このブログについて
『はぎおの「ツボ」note』は、ドラマ・エンタメ系の感想、旅行記etc. 自由気ままな「日記」です! 内容はかなり偏ってますが (^-^; お気軽に楽しんでください♪
いま関心があるのは「昔の時代劇・刑事ドラマ・サスペンス」「お芝居(宝塚中心)」「神社・仏閣」かな (^.^)
※なお、コメント等については、承認後の掲載とさせていただきますので、ご了承ください。
先日、鉄旅してきました。
県外へは、昨年5月、淡路島への旅がありましたが、鉄道の旅は2022年以来2年ぶり。
交通系カードを何枚か持っているのですが、残高が今一つわからず。
かざせばわかるスマホアプリも入れてみましたが、今一つ。
で、ふと、iPhoneで一括管理できて、改札でもかざすだけでOKと知り(遅っ)、また電車に乗る機会があったので、試しにチャレンジ。
あっという間に終わりましたね、GW。
最終日は雨となりましたが、割と爽やかな晴天が多く、気持ちよい休日となりました。
皆さんはいかがお過ごしでしたか?
我が家は昨年、コロナも収束しつつあったこともあり、5月はドライブを満喫
今年は、友人とランチに行っただけで(それも楽しかったけど)、それ以外は全くの無計画。
どこも人が多そうだし、今年はどこも行かないかな?と思ってたのですが・・・
地元のニュースを見ていたら、この時期敷地内にシャクナゲが満開というお寺が紹介されてました。
県内とはいえ、初めて聞く場所でしたが、天気もよさそうだし、思い立って翌日に行ってみることにしました。
いつもこんな感じの無計画です
ニュースをサラッと見ただけなので、場所もよくわからず、検索した住所をナビに入れ、早朝出発。
途中、高速に乗るコースを案内され、戸惑いつつ、途中のSAで休憩しようと思ってインターへ。
思ったよりも空いていたし、到着時間も適度だったので、予定通りSAへ入ってみると・・・停めるところがない!
まだ朝の7時台ですよ!
恐るべしGW
休憩は取り止め、また高速へ。
順調に走って、ジャンクションからバイパスへ。
全く初めての道なので、不安と緊張でいっぱいになりながら、ナビ通り走って、走って、山道も走って・・・ようやく到着。
結構山の上にのぼってきました。
2020年の2月、備後路に春を告げると言われる、2月開催の「神明祭」に行った1週間後から、コロナ禍が始まりました。
あれから4年。
旅番組、ロケ番組を見るのが好き、と何度か書いています。2021.5記事
でも、いわゆる「映える」旅にはあんまり興味なし
女子たちがキャピキャピしてる光景より、おじさん達のじっくり旅を見るのが心地よい。
何だろう。中身が「オヤジ」なんでしょう、きっと
特に、深夜とかBSとかでは、はぎおのツボにグイグイ来るような、渋い番組が多いんですよね。
ここ数年、旅らしい旅は、昨年の淡路島くらいで、ほとんど出かけていませんが、かつては家族と、友人と、一人で、毎年どこかへ旅してました。
観光、観劇・・・目的は何であれ、必ず訪ねるのが
先日も書きましたが、「旅の情報」は時刻表を使うのが好きでした。
もちろん、ネットでも検索し、計画も立てますが、旅の最中に思い付きで予定を変えてみたり。
そうなると、思いもしない出来事が起きたり。
計画、行動、人との出会い
またドライブ話🚗³₃ですが・・・
近場には、昨年からちょこちょこと行ってましたが、少し前に4年ぶりに県外へ遠出してきました!
職場で若い人が多いせいか、なんでも「スマホの情報がすべて」と思っている人が多い(というか、普通?)
