はぎおの「ツボ」note

興味がかなり偏ったはぎおが「ツボ」にはまったことを、のんびりと、時に激しく?!思いつくまま綴ってます…

このブログについて

ようこそいらっしゃいました !(^^)!
『はぎおの「ツボ」note』は、ドラマ・エンタメ系の感想、旅行記etc. 自由気ままな「日記」です! 内容はかなり偏ってますが (^-^; お気軽に楽しんでください♪
いま関心があるのは「昔の時代劇・刑事ドラマ・サスペンス」「お芝居(宝塚中心)」「神社・仏閣」かな (^.^)
※なお、コメント等については、承認後の掲載とさせていただきますので、ご了承ください。

久々の「鉄旅」 。

2024-11-10 08:05:00 | 記録:旅

先日、鉄旅してきました。
県外へは、昨年5月、淡路島への旅がありましたが、鉄道の旅は2022年以来2年ぶり。

 
目的地は三重県。1泊2日の予定。
バスツアーで伊勢神宮に行ったことがあるくらいで、全く土地勘なし。
ネットで検索して、名古屋から近鉄で行った方が早いとは思ったものの、重い荷物を抱えての乗り換えを考えたら、やはりJR一本で行った方が楽かと。
 
2年前同様、突然のことだったのですが、前回の経験を踏まえ、ネット上でチケット予約。
窓口の券売機で買うとこまでは、最近鉄道乗り慣れてない人にしては、ま、上出来でしょ。
 
午後から出発。
こだまはまだ500系が走る山陽新幹線路線。
これって、見る人が見たら喜ぶのかな?↓


途中、のぞみに乗り換え、窓側でしばらく一人旅。(ネット上では通路側を取ったつもりだったのに、すでに間違ってる
景色眺めながら、となりがオジサンでなければ良いな、と願ってたら、途中から相席。女性だったので、ま、良しとしよう。
ところが、
「できる系」の方のようで、食事ののち、PC開いて仕事始めたので、名古屋まで全く席を立つことが出来ず。
以前よりも、パソコン開いてる人が増えた気がする。
席を立ちづらいのもあるけど、結構、目線が困る、というか、内容はわからないにしても、どうやっても画面が見えちゃうんですよね。
それも新たな経験。

 
2年も経つと、新幹線の車内音楽も変わってました。
ニュースでは聞いてたけど。
馴染みがなくて、ピンと来なかった。あれ、何の曲?(「Be ambitious」の頃によく乗ってたもので。)
 
それと、途中から警備員が巡回。
こだま路線の田舎ものなので、のぞみに乗ると、こんな緊張感なのか…と軽く驚き。
昨今、いろんな事件があるからなのかな?
 
 
用事を済ませ、宿へ。
一人だったので、ビジホへ宿泊。
もちろん、ネット予約。こういうところは便利になりました。
 
正直、「狭っ!」と思ったけど、一人のことを考えれば十分かな。
部屋は狭かったけど、ベッドも大きかったし。ゆったり。
(写真撮ったけど、帰り間際で部屋もあまり片付いてなかったので、掲載せず

朝食はバイキング。
サラリーマンたちがにぎやかにお食事中。
普段は気にならないかも、だけど、ちょっと今日は嫌だなぁと思ってたら、テイクアウトもできる!
適当に取って、部屋に戻りました↓
 
容器に対して美しく盛れてないけど
和洋そこそこメニューが充実。
野菜不足を感じたので、青汁やフルーツドリンクも。
 
 
旅に出ると地元のテレビを見るのですが、朝は全国ネットの番組が多いので、BSをつけてみたら、こんなのやってました↓

わかります?
「スクールウォーズ」です
 
朝から誰が見るんだろう?と思いつつ、思わず見ちゃいました
懐かしい顔、今では不適切?な設定。たまには良いですね、朝から懐かしドラマ
 
 
さて、帰路。
往路はネットで簡単に往復乗車券と、片道特急券を変えたので、もちろん帰路も買えるでしょ。
乗車する便の予約まで進んで、発券駅を選ぼうとしたら・・・・乗車予定の駅名がない!

JR西日本とJR東海では「互換性がない」というか、互いの路線の乗車券の発券ができない、ということがわかり、大慌て
結局、早朝乗車駅に行って券売機で購入することに。
田舎者には、このトラップはわからないよ~
JRは全部同じ会社じゃないんだ、ということを改めて教えられました。
 
更に予定変更が生じたので、結局名古屋について「みどりの窓口」で対面変更。
ホテルはもちろん、交通機関の予約もできたし(安価に買えたかどうかは別として)、まだネット社会に辛うじてついていけてる、と思う反面、やっぱり対面の方が安心だな、と思う自分もいたり。
 
ま、なんでも経験。
いろいろあったけど、滞りなく購入できたので、良しとしますか。
 
 
 
さて帰路。
予約できてるから席の心配はないものの、平日の昼間の新幹線🚄だから空いてると思ってたら大間違い!
なんと、ほぼ満席
しかも、1/3?いや半分くらいが、欧米を中心とした外国人だらけ男性も女性も、みんなごっつい人たち。東京発のはずだし、旅行だとしても、なんで新幹線移動なのと聞きたくなるくらいの人数。。。
みーんな、どデカいスーツケースを荷物棚に載せてるから、小さな土産袋ですら置く場所がギリ。
こっちが、海外のエキスプレスに乗ってる気分ちょっとドキドキした。
最近の新幹線って、こんな感じなの?と思ってたら、ほぼ全員が新大阪で下車。。
その後は席もがら空き。そうだよねぇ。荷物もラクラク置けました。
団体客だったのかな?インバウンドを肌で感じた時間でした。
 

自分の席は、というと、今回はちゃんと通路側(それしか取れなかった)。
今度は自分が車内で食事スマホばかり見てるサラリーマンの横で、ようやくありつけたパンをかじる。往路のことがあったので、気を遣って、早々に食べ終わりましたわ。
 
