自閉症長男の絵画記録

 幼い時から絵が大好きだった、
 子供の絵と日常

高校3年 (作品 No1)

2011-02-18 | 日記
     宏二はお休みが大好き

     休日は大好きなパソコン 

     インターネットで大好きな電車の走行音を繰り返し聞いています

     もちろん、電車の絵も

     幼いころの 多動 パニック 日課の変更 食べ物のこだわり などは

     ほとんど無くなり家庭での日常生活は困ることが少なくなりました。

     しかし、社会生活は まだまだ親やヘルパーの助けが必要です。


     
     竜


     
     アリの巣


     
     夏野菜のパッチワーク


     
     さむらい


     
     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校3年 障害者雇用支援月間ポスター原画

2011-02-17 | ポスター原画展
  障害者雇用支援ポスターに参加するのは今回で3回目

      ポスターの絵は 毎回 宏二がモデルになって描きます

      場所は学校の図書室 担任の先生が写真撮影

      四つ切り画用紙、大きな紙ではなかったのですが

      途中何度もストップ 何日も描かない日があり心配しましたが

      頑張って完成  約3カ月 

      途中 気分転換に好きな電車を描きながらの制作でした。

      今回は、大変苦労しました。

      作品 「図書館で働きたい」
          



      
      ポスター

      
      表彰式

      
      地元新聞


     絵画教室に通い始めて10年目のご頬美でした。
 
    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校3年 豊川高等学校学童公募展

2011-02-16 | 作品展
  昨日のキラキラっとアートコンクールの地下鉄の車中にさつきとメイが乗っています。
  運転手の後ろに頭だけですが描いてあるのです。
  誰も気づいてもらえず、絵を見る人に見て見てと話しかけていました。
  実は私もまったく知らなかった。



  第38回 学童公募展

   作品「五月飾り」

          
                 

        名前が違うと大騒ぎ

               

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校3年 第6回キラキラっとアートコンクール 最初で最後の表彰式

2011-02-15 | 日記
 第6回 キラキラっとアートコンクール

    第6回から東京丸ビルにて表彰式が行われるようになりました。

    宏二には最初で最後の表彰式

    最後にとても嬉しい思い出が出来ました。

    作品は「地下鉄7時発」



             
             地下鉄7時発

                     かんげき賞
         
         (選評)
           描かれているすべてのものが、誠実に克明に表現されています。
           物事への探究心、誠実さ、そして何よりも描くことを心から楽しんでいる
           作者の心の成長が、この作品を通じて伝わってきます。

    表彰式

             



             


             
             

          この絵の中に宏二の大好きな有名人が乗っています。わかりますか?


               

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校2年 (作品 No4)

2011-02-14 | 日記
 作 品
       
       
       線


       
       無題


       
       いのしし



       
          池の中
          学校で描いた絵  自宅で魚とオタマジャクシを追加 いつの間にか大量に


       

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校2年 (作品 No3) たくさんの挑戦

2011-02-13 | ポスター原画展
 たくさんの挑戦

  コンクール応募作品
 
          
           ウミガメ産卵地の保護ポスター


          
           原子力の日ポスターコンクール


          
           環境ポスターコンクール


          
           国土緑化運動ポスター公募


              
    公募の内容や、なにを描くかを解らずに諦めることも多くありました。

    どれだけ参加したのか、参加しようとしたか、数えられない。

    いじめや防災 非行防止などいろいろありました。



         
          クリスマス


         クリスマス 大好きなケーキの絵はなぜか描きませんでした。 


          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校2年 (作品No2)

2011-02-12 | 作品展
 大きい絵に挑戦

   いままでは、四つ切り画用紙が1番大きな紙でした。

   絵に対する集中力も付きました。

   途中で諦めてしまうことを覚悟でF15(652×530)に挑戦

   時間はかかりましたが完成

   べニアパネルに貼ったことで紙が折れたり、破れずに

   出来たことも良かったのではないかと思います。
    
          
          ハロウィン

    第9回 生の芸術 フロール展に応募  なんとか、展示に残りました。

    今までも多くのコンクールや公募展に応募してきました。

    応募すると絵は返却されません。(もちろん、返却してくれることもあります。)

    作品はすべて保存するように、デジカメで撮影

    絵が大きくなるほど難しい

    絵が傾いてしまう

    その絵を編集すると端が切れてしまいます。

    ほんとうに難しい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校2年 (作品 No1)

2011-02-11 | 日記
  宏二の不思議な絵の世界



          
          チョウチョウウオ


          
          池の中

   
          
          ぞうの家族


          
          ゲーム大好き

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校2年 第5回 キラキラっとアートコンクール

2011-02-10 | 日記
 キラキラっとアートコンクールもあと1回

     コンクールには応募制限があります。

     年齢制限があり、18歳まで 高校を卒業すると参加出来なくなります。

     今回と最終回は宏二の得意な昆虫と電車の絵に決めていました。

   今回の応募作品は、「昆虫」

            
            昆虫

             かんげき賞

            (選評)
             審査員全員が、口を揃えて絶賛した作品です。澄んだ色の美しさやオリジナリティ
             溢れる構図のすばらしさはもちろんのこと、細かいところまで誠実に心をこめて描かれて
             いるところに感動します。ところどころに感じるユーモアのセンスも秀逸です。

   
            
            昆虫 No1

            
            
            昆虫 No2

            
            
            昆虫 No3 秋


     きれいな昆虫ばかりではなく、アブラムシ ナメクジを描くこともありました。

     くもの巣は大好きです。

            
            
            

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川高等学校学童公募展

2011-02-09 | 作品展
     第37回  学童公募展

      昨年と同様に夏休みの課題として提出

          
           シロムネオオハシ

            特選


       静岡県の掛川にある花鳥園に行ったときに見た鳥

       動物恐怖があり、直に接することは苦手

       幼いころ小型犬に追いかけられた経験がトラウマに

       なっているようです。

       昆虫は大好きなのですが・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする