このブログについて
『はぎおの「ツボ」note』は、ドラマ・エンタメ系の感想、旅行記etc. 自由気ままな「日記」です! 内容はかなり偏ってますが (^-^; お気軽に楽しんでください♪
いま関心があるのは「昔の時代劇・刑事ドラマ・サスペンス」「お芝居(宝塚中心)」「神社・仏閣」かな (^.^)
※なお、コメント等については、承認後の掲載とさせていただきますので、ご了承ください。
子どもの頃から結構妄想癖があったわたし
人見知りが激しく、一人遊びも多かったせいか、自然と身に付いてしまった。
それも、忙しさ?年のせい?いつも間にかなくなってしまった。
が、コロナで外出制限が始まった頃から、また沸々と湧き出してしまった。
以前も書きましたが、「妄想トレイン」という、旅を妄想する番組が好きで、自分も「架空の旅」を妄想し、コロナ明けの希望を持ってたものです。(番組自体は、すっかり本当の「旅番組」に変わってましたけど)
で、最近は、やっぱりラジオ(またこのネタです)
ラジオ独特な会話のやり取り。テンションの高さ。
会話するMC達の表情を思い浮かべるだけで、楽しくなります。まさに妄想。
最近は、雑談や楽屋ネタより、異種格闘技的な、ジャンルの違う人同士のトークを聞くのが新鮮で、学びがあります。視野が広がる感じ。
あとは、失敗談や挫折、苦労話等など。
成功の影にそういう経験があったのだな、って、そんな時代をまた妄想
テンポのいい、まるでネタのようなやり取りも心地よいですが、たまに、MCとゲストの間で呼吸や間が合わなかったりすると、ちょっと緊張感もあったりして。それが本当の「会話」かな、って。
ちょっと余談ですが、昔、村上龍さんがMCの「Ryu's Bar」というトーク番組ありましたよね。村上さんはご存知作家。プロのアナウンサーとかじゃないので、聞き上手・・ではなかった。変な間があったり、妙な空気になったり。決してゲストに迎合する訳でなく、緊張感がある中、それぞれの「人柄」が出てました。
去年あたりから、AMラジオをよく聞くようになった、と何度書いてます。2023.10 など。
ながら聴き、とはいえ、話は集中して聞いてるので、映像で見ていない分、パーソナリティの表情やスタジオの光景など、想像力が膨らみますね。もちろん、ハガキ職人さんのネタなども、聴きながら「上手いなぁ」などと感心しますし。
TBSの安住さんが番組でよく「AMリスナーは知的レベルが高い人が多い」と言われてますが、自分がどうこう、ではなく、その気持ちがちょっとわかる気がします。視覚では「読書」と同じような、聴覚では「落語」とか「ラジオ」、という感じでしょうかね。
テレビでいうところの「ザッピング」のような、自分のツボにはまりそうな番組を、地上波、ラジコ、ポッドキャスト、そして様々なアプリで検索し、登録しました。
地方局や、ポッドキャストなどでは、素人さんが番組を持つこともできるようでして。
興味深いジャンルなどは、興味深く聞きました。
で、結局。
やっぱり、長年ラジオで経験を積んできていいる「しゃべり」のプロと、投稿者のネタとが相混じったとき、初めて笑えるもんだなぁ、と。
内容は興味深くても、興奮しているMCがゲストよりもしゃべってたり、お笑い芸人さんの終始普通の雑談や楽屋落ち、芸能裏情報だったり、地上波ではいい人キャラがラジオでは愚痴ったり毒舌で盛り上がったり、お悩み相談も・・・なんかツボに刺さらなかった。
テンポの良さとかテンションもありますね。
どこか、ハイテンションであってくれると、たとえ多少の毒舌でも、思わず笑っちゃうし。
ある意味、「話術」「話芸」になってないと、ツボに刺ささらない感じ。
テンポよく進んで、後味サラッとしてないと、嫌な感じばかり残って笑えないしね。
結局、同じ番組を聴きながら、笑って頭をリフレッシュしつつ一週間過ごす毎日
通勤中、ウォーキング中、一人ニヤニヤしながら。(傍から見ると、おかしな人に映ってるでしょう)
目に入るものが、気が滅入る話題が多いので、耳から情報を・・という訳ではないですが、ラジオの、それも「ツウ」な番組で、ニヤニヤしながら聞いています。
相変わらず「日曜天国」や、「爆笑問題の日曜サンデー」、「コサキンのワオ」などなどポッドキャストなどで聞いております。
(ホントならリアルタイムで聞くのが「真のリスナー」なのはわかってるんですけど)
主に、ゲストのトークを聞くためなのですが、リスナーさんからの投稿を聞くのも楽しみにしています。
最近、ラジコやポッドキャストなどで、ラジオを聞くことが増えました。
特に、ゲストを招いてのトーク。
テレビよりも、じっくり話が聞けるから。
そう、じっくり話を聞くトーク番組が、テレビからなくなりましたね・・・(2017.3トーク番組について)
特に、安住さんの「日曜天国」。
YouTubeで聞けるようになったこの2年分から始まったのですが、芸能人だけでなく、今まで知らなかった研究者・学者さんの貴重な体験を聞くことができるので、とても興味深いです。
そんなこんなで、ラジオを聞いているのですが、先日偶然
爆笑問題の「日曜サンデー」という番組に、神谷明さんが出演されるということで、ポッドキャストで聞いてみました。
今年に入って、ラジオを聞くようになったという話を書きました。
安住さんの日曜天国。
まだまだ寒い日が続きますね。
そんな日は、やはり「お風呂」。
相変わらず、TVer を愛用し、リアルタイム配信など見ながら温まっております。