隣席がどこかで降りた後は一人。
ただ、斜め前の若作りオジサンが早速靴を脱いでPCで仕事してた。なんでおじさんって、すぐ靴を脱ぐんだろうねぇ。

 
最初の方で、警備員の話題を書きましたが、実は帰路、のんびり旅のこだまで、警察官に遭遇。
いつもそうなのか、もしかして、予告でもあったのか。
鉄旅って、混み具合とか運転疲れとか気にせず、のんびり景色を見ながら行けるので好きなんだけど、最近物騒な事件も多いことだし、今回はくつろぐ、というより少し不安な思いで乗ってました。
 
 
慌ただしい1泊2日でしたが、久々の「鉄旅」、良くも悪くもいろいろ発見があって、良い経験でした。
やっぱり、身を持っての「実体験」は深く記憶に残りますね。
ただね、年々三半規管が弱くなり、「乗り物乗ってる」フワフワ状態がしばらく止まらなかったあとは、荷物を持つ体力がほしい

コロナを以前ほど気にしなくても良くなったし、小さなコミュニティだけにとどまりたくない。
もろもろの葛藤を抱えつつ、やっぱりまだまだ遠くへ旅に出たいな、と、放浪欲が復活してきた今日この頃です。
コメント

ひとつで便利 ?

2024-05-18 09:05:00 | 記録:旅
最近、電車に乗る機会が何度か続きました。
 
今さらこんなテーマを書くのも、若干お恥ずかしいですが、忘備録として書き記してみます
 

交通系カードを何枚か持っているのですが、残高が今一つわからず。
かざせばわかるスマホアプリも入れてみましたが、今一つ。

 

で、ふと、iPhoneで一括管理できて、改札でもかざすだけでOKと知り(遅っ)、また電車に乗る機会があったので、試しにチャレンジ。

カードを読み込んでみると、すぐに残高が。
はぁ~、すごいなぁ。いつの間にこんなに進んでたの?
 
 
 
そして当日、窓口でチャージ。
かざして、現金入れて、もうOK。
ウソみたい。
切符買うために並ぶ必要もない。(この日も券売機に行列できてたし)
 
そして改札。
本当に通過できるかどうか、正直ドキドキ。
 
無事、通過。
残高も表示。
 
はぁ~便利だなぁ。
田舎者すぎて、笑っちゃいました。
 
路線がいくつもある都会だと、どこで切符買えばいいかどうかわからない田舎者にとっては、ありがたいものです。
窓口探し、乗り継ぎ場所、全部スマホでわかるようになった。
 
 
けど、逆に、これは頭使わなくなるな、と。こういうところが天邪鬼なのよね。
それに、個人情報もダダ洩れだなぁ。これは、気を付けないと。
 
と、ここまで書いた時に、JR東日本のSuicaで、システム障害。
結局デジタルってこういう時、全く使えなくなることがダメですよね。
アナログの方法もある程度残しておかないと。
 

ただ、一度覚えた便利アイテム、使わない手はないな、と。
これからどんどん、街へ出てみよう、電車に乗ってみよう。
そんな気持ちになりました。
コメント (2)

2024のGWはシャクナゲ三昧 。

2024-05-07 08:02:00 | 記録:旅

あっという間に終わりましたね、GW。
最終日は雨となりましたが、割と爽やかな晴天が多く、気持ちよい休日となりました。
皆さんはいかがお過ごしでしたか?

我が家は昨年、コロナも収束しつつあったこともあり、5月はドライブを満喫
今年は、友人とランチに行っただけで(それも楽しかったけど)、それ以外は全くの無計画。
どこも人が多そうだし、今年はどこも行かないかな?と思ってたのですが・・・

地元のニュースを見ていたら、この時期敷地内にシャクナゲが満開というお寺が紹介されてました。
県内とはいえ、初めて聞く場所でしたが、天気もよさそうだし、思い立って翌日に行ってみることにしました。
いつもこんな感じの無計画です


ニュースをサラッと見ただけなので、場所もよくわからず、検索した住所をナビに入れ、早朝出発。
途中、高速に乗るコースを案内され、戸惑いつつ、途中のSAで休憩しようと思ってインターへ。
思ったよりも空いていたし、到着時間も適度だったので、予定通りSAへ入ってみると・・・停めるところがない!
まだ朝の7時台ですよ!
恐るべしGW

休憩は取り止め、また高速へ。
順調に走って、ジャンクションからバイパスへ。
全く初めての道なので、不安と緊張でいっぱいになりながら、ナビ通り走って、走って、山道も走って・・・ようやく到着。
結構山の上にのぼってきました。

今一つ土地勘がないので、ここがどこなのか、よくわかってません
 
「福成寺」
お酒で有名な東広島市西条の中心から山手に向かった方かな?
とても趣のある古刹、という感じです。
さすが、ほとんど人はいません。
山の上ということもあり、空気も清々しく、気持ちよかったです。







山門には、仏像が。
色あせてましてが、時代物かしら??
 
 
奈良時代の創建だそうで。
国や県の文化財も数多く保有されてる、由緒あるお寺でした。
恥ずかしながら、知りませんで。
 
 
山門をくぐると・・・・坂道
足が悪く、若干車酔い気味の母を連れていたので、私も少々困惑
こういう、無謀なところは、年をとっても全く変わらず。

ただ、知らないからこその発見、も止められなくて
 
 
ちょっと見えてきました、シャクヤク。
 
 


 
古い本堂と池。そして巨木。
ちょっとワクワクが始まりました。



池には大量の鯉。餌をあげたら恐ろしいほど寄ってきました
 

こちらは、夫婦杉。
短い方は、落雷で折れてしまったとか。


 
 
周囲何メートルかな?結構は太さでした。


おみくじを結ぶ場所の足元には、スズランが満開。
 
 
さて本題のシャクヤクですが・・・
正直、ピークは過ぎてました(笑)
おかげで、境内、敷地内をかなり散策して、良い運動になりました。
 
以下、撮りためた写真を掲載してみます。


 

