下さい。どうぞよろしくお願い致します。 . . . 本文を読む
🎹Music Salon PIANITYからのお知らせ
=レッスン&セッション・ポイント・カードの運用変更について=
当店のポイント・カードですが、2022年よりポイントの付加を各種セッション及び公開レッスンのみとさせて頂きます。
これまでは、お店のPRも兼ねてライブの際にもポイントを押印させて頂いておりましたが、昨今のコロナ禍などによる大幅な減収などもあり、ライブでのポイント付加が、なか . . . 本文を読む
ママだって歌いたい!
Music Salon PIANITYのお子様連れOK個人セッション!
お問い合わせは、pianity@nifty.com まで、お気軽に!(メールリンクしていません。コピペして下さいね!)
大好評開催中の『午後の完全予約制セッション』ですが、まだまだ目が離せないお子様をお持ちのママには、ちょっとハードルが高いのも事実。
そんなママたちにも歌って頂ける様に、当店のスタッ . . . 本文を読む
7月22日(木)19:00からYoutube川島茂チャンネルにて配信の 【川島茂の『やっぱ音楽はやめられない』第1回~クラシック音楽おもしろ曲特集~】の配信中に紹介したおもしろ曲のリンク集です。
配信;7月22日(木)19:00~29日(木)24:00迄
①ロッシーニ;『猫の二重唱』
参考;『ウィリアム・テル序曲』 (有名なのは、8:43辺りから…)
②ハイドン;
ⅰ)『うかつも . . . 本文を読む
⭐今後の営業につきまして
東京都のHPで確認したところ、飲食店許可を取得していないカラオケ店に対する休業要請が出されました。
当店は、「機械、装置としてのカラオケ」中心の店ではないのですが、ボーカル・セッションなどは、音楽性云々はともかく、マイクを使用して、不特定多数のお客様の前で歌を歌う…という意味では同じと考えています。
また、ライブも、不特定多数の皆様の前で歌を歌う…という事は、それに準ず . . . 本文を読む
Music Salon PIANITYからのお知らせ
12日からの緊急事態宣言下の営業につきましては、東京都からの要請などの詳細が発表になってから決めますので、もうしばらくお待ちください。
いつも思うんだけど、緊急事態宣言やまん延防止法の宣言の時には、夜20時くらいから菅さんが記者会見するんですが、それを受けての東京都の方針が、夜中の3時くらいに発表(ホームページにUP)になる事が多いんですね . . . 本文を読む