実体験してないのに、ネット情報が正解、みたいな、ね。
特に、旅行の時。
時刻表や、ガイドブックなんて。
「まだ、そんなアナログなもの使ってるの?」と言われたり。
確かに、急ぐときは便利。
特に、路線が複雑な大都会へ行く時は、事前にスマホやパソコンである程度情報収集します。
だけど、長旅、列車の旅なんて、スマホ見るより時刻表やガイドブックを見てる方が、よっぽど楽しいんですよね。
アナログだけど、「読み物」として。
時刻表もガイドブックも、自分でページをめくって、予定を組んで、その時の「感性」で路線・予定を変えてみたりしてね。
何度か行った「青春きっぷの旅」では、まだスマホが普及してなかったこともあり、熟読してました。
ページ横の「ミニ情報」がまた楽しく。
デジタル情報が頭に入らないので、「紙媒体」を持っていることで、安心感もあるし。
コロナ禍になってもうすぐ丸3年。
早いような、短いような・・・
昨年あたりから日帰り旅はちょこちょこと出かけ始めましたが、コロナもwith、afterと、向き合いながら進み始めたので、我々もそろそろ出かけようと思い、思い切って一泊してきました。県内ですけど
2019年の福岡以来、実に3年半ぶりです!
2、3年前から始まっていた「旅行支援」。
結局よくわからなかったので、今まで一度も恩恵に預かっていなかったのですが、初めて利用しましたよ~
大分お得だったので、ありがたかったけど、今までかなり損した気分。。
まぁ、この支援がなければ、きっと一生行くことのなかったであろう、ちょっと高そうな温泉旅館。
竹原市の山あい、奥座敷的な温泉地。
まずは、庭園を散策。
まるで、時代劇のような雰囲気。
よく手入れされています。
すべて美味しくて、食べ過ぎちゃった。
外食、というだけでテンションアゲアゲ
こちらでは、夜、庭園を見ながら、日本酒の飲み比べが無料でできるそうで。
お酒好きにはたまらないサービスだと思うけど、飲めないので残念。
その後は館内の温泉へ。それこそ3年半ぶりに堪能。
冬の温泉は、いつ以来だろう??
寒い日でしたが、体の芯までポカポカ☺️🔆全く冷えることなく寝ることができました。
翌日、お泊り恒例、朝風呂へ。
朝の温泉って、本当に気持ちいいですよね
長風呂してないのに、汗ばむくらい
そして、朝食。
そんなに普段食べないのに、旅館やホテルだと、食べちゃうんですよね。
今回は、松花堂弁当風のおかずと、ご飯に焼き魚。
すべて手が込んでて、美味しくいただきました。
ロビーには、小ぢんまりとお雛様。
季節を感じます。
近場、しかも全て旅館内で過ごす…とはいえ、久々の泊り旅。
日頃のストレスから解放され、別世界を堪能した気分です。
コロナ禍以降初めての宿泊で感じたこと。
コロナ対策された空間、そして従業員さんの少なさも気になるところでした。不便を感じることはなかったですが、静かで、少し寂しさもあり。
元々、静かな宿なのかもしれないけど、もしかしたら試行錯誤の上の現在なのかもしれない…とちょっと考えさせられることも。
ちなみに、温泉は日帰りでも利用できるとか。
間もなく旅行支援も終わるので、宿泊は当分無理そうだけど、泉質は今悩まされている症状に効果があるようなので、「湯治」ということで、ドライブがてら月一くらい行こうかな~
いいリフレッシュ場所見つけたかも
さあ、次は新幹線で県外かな?
広島県内の観光地と言えば、広島、宮島、尾道。。
一般的にはこのあたりだと思いますが、実はまだまだありまして。
時々出かける「世羅高原」や「しまなみ海道」など、どちらかといえば、県東部(備後国)に行くことが多かったのですが、今回は久々に、県の真ん中近く、安芸の小京都と呼ばれる
へドライブ。
遠い昔、20代の頃訪れて、素敵な町だなぁと思っていたのですが、それ以来なかなか来ることもなく。