敷地内の神社の入り口です。




なんか、つぼみの方がカッコイイ感じ。




神社の階段を登った先に、ようやく群生した花々を見つけました。
 






 





今まであまりじっくり見ることもなかったですが、シャクヤクって色とりどりなんですね。


神社を降りてきて、これで終わりかな?と思うと、本殿の反対側に坂道発見。




こちらの方が、ニュースで出てたのかな?
空も開けて、思わず声も出ちゃいました。



 


苔もむして、緑もキレイ。








 



敷地内には、本当に歴史ある巨木も多く、知らず知らずのうちに森林浴もできた感じ。
 
 
高台を降りてくると、先程の杉がお出迎え。
青空も映えて、「五月」を実感できた気分です。



思いがけない、新たな場所。
正直、次も来るか?と言われたら考えちゃいますが・・・相当な古刹なので、まだまだ見るべき場所があったようですし、ドライブがてら来ることがあるかもしれません。なにより、人がいなくて、空気も澄んでいて、静かで、心穏やかになりました。

これが唯一、2024年のGW、ドライブ(近いけど)の思い出でした。
コメント

プチ贅沢 その2 。

2024-03-09 12:10:00 | 記録:旅
プチ贅沢旅、2日目。(1日目はこちら
モーニング。
いつもはあまり食べないけど、バイキング、ということもあり、たっぷり取っちゃった。
生絞りのオレンジジュース。
100%って、こんなに美味しいのかと。
(美味しい、しか書いてない。食レポ下手すぎ


テレビ番組で、「バイキング料理を美しく盛り付ける選手権」みたいなコーナーがあって、感心して見ています。
あんなにカラフルで、美しくできないんですよ。センスがない、というんでしょうね。
好きな料理は、結局「茶系」
これでも、今までよりきれいに上手く盛り付けたつもり
もちろん、味も美味しかったですよ。
お皿の上側、玄米のサラダ、っていうのが珍しかったですね。
 
 

お疲れの母をホテルに残し、早朝から市街地へ出かけてきました。
久々に市電に乗ったら・・・・びっくりするほど運賃が値上がり
6年前に使ったきりの交通系カードの残金、足りないかと思った。
お目当ては、オープンしたばかりのサッカースタジアム。
サッカー・・・はあまり興味ないのですが、地元のチームですし、「街中スタジアム」ていうのがね。
今までの本拠地は、結構遠かったので、1度しか行ったことなくて。

この辺りはかつて、広島カープが本拠地としていた「広島市民球場」があった場所。
それは賑わっていましたが、移転後は、正直寂しい場所になっていました。

それが、行ってみると、すっかり整備され、誰もが行きやすく、イベントもしやすい場所になっていました。
平和公園からも徒歩圏内。
観光には十分な立地でした。
 
 
 
その、市民球場跡地の奥、少し歩くと、見えてきました!

アーチ状の屋根。
翼状の姿から、「ピースウイングヒロシマ」と名付けられたスタジアムです。
 
 
外観や周辺は、誰もが行けるようになっています。
 
で、一番のお目当てはこちら↓


 
「キャプテン翼」でおなじみ、高橋陽一先生の完全オリジナル作。サッカーと平和とを描いたオリジナルの壁画です。
テレビで知っていましたが、実際見ると、やっぱり迫力があります。
ジャンプ世代、連載当初のキャプ翼はよく読んでたので、なんだか感慨深く・・・
早朝行った甲斐もあり、人がいなかったので、バッチリ全面撮影!
ただ、イメージどおりにはどうやっても、うまく撮れなかったんだけど
 
 
これまでサンフレッチェで活躍した「レジェンド選手」たちの紹介。


塀の隙間から、スタジアム内も見えます。
席の色はもちろん、サンフレカラーの紫!
芝生の色も美しかったなぁ。
 
 
サンフレッチェ広島が誕生して30年。このスタジアムが完成するまで、計画が立ち上がってから確か20年。政治的な背景があって、本当に紆余曲折ありました。途中とん挫したことも・・・完成までのニュース映像を見て、そんなこともあったなぁ、と。
で、やっと完成した新名所をぜひ見学したかった。
実際見て、ここで、満員の観客の中、熱戦が繰り広げられてる光景を想像できたので、それだけで、なんだかワクワク
思い切って行って良かった!
 
 
周囲のプロムナードからは、広島城が見えます。
この角度で見ることは、今まで一度もなかったので、ちょっと珍しい光景かと。
 
 

一番近い市電の停留所やバス停からスタジアムまでも、すっかり整備されていました。
遠くにはドームがはっきりと見えます。
何となく、日々のささやかな幸せを感じることのできる、いい散策コースになったなぁ、と思いました。
 
 
まったり旅と言いながら、早く帰宅したい願望もあったのでホテルを出てから1時間で撤退。
駆け足でしたが、十分満喫してきました。
 
次回は、じっくり、ゆっくり、平和公園からスタジアム、デパート巡り・・・久々に「都会」を堪能してきたいと思います。
もちろん、日帰りで
 
 
ということで、午前中には帰宅済み。次の日仕事だし😁
丸1日も滞在してない、本当にプチ旅行。
でも、こういう、まったりプチ贅沢もたまにはいいのかな?
またいつか、行ってみよう。
次はどこのホテルにしようかな
まずは、積み立て、積み立て・・・
コメント

プチ贅沢 その1 。

2024-03-07 08:05:00 | 記録:旅
去年は少しずつ、お泊り旅(2023.2 2023.5)してみましたが、今年は未だゼロ。
ま、旅行の積み立てもだいぶ減っていましたので
 
家族との遠出も、少しずつ大変になってきましたので。
 
ならば、近場で贅沢を
少し都会の、駅近でまったりもいいんじゃない?
 
即決で、広島に行ってきました。
駅直結のホテル泊。
 
2018年以来、6年ぶり!
あの時でさえ、浦島太郎状態だったのに、さらに変わっていて、何が何やら。
お店も増えすぎてて
晩御飯は駅で食べようか・・・と思ってたけど、なんか人が多くて疲れちゃった。
のんびり部屋で食べよう、ということで、お弁当買っちゃいました。
 
 
寒の戻りで寒かったこともあり、チェックイン前にホテルへ直行。
カフェで、普段なら絶対食べないような、高額なスイーツとドリンクを注文。
イチゴのムースケーキ(だったかな)見た目よりあっさり目で、美味しかったです。

 

今の時期限定(に弱い)、桜の紅茶。
これが、桜の独特の風味がして、美味しかった~最近では1番のヒットかも!
ただ、もう二度と出会うことはないでしょう
 



まぁまぁ高い階のお部屋で、広々。
二人では、もったいないくらい、と母と笑う始末。


部屋からは、新幹線やら、マツダスタジアムやら。ナイターの日だったら、綺麗だっただろうな✨
なかなかこういう角度から見ること、ないですよね。
 
 
晩御飯に買ったお弁当。
広島県人なら一度は食べたことのある「むさし」のおにぎり。
恥ずかしながら、半世紀以上生きてきて、何度も来たことがあるのに、一度も食したことがない!
いろいろ種類がある中、これを選んでいました・・・



温められなかったことが残念でしたが、食べ応えもあって、やっぱり美味しかった。
贅沢なディナーなんかじゃなくても、十分楽しめますよねぇ。
 
 
 
食後、運動がてら、一人で付近を散策。
広島駅北口。
以前は薄暗くて、人気がない感じでしたが、テラスというのか、明るく広くなっていて、こちらの方が表口?って感じ。


 
実は今、表玄関は大改装工事中。
駅ビルもすっかり変わっていました。
到着時に回れなかった場所も見てきましたが、飲食店もおみやげ物も、これまでになく充実していて、日帰りで遊びに来ても、駅で十分楽しめるよねたまには来ないと。
来年、完全オープン予定。
広島名物の、市電が駅構内に直結することに。
 
今まで、広島駅は繁華街と離れていて、正直通過点に過ぎませんでした。
完成したら、真っ先に行こうかと、今からワクワク
 
やっぱり、都会が好きだわ、私
遊びに行くには、刺激がほしい。
 

ホテルに戻って、ロビーの生け花。
春ですねぇ。


 
 
 
いつもパジャマを持参するのですが、今回はちゃんとしたものが用意してありました。
これ、本当に寝心地がよかった。
販売してましたが、さすがに高かったので
 
 
 
くつろいでから、戦利品を広げてみました。
ふりかけシリーズの、地元では手に入らないものをようやくゲット!
3つも買っちゃった


そのほか、お菓子とか、いろいろ買ってみました。
なんですかね。近場だけど「旅行」。お財布の紐がユルユルで、散財してしまった!と、いつも後で気づくタイプ
でもね、その時のテンション、ノリっていい思い出ですよね(と自分に言い聞かせる)
 
 
広々お風呂でまったりして、大きなベットでゆっくりテレビを見て・・・過ごし方は家とあまり変わらないけど「家事」がない、ということだけでもリフレッシュできたのでは?
母は、早々に爆睡していました
 
 
2日目は、また後日。。。
コメント

4年振りの賑わい 。

2024-02-12 09:20:00 | 記録:旅

2020年の2月、備後路に春を告げると言われる、2月開催の「神明祭」に行った1週間後から、コロナ禍が始まりました。
あれから4年。

徐々に他のイベントが再開する中、3年間中止が続き、今年、満を持して復活!
祭、イベントは極力避けてきましたが、コロナ後を迎えた感を味わいたくて、思い切って行ってきました。
 
毎回、早朝に行って、人のまばらな中、冬の朝の冷たい空気感を感じて帰るのが恒例でしたが、今年は違いました。
とにかく、人が多い!!!
県内でもそんなに知名度のある祭りではなかったと思うのだけど、「4年ぶりの開催」というのが注目を集めたのか、県内の番組で情報が多く流れていたので、みんな「今年は行ってみよう」という感じになったのかな?
これ、9時30分ごろの様子。
いつもなら、まだまばらな感じだったんですけど。
 
そして、4年前は元気に歩いていた母。
あれから足も悪くなり、今年は自信がない・・・と言っていましたが、なんとか「牛歩」なスピードで、入り口までたどり着きました。
お目当ての「酒まんじゅう」と「銘酒」を購入し、すぐさま退散
1時間足らずの短時間でしたが、それでも、母と共に、再び賑わった祭りに足を運ぶことができて、とても嬉しかったです。
 
これが「収穫物」です↓
    
まずは、酒まんじゅう。
蒸したてを販売してまして、これが寒い日に食べると美味しいんですよね。
そして、購入するのに長蛇の列が!そんなこと、記憶にないですね。
 

お酒は飲まないけど、親戚に送る用に、毎年購入してます。
祭りでの限定販売だとか。
 
同じ場所で販売してたのが、別の地域で作られている健康酒「保命酒」の酒粕からできた甘酒↓

保命酒はちょっと苦手だったけど、この甘酒は濃厚で美味しかったです!
寒い日にはピッタリ。
 
 
 
満喫した・・・つもりでしたが、やはりもう少し回りたいな、という気持ちが湧いてきたので、一人で翌日も参戦
もちろん、早朝に行きましたが、前の日以上に多かったです。
やはり、多くの方が待ち望んでいた祭りなんだと、改めて感じました。

賑やかな人混み、活気のある露店・・・
楽しそうな親子連れや友達同士、杖付きながらでも賑わいを楽しんでいる高齢の方。。
そういう雰囲気に触れただけで、ワクワクした気持ちが湧いてきた気がします。
やっぱり、こういう活気に満ちた空間、楽しいですね。
 
