※予定は変更になることもございます。あらかじめご了承下さい。
最新情報は、常にこちらのページで更新してまいります。
1(月) 8:00pm~ 銀座『アミズ・バー』 with築秋雄 (vo&g)、貝増直樹(per)
4(木) 8:00pm~ 飯田橋『ラグタイム』 with豊岡まり(vo)
5(金) 7:00pm~ 品川『ラフォーレ東京1Fラウンジ』 ソロ
6(土) 6:30pm~ パーティー演奏( . . . 本文を読む
本日は、8:00pm~ 沼袋『Organ Jazz倶楽部』 にて MARIE-STYLE (with豊岡まり (vo))のライブです。
豪雨もやみましたし、皆様是非とも聴きに来て下さい!
楽しい音楽をお届けいたします。
川島茂ホームページはコチラから!!
☆お知らせ~
パーティー演奏、出張レッスンお引き受けいたします
☆CDのお知らせ!
『JOBIM』広瀬麻美/川島茂 ⇒ amazon . . . 本文を読む
本日、8月29日(金)は8:00pmから阿佐ヶ谷『MIX』でのライブです。
ベーシストとのデュオで、共演はちょっと石田純一似の森泉光治さんです。(靴下は履いてます。)
森泉光治(b)
是非とも聴きに来て下さい!ど真ん中のジャズの魅力をお届けいたします。
楽しくてかっこよくて、お洒落!そんなジャズを目指してます!
その他の8月のスケジュールはコチラから!!
川島茂ホームページはコチラから . . . 本文を読む
今年の夏は、暑い日があまり無かったですね。もう秋なのかな?って感じの日が続いてますが、まだまだ終わらない夏のお勧めのライブです!
8月28日 8:00pm~ 門前仲町『ビッグホーン』
BOMBER BEAT 6周年記念ライブ!!
出演;≪SIGE(organ)、ケニー辻田 (dr)≫
まだまだ夏の思い出の足りないあなた!ボンバービートのライブで今年の夏の最後の思い出を作ろう!
ボンバービ . . . 本文を読む
やったじゃネェか。
日本の陸上で短距離でメダルを獲ったのが80年振りだそうじゃねえか。
朝原選手の36歳で陸上のメダリストというのもすごい。
バトンの技術というのもリレーでは大事な技術、チームワークが大事って事だ。
それにしても、例えアメリカ、イギリス、イタリアが予選失格とは言え、すごいね。
感動をありがとう!地球に生まれて良かったー!! . . . 本文を読む
みんなサザンっていうよね。
でTUBEっていうと、タンクトップ着て夏の間だけ活動して冬の間は何をしているのか良く分からないと…。
いやー、実際私も数年前まではそう思っていました。
というか私は完全にサザンのファンで、TUBEについては、学生の頃に数枚シングルを買ったものの、完全に「夏だけ」のバンドだと思っていました。
しかし、最近完全に逆転しました。
すっかり商業主義バンドになりさがってしま . . . 本文を読む
世の中、完全に夏休みモードになってますね。
何年か前から企業も交代で夏休みをとるようになっているようなんですが、それでもやはり15日の週が1番人気のようですね。
今年はガソリンの値段があがったのが大きいのか、車で移動する人が減って代わりにJR等の鉄道で故郷に帰る人が多いそうです。この勢いで鉄道の良さがさらに見直されて、各地のローカル線にも元気を出してもらえればいいと思うんですけど…。
とにかく鉄道 . . . 本文を読む
やわらちゃん、お疲れ様!
確かに残念と言えば残念。
でも、私はこう言ってあげたい。
『5大会連続のメダル獲得、本当におめでとう!!』
ママでも銅なんだから、ホントすごいよ!
川島茂ホームページはコチラから!!
☆お知らせ~
パーティー演奏、出張レッスンお引き受けいたします
☆CDのお知らせ!
『JOBIM』広瀬麻美/川島茂 ⇒ amazon.co.jpで買う
『BOMBER BEAT』ボ . . . 本文を読む
とうとう一眼レフのデジタル・カメラを買ってしまった。
CANONのEOS Kiss Fというモデルだ。
一応CANONの一眼レフの中では最も入門者向けに位置づけられるモデルだが、決してコンパクトのデジカメの様な“ちゃちさ”はあまりなく、やはり重みはある。それでも一眼レフのカメラの中では本体だけで450gと、最も軽いモデルらしい。
おもしろいのはCANONの中で最も入門者向けとはいえ、値段だけで言 . . . 本文を読む
川島茂ホームページはコチラから!!
明日から北京オリンピックですねぇ。
多分開会式とかは見ちゃうんだろうね。今回のオリンピックはアテネと違って時差が無いので、リアルタイムで見れそうで嬉しいね。
2年前の時、荒川静香選手の演技をどうしてもリアルタイムで見たくて、起きていると寝てしまう可能性があるので、4時半頃目覚ましを合わせて早めに寝て超ウルトラ早起きとかしていたのは懐かしい思い出である。
さ . . . 本文を読む