土日は天候に恵まれて、
久しぶりに朝から晩まで作業することが出来ました。
早朝は自宅の庭のチューリップ用に土づくりをしてから畑に入りましたが、
すでに気温が30度オーバー、ヽ`(~д~*)、ヽ`
それでもめげずに作業開始です。
来春の種取用に種じゃが作り、
シェリー、シャドークイーン、シンシアをそれぞれ10個植えました。
まずは種イモが発芽するかが心配ですね。
次はブロッコリーの畝、
自宅で作ったポット苗を発芽しなかった所に植え付けました。
高温ですが曇り空で日差しが弱かったので、
多分枯れずに活着するでしょう。
ブロッコリーの畝の隣はキャベツを植えます。
こちらの苗も自宅で作った苗です。
盆休みに急遽帰郷したため、
日影で育苗していたので、
ヒョロリとしていますが、
今週の天気予報は雨マークが有るので、
明日まで無事過ごせることを願っています。
良い感じで空も曇って来たのでなんとなく一安心ε- ( ̄、 ̄A)
新しい畑を後にして、前の畑で再び草との格闘をしなければ、
5時半まで草取りをして、
収穫作業開始です。
ナスはチョット肥料が切れてきたようですが、
今年は草取り優先なので追肥は来週に持ち越しとしました。
トマトを観察すると、
カナブンが美味しそうにお食事中のようですが、
食べ放題のお店ではないので強制終了させていただきました。
草取り作業の後はだいぶスッキリしましたが、
後1日は草取り作業が必要です。
最初に除草完了した里芋の畝は、
すでに雑草がビッシリと生えてきていますが、
次週に持ち越しです。
18時が過ぎても30度を超えた気温は体に堪えます。
帰宅後のビールは格別のうまさでした(〃´o`)=3
こんばんは(=^・ェ・)ノ
自家製種じゃがは初挑戦です。
成功するか失敗するかは、
来年の梅雨時に結果が出ます。
品種によってはお手頃の価格も有りますが、
この3種は高いので自作することにしました。
何でも自分の目で見ないと気が済まないので、
結果を楽しみにしてください。
∪*ゝω・)ノ~☆こんばんは
この時期はビールが格別にうまい!
南北縦断すると、
天気の移り変わりも有りますが、
岩手県は内陸と沿岸で天候が、
山一つ越えると全く変わります。
あとひと月もすれば、
季節の移り変わりも感じるようになりますね。
こんばんは(。・ω・)ノ゛
西日本はずぶぬれで大変ですが、
天気が回復するまでチョットした夏休みですね。
雨上がりの開墾地は草の勢いも良くなるので、
秋冬野菜の支度も頑張ってください。
凄いですね。
自家製だと病気になり易いとか聞いたことがあるのですが、大丈夫なんですね~
でも自分はめんどくさがり屋なので来年も買う事にします(笑
私も暫く振りにキャベツを作ってみようと思います。
やはりホームセンターで買ってきますが、6本で¥398だったような・・・
6本もあれば我家では食べきれないかもしれません。
畑仕事・釣り・草むしりなどを終えた後に飲む
キンキンに冷やした[E:beer]
これが「うんまい」んですよねぇ。
ぶっちゃんなんて 思わず喉を鳴らしながら
飲んじゃいますよ!!
土日(午前中)に岩手にいたのですが、めっちゃ...
暑くて 岩手県南部は雨も降りませんでした。
東北道は福島通過中に 激しい叩きつけるような
大雨に見舞われましたが。
こちらは、朝から雨で、午後から晴れたんですが、
畑はビチョビチョで何もする事なしでした。
いよいよ、本格的に秋冬野菜の準備ですね。
広い畑ですね。