 
こちらが、名物の「大ダルマ」↓
  
「ダルマ市」とも呼ばれるこの祭り、あちこちでダルマを見ることができます。
 


大ダルマの近くでは、女性たちによる太鼓演奏。
早朝寒い中で、熱量を感じました。
「ザ・祭り」という感じがいいね~
 
1曲聴いた後、とにかくすべて回りたくて、速足で散策

更に別名「植木市」とも呼ばれ、かつては植木がズラッと並んでいたのですが、今年は可憐な花々が。
次は購入してみようかな。


   
天守閣はないですが、城跡・石垣が美しく残っています。
その対面に、露店がずらっと。
人が多かったので、裏側からパチリ。
 
露店と言えば、たい焼き・タコ焼き・りんご飴・チョコバナナ・・・・そんなところが定番だった気がするけど、今年は韓国やブラジルなど、海外の食べ物が増えてきたような気がします。こういうところでも、ワールドワイドで多様化を感じますね
 
 
 
今年は駅前でもイベントを開始していると聞いたので、行ってみました。
飲食イベントだったので、流石に早朝過ぎて開店してませんでしたが、その代わりに、こんなのを見つけました↓

バルーンでできた、カラフルダルマ。
フォトスポットになってたみたいで、中国の方?らしき方たちも、記念写真撮ってました。
 
田舎の、地味な祭りだったんだけど、こんなところにも外国旅行者が来てるのね~と実感。
 

この日のお土産は、こちら↓

シンプルなカステラです。
普段はあまり買わないんだけど、これが結構いけまして
 
 
 
 
 
この祭りまで、寒い日が続く。例年そういわれています。
今年は暖冬ですが、それでもやはり寒かった!
これで、春が近づいてくる、そんな気分です。
来年は、端から端まで、もっとゆったりじっくり楽しもうかな。
コメント (2)

おじさん達の「旅」 。

2024-01-23 08:03:00 | 記録:旅

旅番組、ロケ番組を見るのが好き、と何度か書いています。2021.5記事


でも、いわゆる「映える」旅にはあんまり興味なし

女子たちがキャピキャピしてる光景より、おじさん達のじっくり旅を見るのが心地よい。
何だろう。中身が「オヤジ」なんでしょう、きっと


特に、深夜とかBSとかでは、はぎおのツボにグイグイ来るような、渋い番組が多いんですよね。

 
旅人が関心があるもの・風景、地味だけど美味しそうなツマミ(飲めないのに)・・・それを見てるだけで引きこまれる。
 
 
「旅サラダ」は、ベテランさんたちの回しか見てなかったり。
 

先日、たまたまBS見てたら、なんだかツボにはまりそうな映像が
錦鯉のいまオフってます サイコーなひとり時間
中高年のベテラン役者さんたちのオフの過ごし方、というロケ。
一人旅で、字幕の説明のみでナレーションなし、BGMもほとんどなし。聞こえてくるのは独り言か、旅先での会話のみ。
その映像を、錦鯉のお二人と、フジの佐野アナ、という中年おじさん達がサウナの食堂でツッコミながら見ている・・・という、なんともシュールな光景。
 
全然映えポイントとかないし、おじさんしか出てこないけど、安心するのかな(笑)なにせ、私も中年ですから。
 
不定期で、今年から突然始まった番組なのかな?
それを偶然見てしまうという、私もすごい。
錦鯉の渡辺さんも話してましたが、月一でもいいのでぜひレギュラー化していただきたい!
 
ハイテンションでワチャワチャしてる映像見てると、だんだん自分が淋しくなってくる
まだまだそういうことを楽しみたい!と思う反面、一人旅のじんわり・穏やかな方が心和んだり。
 
お酒が楽しめたら、居酒屋巡り一人旅・・・とかしたいなぁという憧れもあるんだろうな。
 
 
きっとこれからも、こういう「おじさん旅」の番組を探して楽しんでいくと思います
コメント

わたしなりの神社仏閣巡り 。

2024-01-20 15:09:21 | 記録:旅

ここ数年、旅らしい旅は、昨年の淡路島くらいで、ほとんど出かけていませんが、かつては家族と、友人と、一人で、毎年どこかへ旅してました。

観光、観劇・・・目的は何であれ、必ず訪ねるのが

神社仏閣、歴史的建造物
 
事あるごとに書いてきましたが、やはり古いもの、神聖な場所を訪ねてみるのが好きなもので。

 
ただ、「御朱印」はあまり興味がない、というか、集めてません。
ありがたいものだし、訪ねるたびにきちんと頂いてたら、きっと御朱印帳も何冊にもなっていたことは間違いないはず。
ちょうど干支一回り前の辰年、京都を訪ねた時、1日で何か所も回ってたみたいだし。
2012.2 京都の旅
 
な~んか「御朱印ブーム」が、スタンプラリーのように、数こなすことが目的みたいな感じなのが疑問で。
こういうところがあまのじゃく💦
 
写真や、思い出に残ればいいのかな、と。
でも、せっかく訪ねたし、ご利益には預かりたい・・・という気持ちはあるので可能な限りお守りや置物などを買ってしまう。
 


初詣は毎年行きますが、それ以外で訪ねた時も。
これは、先日訪れた神社で。
 
お守りも、本当は1年でお返ししたり、お焚き上げしていただくべきなんでしょうけど、旅の思い出が強く残っているものほど、そのまま大切に残していたり、持ち歩いていたりするものもあります。。。
 
 
年末年始は人が多く、買うことに精一杯だけど、参拝客もまばらで余裕があるときは、社務所の方から、歴史から民俗学的なこと、地域のことなど諸々、話を聞ける機会があると、それが一番の楽しみ。(すぐ忘れちゃうけど)
 


このお守りを買った時は、まさにそうでした。
心静かで、とても有意義な時間だったなぁと思いながら、神社を後にしました。
 

本来の参拝の仕方とは違うのかもしれないけど、私なりの巡り方。
今年は、地元だけじゃなく、いろんな地域の神社仏閣を巡る機会が増えるといいな。
コメント (2)

旅で脳が活性化?!

