![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/7b2dbc569cd1d5d7297755cf7637ee5a.jpg)
乾いた風が窓を通り過ぎていって、いつもよりすこし涼しい朝でした。台風の余波かもしれないけれど、2、3度気温が低いだけで、だいぶ過ごしやすくなります。
一昨日、漢方の先生のところで、この夏の暑さのせいかと思われる症状をお話したら、お薬を処方してくれました。わたしの、このところの「朝は元気でも、夕方になると動けなくなって、食欲も落ちる」という謎に、先生は「昼のうちにかいた汗で、身体に必要な成分が失われてしまうのです」という答えを出してくれました。フムフム…なるほど。お薬飲んで3日目。効いているような気もします。(それにしてもこの1カ月でいろんな漢方飲んだなあ)
ヒオウギ 元気に咲いているのはこれぐらい
漢方の先生のところに行った月曜日は、1カ月ぶりぐらいでヨガのレッスンも受けたのでした。自転車で坂道登るのも1カ月ぶりぐらい。必要に迫られて新調した自転車は、すごく軽くて、あんなにヒーコラ漕いでいた坂道も、スイスイ登ってくれます。三万円もしたけれど、買ってよかった。なんでも、買い替えずに、あるもので間に合わせる方針(ケチケチだから)でいたけれど、ものによっては革命的に楽になるものがあることを学習したのでした。ということは、洗濯機もか、冷蔵庫もか、そしてもう一台のクーラーもか。(夫の車という大物も第一候補にあがっているのに)
お昼にゼータクしてパン屋さんの塩豚サンド 息子はチキンサンド(上) 野菜たっぷり 夫にはおにぎり弁当だったのに
ヨガは、いつものメニューを一時間かけてゆっくりと進んでいきます。後半のハイライト、鋤(すき)のポーズは、どういうわけか、いつもは手で補助しないと上がらないおしりが、スッと上がりました。この夏の夏風邪から始まった不調のせいで2キロばかり痩せたけれど、きっとそのせい(おかげ?)です。2キロぐらいでも体にとってはいろんな重しになっているものなのだなぁと、改めて確認したのでした。身体を涼しくする呼吸法も教えていただいてレッスン終了。ここしばらくは、自力での外出は避けていましたが、いつもの習いごとの時間をこなすことができて、自信になりました。日常生活に徐々に戻っている感じ。
そして さかさまメロンパン
火曜日はお習字。秋の市展に出品する条幅を書いています。夏休み中は、書家である男先生が観てくださるので、緊張しっぱなしの一時間でした。いきなり条幅にひと通り書くように言われて、ちょっとあたふたしました。行書で書くのですが、ひとつひとつの文字も、こんな感じかなーと書いて、まったくあやふや。こんな調子で、作品を完成させる日がやってくるのだろうか。もう一人のお仲間は、お家で、条幅の紙に書いて練習していたらしく、さすがの仕上がりでした。一時間で一枚書くだけで、ものすごいエネルギーをつかいました。体力回復のためにもお習字の練習をするといいのかもしれません。がんばろう。
まだまだなぞってるだけ
さて、夫はこの時期は例年だったらのんびりした夏を過ごしているのですが、降って湧いたような「若人の祭典」への参加で、この一カ月は、土日祝日のないブラックな業務をこなしています。帰ってくるのも遅く、その影響で家族の日常生活のペースが乱れがちです。夕食に飲むお酒のアルコール度数が濃くなったのか、疲れのせいなのか、いびきがすごくて、ある夜はおもちゃの吹き戻しのように「ピューヒュルヒュル」と言ったかと思えば、ある夜はライオンのように「ンガッ」と吼えたり、なかなかのバリエーションで、一緒の部屋で寝ている(クーラーが一台しかないからね)わたしと息子の睡眠を脅かします。
わたしと息子がヒソヒソと「うるさくて眠れないね」と言っているのを夢うつつのうちに聞いたのか、かわいそうに真夜中に、部屋を出て30℃越えの二階に上がって行きました。
孤軍奮闘するクーラー(エアコン)
あぁ、この猛暑が早く収まって欲しい。昨日は立秋ということですが、これからすこしは涼しくなるの?わたしが子どものときは、岩手の夏休みは短くて、お盆が過ぎたら本当に秋風が吹いてきました。まだまだ暑いようなら、本気でクーラー(どうしてもエアコンというよりクーラーと言ってしまう。クーラーとしか使っていないから)をもう一台設置しないと。いろんな意味で悩ましい夏です。
最中を買った和菓子屋さんでケーキも買った 10分で帰れる人にしか売ってくれません ホントの話し(クリームが純粋なものなので変質しないように、ということだと思う)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/a49bb08943922254b7e1da2058b2ee55.jpg)