2023-08-22 08:06:00 | 記録:旅
カズレーザーさんの番組
 
 
博学で、独自の理論を持つカズさんと、新常識を学ぶというこの番組。
なかなか興味深いし、テーマも結構渋かったり。
 
先々週だったか、興味深く見たのは
 
「旅で脳が活性化」
 
こんなハサミ、覚えてる人も少なくなったでしょうねぇ・・・
 
カズさんは、「ストレス発散、リフレッシュに旅が必要か?」というスタンス。
これがまず面白かった。
 
 
正直、私もリフレッシュのために旅をしてないなって、気づかされました。
 
観光地とか、観劇とか、その場所に行くという目的を達成するため。
その結果、普段の生活を忘れる・・・という感じ。
最初から「リフレッシュするぞ!」という気持ちではないかも。

先日も書きましたが、「旅の情報」は時刻表を使うのが好きでした。
もちろん、ネットでも検索し、計画も立てますが、旅の最中に思い付きで予定を変えてみたり。
そうなると、思いもしない出来事が起きたり。

 

計画、行動、人との出会い

こういうことが、「脳を活性化する」ということに繋がるみたい。
 
迷う⇒空間認知能力を高める
 
のだそうです。
ナビよりも、地図で、自分で考えて。
やっぱりね、アナログが一番なのよ(笑)

 
そういえば、若い頃、歩いて、迷って、人に聞いて。
旅に行くと、普段よりも積極的だったし、ポジティブで、怖いもの知らず。とにかく元気が良かった。
 
知らず知らずのうちに、活性化してたかもしれないなぁ。


 
さて、今はどう?
この数年で、旅する回数は激減。
 
ネガティブ、体調不良、思考の低下・・・
 
年齢的なものもあるけれど、コロナ禍で決定的にダメ押し。

 
久しぶりに淡路島に旅した時。
知らない道を走って、道に迷って、親戚と喋って・・・しんどかったけど、楽しかった。元気が出た!

 
 
旅、という大袈裟なことでなくても、普段の道を変える、同じ場所でも位置を変えて視点を変える…そんな些細な変化だけでも違うんだそうです。

車での職場と家との往復で、リフレッシュもなかなかできない毎日。運動量も激減。
そういえば、電車通勤してた頃は、読書に、ゲームに、風景を眺めて・・・完全に気分転換できてたなぁって。
 

旅→脳の活性化
ものすごく、わかりやすかったし、理にかなってるって。
実体験から感じました。

 
こまめに「小旅行」して、迷って、考えて、新しいものに触れて。
少しずつでも、近距離からでも、「冒険」してみようっと。
コメント

久々の「ロングドライブ」 ~淡路島~ 。

2023-05-11 08:16:00 | 記録:旅

またドライブ話🚗³₃ですが・・・


近場には、昨年からちょこちょこと行ってましたが、
少し前に4年ぶりに県外へ遠出してきました!

親戚がいるので、かつては年に1度は行っていた
 
淡路島
 
この島に行ったのは、2017年以来だったようです。

久々の遠出が、いきなりのロングドライブ!
ちょっと自信なかったけど、走り始めたら、普段の鬱々とした気分から開放されるようにテンション上げ上げ(普段どんな生活よ)
 
各サービスエリアで休憩しながら数時間。
明石海峡大橋を渡って、淡路サービスエリアに到着
車を降り、じっくり橋を見た時は、なんだか、いろんな思いが込み上げてきて、感激で涙が出てきました
 
  

  
巨大建造物、やっぱ橋が好きなんですよね
淡路SAの観覧車には一度も乗ったことないけど、いつかはここからの眺望を楽しみたいものです。



  
車を進め、島のとある漁港付近。瀬戸内海とは違う、水平線が見える大海。太平洋ですからね。
遠くには、大型貨物船が頻繁に行き交ってます。
 

宿泊は、南あわじ。
宿の彼方には、大鳴門橋が。
如何せん、天気が悪かったもので…


またまた車を進め、道の駅へ。
その横にあった建物。てっきりパチンコ屋さんだと思ってましたが淡路人形館だったそうで。大変失礼しました!
昔、鳴門だったか、淡路だったか、伝統芸能の浄瑠璃を拝見しましたが、機会があればこちらでも拝見しようと思いました。

  
念願だった「伊弉諾神宮」へ。
何十回も島に行っているのに、一度も足を運んだことがなくて。
雨模様でしたが、とてもうれしかったです。
境内は写真NGだったので、鳥居だけ掲載させていただきます(これもアウトだったら、ゴメンナサイ)

 

神社仏閣で必ず購入するお守り。誕生月のものを記念に。


  
最終日はようやく晴れ。
洲本に宿泊。洲本港がすっかりきれいになっていたので、パチリ。



望遠の望遠で、画像はイマイチですが、遠くには「洲本城」が。
登ったことはないですが、結構過酷だったようで
でも、眺望は最高のようなので、こちらも次は上がってみようと思います。
 

 

  

  
帰途、いつもは素通りの淡路SA上り線に立ち寄ってみました。
お客さんも少なく、お店も小規模なのですが、見晴らしはこちらの方が良かったりして。
初めて?立ち寄った気がしますが、意外と穴場かもしれません。



特に観光的なことはしなかったので、写真もイマイチでした
でも、島を縦断しまくって、かなり疲れたけど、それも心地よく、久々に心から楽しんだ旅行になりました。
コメント (2)

やっぱり好きな景色、しまなみ海道 。

2023-05-07 09:54:45 | 記録:旅
あっという間に終わったちゃいました。GW。
終盤に大雨や地震など、災害が起きてしまいました。
被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。

そんなこんなで気持ちも滅入りますが、明日からやる気が戻るかしら


連休前の予報では、あまり天気が良くない、と聞いていたので、GWは全くのノープランでした。
のんびりできたので、ちょっと衣替えと、溜まりに溜まった書類や郵便物などの処分ができました。
とはいえ、せっかくの連休・・・

雨の予報ではない日に、ちょっとだけ足を延ばして、昨年以来、おなじみの「しまなみ海道」へ。
 
    
中でも一番好きな、「多々羅大橋」が見える道の駅までドライブ


渋滞を考慮し、早朝に出たのですが、店舗が開いてなくて
曇天の中、時間つぶしに写真を。

   
人もまばら、あまり変わり映えしない写真で恐縮です
右は、「しあわせの鐘」だそうです。
結構、鳴らしてる方が多かったですね。
この景色見てるだけでも、幸せな気分~



サイクリスト、というか、レンタサイクルを借りてる方が、非常に多かったです。
この海道は自転車で渡れるので、自前のロードサイクルで渡る方も多いのですが、この橋だけの往復や、片道だけサイクリングされる方も多いみたいです。
とはいえ、往復してたら10km近くになるから、私はとてもじゃないけどやりませんけど
レンタサイクル置き場に、ちょっとしたイングリッシュガーデンのような場所がありましたので、パチリ。
 

ここからは、個人的な感想です。
近所のスーパーに行っても、まだマスク率9割なのですが、この場所では、半数?それ以下くらいのマスク率でした。
観光・旅行客が多いので、地域性なのか、考え方なのか。
徐々にコロナ禍前に戻りつつのだなぁ、と実感したのでした。
もちろん、私はマスク姿(メイクしてないもん



さて、我々は引き返して、瀬戸田PAへ。
お昼前でしたが、せっかくなので、テラス席でお茶を。
  
テラスから見える反対側のPAにも、お客さんでいっぱい。


  
 

何度か行ったことあるのですが、前から気になってた「スフレパンケーキ」にチャレンジ!
フワフワだけど、食べ応えがあって。
ソースははちみつレモン、そして、バニラアイスとホイップが添えられてたので、味変ができます。
景色と合わせて、美味しくいただきました。
 
 
少し足を延ばして行ける、大好きな景色。
また、気分転換がてら、いい季節に足を運びたいと思います。
コメント

旅の情報 。

2023-04-24 08:17:00 | 記録:旅

職場で若い人が多いせいか、なんでも「スマホの情報がすべて」と思っている人が多い(というか、普通?)
実体験してないのに、ネット情報が正解、みたいな、ね。

 

特に、旅行の時。

時刻表や、ガイドブックなんて。
「まだ、そんなアナログなもの使ってるの?」と言われたり。

確かに、急ぐときは便利。
特に、路線が複雑な大都会へ行く時は、事前にスマホやパソコンである程度情報収集します。

だけど、長旅、列車の旅なんて、スマホ見るより時刻表やガイドブックを見てる方が、よっぽど楽しいんですよね。
アナログだけど、「読み物」として。

時刻表もガイドブックも、自分でページをめくって、予定を組んで、その時の「感性」で路線・予定を変えてみたりしてね。
何度か行った「青春きっぷの旅」では、まだスマホが普及してなかったこともあり、熟読してました。
ページ横の「ミニ情報」がまた楽しく。
デジタル情報が頭に入らないので、「紙媒体」を持っていることで、安心感もあるし。

 

情報は古いかもしれない。
でも、その古さ・限定的な情報を、頭で妄想して埋めながら、旅を楽しむ。
それが「旅行」だと、私は思ってるので。
おかげで、たくさん失敗とか、予定通りいかなかったこともあるけど、かえってそれが良き思い出になって。


「素人の口コミ」は頭の片隅に、「プロの情報」を参考に。
自分で「体験」したものが、全て。そんな気がしてきた。
 
・・・なんてこと書いてたら、2018年にも同じようなことを書いてました(^^;
 
あ~早く旅に行きたいなぁ。
コメント

久々の泊り旅 。

2023-03-01 09:23:00 | 記録:旅
竹原旅行の続き。
 
 

コロナ禍になってもうすぐ丸3年。
早いような、短いような・・・

昨年あたりから日帰り旅はちょこちょこと出かけ始めましたが、コロナもwith、afterと、向き合いながら進み始めたので、我々もそろそろ出かけようと思い、思い切って一泊してきました。県内ですけど

2019年の福岡以来、実に3年半ぶりです!


2、3年前から始まっていた「旅行支援」。
結局よくわからなかったので、今まで一度も恩恵に預かっていなかったのですが、初めて利用しましたよ~
大分お得だったので、ありがたかったけど、今までかなり損した気分。。
まぁ、この支援がなければ、きっと一生行くことのなかったであろう、ちょっと高そうな温泉旅館。

竹原市の山あい、奥座敷的な温泉地。

 

まずは、庭園を散策。
まるで、時代劇のような雰囲気。
よく手入れされています。

  



  

  
冬ですが、椿や梅、そして緑の苔が彩りを添えています。


鯉もいたりして。
ちょっと驚くほど立派なお庭でした。

  
ロビーと廊下。
なんだか素敵な空間でした。
旅館だけど、ホテルのような。
旅とはすっかり無縁になっていたので、どんどん世の中は変わっていくのだなぁと。
  
懐石料理。いや~本当に久しぶりに食した気分
お鍋もありました。
これらに、熱々に揚げたての天ぷらと、ご飯に味噌汁、そしてデザート(写真撮り忘れちゃった)

すべて美味しくて、食べ過ぎちゃった。
外食、というだけでテンションアゲアゲ

 

こちらでは、夜、庭園を見ながら、日本酒の飲み比べが無料でできるそうで。
お酒好きにはたまらないサービスだと思うけど、飲めないので残念。

 

 

食後、庭園に出てみました。
昼間とはまた違う、趣のある感じで。
夜の風景、素敵でした。
  

  

その後は館内の温泉へ。それこそ3年半ぶりに堪能。
冬の温泉は、いつ以来だろう??
寒い日でしたが、体の芯までポカポカ☺️🔆全く冷えることなく寝ることができました。

 

翌日、お泊り恒例、朝風呂へ。
朝の温泉って、本当に気持ちいいですよね
長風呂してないのに、汗ばむくらい


そして、朝食。
  
そんなに普段食べないのに、旅館やホテルだと、食べちゃうんですよね。
今回は、松花堂弁当風のおかずと、ご飯に焼き魚。
すべて手が込んでて、美味しくいただきました。

 

ロビーには、小ぢんまりとお雛様。
季節を感じます。




近場、しかも全て旅館内で過ごす…とはいえ、久々の泊り旅。
日頃のストレスから解放され、別世界を堪能した気分です。


コロナ禍以降初めての宿泊で感じたこと。
コロナ対策された空間、そして従業員さんの少なさも気になるところでした。不便を感じることはなかったですが、静かで、少し寂しさもあり。

元々、静かな宿なのかもしれないけど、もしかしたら試行錯誤の上の現在なのかもしれない…とちょっと考えさせられることも。

 

ちなみに、温泉は日帰りでも利用できるとか。
間もなく旅行支援も終わるので、宿泊は当分無理そうだけど、泉質は今悩まされている症状に効果があるようなので、「湯治」ということで、ドライブがてら月一くらい行こうかな~
いいリフレッシュ場所見つけたかも

 

 

さあ、次は新幹線で県外かな?