一昨日、漢方の先生のところで、この夏の暑さのせいかと思われる症状をお話したら、お薬を処方してくれました。わたしの、このところの「朝は元気でも、夕方になると動けなくなって、食欲も落ちる」という謎に、先生は「昼のうちにかいた汗で、身体に必要な成分が失われてしまうのです」という答えを出してくれました。フムフム…なるほど。お薬飲んで3日目。効いているような気もします。(それにしてもこの1カ月でいろんな漢方飲んだなあ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/52860167e33d5eb37c08c56ba9420712.jpg)
漢方の先生のところに行った月曜日は、1カ月ぶりぐらいでヨガのレッスンも受けたのでした。自転車で坂道登るのも1カ月ぶりぐらい。必要に迫られて新調した自転車は、すごく軽くて、あんなにヒーコラ漕いでいた坂道も、スイスイ登ってくれます。三万円もしたけれど、買ってよかった。なんでも、買い替えずに、あるもので間に合わせる方針(ケチケチだから)でいたけれど、ものによっては革命的に楽になるものがあることを学習したのでした。ということは、洗濯機もか、冷蔵庫もか、そしてもう一台のクーラーもか。(夫の車という大物も第一候補にあがっているのに)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/0b4f041dc239decf34c757d65b08cf91.jpg)
ヨガは、いつものメニューを一時間かけてゆっくりと進んでいきます。後半のハイライト、鋤(すき)のポーズは、どういうわけか、いつもは手で補助しないと上がらないおしりが、スッと上がりました。この夏の夏風邪から始まった不調のせいで2キロばかり痩せたけれど、きっとそのせい(おかげ?)です。2キロぐらいでも体にとってはいろんな重しになっているものなのだなぁと、改めて確認したのでした。身体を涼しくする呼吸法も教えていただいてレッスン終了。ここしばらくは、自力での外出は避けていましたが、いつもの習いごとの時間をこなすことができて、自信になりました。日常生活に徐々に戻っている感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/5d8ea146b2e803b40808dfd680b4477b.jpg)
火曜日はお習字。秋の市展に出品する条幅を書いています。夏休み中は、書家である男先生が観てくださるので、緊張しっぱなしの一時間でした。いきなり条幅にひと通り書くように言われて、ちょっとあたふたしました。行書で書くのですが、ひとつひとつの文字も、こんな感じかなーと書いて、まったくあやふや。こんな調子で、作品を完成させる日がやってくるのだろうか。もう一人のお仲間は、お家で、条幅の紙に書いて練習していたらしく、さすがの仕上がりでした。一時間で一枚書くだけで、ものすごいエネルギーをつかいました。体力回復のためにもお習字の練習をするといいのかもしれません。がんばろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0e/ea2dc797ee582f1d4615c6528cd9828b.jpg)
さて、夫はこの時期は例年だったらのんびりした夏を過ごしているのですが、降って湧いたような「若人の祭典」への参加で、この一カ月は、土日祝日のないブラックな業務をこなしています。帰ってくるのも遅く、その影響で家族の日常生活のペースが乱れがちです。夕食に飲むお酒のアルコール度数が濃くなったのか、疲れのせいなのか、いびきがすごくて、ある夜はおもちゃの吹き戻しのように「ピューヒュルヒュル」と言ったかと思えば、ある夜はライオンのように「ンガッ」と吼えたり、なかなかのバリエーションで、一緒の部屋で寝ている(クーラーが一台しかないからね)わたしと息子の睡眠を脅かします。
わたしと息子がヒソヒソと「うるさくて眠れないね」と言っているのを夢うつつのうちに聞いたのか、かわいそうに真夜中に、部屋を出て30℃越えの二階に上がって行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/db053827e5fb4c680e3ff7737a015f67.jpg)
あぁ、この猛暑が早く収まって欲しい。昨日は立秋ということですが、これからすこしは涼しくなるの?わたしが子どものときは、岩手の夏休みは短くて、お盆が過ぎたら本当に秋風が吹いてきました。まだまだ暑いようなら、本気でクーラー(どうしてもエアコンというよりクーラーと言ってしまう。クーラーとしか使っていないから)をもう一台設置しないと。いろんな意味で悩ましい夏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/09/d274cf72be9187138a2efff6cab19a12.jpg)