コメント

安芸の小京都 。

2023-02-26 09:25:56 | 記録:旅

広島県内の観光地と言えば、広島、宮島、尾道。。
一般的にはこのあたりだと思いますが、実はまだまだありまして。

 

時々出かける「世羅高原」や「しまなみ海道」など、どちらかといえば、県東部(備後国)に行くことが多かったのですが、今回は久々に、県の真ん中近く、安芸の小京都と呼ばれる

竹原市

へドライブ。

遠い昔、20代の頃訪れて、素敵な町だなぁと思っていたのですが、それ以来なかなか来ることもなく。

昔ながらの街並みをきれいに保存している「町並み保存地区」。
保存しながら、もちろん普通にお住まいの方もいて、上手く共存されているのではないかと。(もちろん、見る側が迷惑にならないように気をつけないと)

半世紀前に訪ねたときよりも、気のせいか、観光しやすくなったような。整備が進んだのかな?
 

 
格子は家々で異なるようですが、このお宅はこんな感じ。
あちこちで、花が飾られていました。

  
こちらは、公開されているお宅。
ふすまや鴨居、梁が当時のまま。
重厚感ありますよね。
 
こちらでは、江戸時代あたりからの、さまざまな種類のひな人形が飾られていました。
時代によって、表情・着物はもちろん、大きさや素材も違っていて、なかなか面白かったです。
 
ちなみに、行ったときは偶然、街中で「雛めぐり」というイベントが開催されていました。ゆっくり歩けば、もっと多くの人形に触れることができたかも。
 
最近、県内で結構古民家や商店街でのひな人形の展示が増えてきましたね。
正直、人形は苦手なんですがこういう「比較展示」って、当時の風俗・歴史が感じられて、楽しいですね。
 
 
その後は、ちょっと駆け足で散策。

  

ちょっと立ち止まって、ランダムに撮影しただけですが、なんか、趣あるでしょ?
 
 
さて、こちらはどこでしょう↓
    
朝ドラ「マッサン」のモデルとして多くの方に知られることになった、「竹鶴酒造」さん。
この日は中に入れませんでしたが、やはり、老舗の重厚感たっぷり。
そう、竹原は、その隣の西条同様、お酒が有名な町でもあります。
お酒が飲めたら・・・と、いつも思うことで。
 
 

こちらは、「旧松阪邸」。。


 
と、ここまでで時間切れ。これでも、保存地区のまだ入り口程度。
午後からの短時間でしたが、路地のあちこちから多くの観光客を見ました。

やはり、見足りない!改めて、この街並みの良さを感じました。旅行と言えば、県外、国外にばかり目が行きがちでしたが、コロナ禍で、身近な観光地をじっくり散策すると、新たな発見があるものですね。
 
「雛めぐり」のイベントはまだ続くようなので、その間にもう一度来たいな。
ということで、続編を乞うご期待?!
コメント

来年こそ…「春を告げる祭り」を 。

2023-02-13 07:54:00 | 記録:旅
久しぶりに、道の駅に行ってきました。
 
  
瀬戸内海がよく見える、好きな場所の一つです。
  

敷地に咲いていた花。
初めて見たのですが、菊の一種だとか。
まだまだ知らないことがいっぱいですねぇ。
 
 
さて、その道の駅で、いろいろ展示されていました・・・

 
本来そこで販売されているものなどなど。
 

毎年2月。最も寒い時期に開催されていた、露店が並ぶお祭り。
本当に寒くて、よく雪が降ったりしてね。
この時期を過ぎると、暖かくなってくるという、季節を感じるお祭りです。

 
恒例行事として、我が家もほぼ毎年行っていました。
最後は2020年。コロナ禍直前でした。
あれから3年。今年も中止となりました。
う~ん。残念。
これは、3年前に中止が決まった時に出たチラシ。
この巨大だるまさんが、お祭りのシンボルです。
   

今年は中止ながら、ほんの一部露店が出るとか。
行くかどうか迷ってましたが、道の駅にお馴染みの商品があったので、思い切り買っちゃいました
 
こちらは、酒まんじゅう。
毎年、露店で熱々に蒸されたのを、寒空の中ほおばるのが楽しみでしたが、今回はレンジでチンで楽しみたいと思います。

  
 

これは、お祭りと関係なく、地元で販売されてるソースのコラボ商品だそうです。
初めて見ました。まだ食べてないけど、お酒飲む人には、良いアテになりそうかな?
 
 

こちらは、限定かな?どら焼きです。
  


あんこたっぷりで、美味しかったですよ。
苦めのコーヒーか、お茶が合いそう!
 
 
 
さて、このお祭りはだるま市と呼ばれているほど、だるまが名物。
本来の地元のだるまもあったのですが、今年はウサギ年。
それにちなんだ、可愛いのを見つけたので、こちらを買ってみました。
ちょっとお高めだったけど玄関に飾っています。
福が来るといいな。

    

来年は、「春の訪れ」が実感できるように、開催されることを願っています。

 
 
 
我が家では、チューリップが目を出していました。
季節は冬が終わりを迎えつつあるのかな?



それにしても、早く冬が終わらないかなぁ。
辛いよ~
コメント