goo blog サービス終了のお知らせ 

自閉症長男の絵画記録

 幼い時から絵が大好きだった、
 子供の絵と日常

行って来ました。

2016-04-18 | 日記
障害者職業センター

予定時間より10分ほど早く到着

担当の方より簡単なセンターの説明と検査をすると

どんなことをするのか簡単な説明と

方法を実際にやって見せてくれました。

2つの検査

1つの検査を3回 時間制限して行ないました。

数字が並んだ一桁の足し算この検査の障害者用???

めでたく?

判定書を頂きました。

第2条 第5号の重度知的障害者であるとの判定

この判定は一生変わらず企業に提示を求められたら

必ず提示するようにと

最近厳しくなった法定雇用率加算に影響をすると

本人はなにか分からないまま

検査そのものは楽しかったと 

何事もなく1時間程度で終了しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい作品 制作開始

2016-04-17 | 作品
今回は動物を描くそうです

今回はいつもより早く次作が決まりました。



いつもとは少し違うようです。







今日は雨の中 箱アイスが半額ということででかけました。



5箱買ってきました。

1週間もつかなぁ~。

暑いと早いだろうなぁ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日の午後に

2016-04-16 | 日記
障害者職業センター

昨日 職業センターから連絡がありました。

職業能力評価を受けに18日の午後に宏二と出かけます。

はじめてのことなのでよく分かりませんが

不安より気になります。

どんなことをするかよ~く見て来たいと思います。

それから

宏二が毎年描いている

障害者雇用支援ポスターはこのセンターの本部

独立行政法人・高齢・障害者 求職者雇用支援機構が主催

今年で12年目(12回目)ですが

ほとんど知られていないんですよね。


なにが・・・

だれがどんな作品を描いているか

地元の入賞者のこと

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲載されました。

2016-04-15 | 作品
愛知県知的障害者育成会

今日 郵送されてきた手をつなぐ育成会の機関紙に

宏二の記事が掲載されてました。



作品がカラーでないのが残念

このブログの中に載せてあります

興味のある方はぜひカラーで見てください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多くないんです

2016-04-14 | 日記
食洗機がこわれた

2009年に購入した食洗機



水もれです。

出張修理を依頼

原因はパッキングの奥に溜まった汚れ



食洗機も定期的に掃除をしなくてはいけないんですね。

出張費(2500円+税)はエアコンクリーニングを2台してもらうことで

サービスしてくれました。



今は、ほとんどがビルトイン

このタイプは少なくなったと

あと、もって3年ぐらいでしょうか

10年もてば よくもったほうですねと電気屋さん

洗濯機 食洗機は頻回に使用する我が家で

10年はよく働いたと私も思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちらほら

2016-04-13 | 日記
サンセベリアの花

なかなか開かなかったサンセベリアの花

今朝 ちらほらと開き始めました。





夕方何気なく見ると満開ですか?



以前ブログにも書きましたが

我が家のジンクス

サンセベリアの花が咲くと良いことがある。

それはいつ起こるかわかりません。

大きなことから小さなこと

どちらにしても悪いことではないんです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成しました。

2016-04-12 | ポスター原画展
障害者雇用月間ポスター

何を描くかを決めてから

完成まで約1ヶ月

四つ切りサイズですが1ヶ月もかかりました。

いつものことですが・・・・



6月10日が締め切り

まだ、大丈夫と思っていると

いつの間にか1週間後に締め切り

なんてことにならないように

明日梱包し郵送します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新メンバー

2016-04-11 | 日記
施設にも春

宏二の施設にも4人の通所者の方が入られました。

新卒ならば宏二とは8歳も年下

同じ支援学校(養護学校)でもなかなか交流は

ないんですよね。

当たり前ことなんですが

よく考えてみると施設には8歳いや10歳以上も離れた

利用者もいるんですよね

でも、その親との交流はほとんでないんですよね。

保護者会で少し話をするぐらい

その時も子供の話はしない

宏二と同じように自宅で絵を描いている人がいるのか

知らないんです。

こんなものですかね。



さて、

自宅の片付け

最近電化製品が多く(携帯の充電やタブレットの充電などなど)



出来るだけ部屋の隅に寄せてあるのですが

掃除機をかけるにも邪魔で仕方がない

取り合えず まとめて台の上に乗せるのですが



これどうにかならないんでしょうか?

観葉植物はキャスター付きの台に乗せています



もう少し物を少なくしたい と考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました。

2016-04-10 | 作品展
さわらびアートフェスティバル

4月7日から17日まで

イオン豊橋南店で行なわれています。

10日間のロングラン

作者の中に何人か知っている名前が





















今回はほぼすべての作品を掲載しました。

気になる方は是非原画を見てください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくつになっても

2016-04-09 | 日記
子離れ・・・ 

この言葉は私には不要


今日は久しぶりに小学校時代

支援学級(私の時代は特殊学級と言ってました。)の

お母さんと会いました。

電話でお話をすることはあったのですが

今回は会いたいと・・・

お互いに年をとりました。

あの頃と見た目は変わりましたが

子供の心配は尽きることはないんですね。

悩みは子供の年ともに変わりますが

支援の仕方は大きく変わるんですね。

幼いときには気が付かないことも

大きくなってみるとこうしておけばよかった

ああしておけばよかったと後悔します。

そのようなこと今言っても始まりません。

いまある問題を解決することしかないんです。

それは親がいろいろな人のアドバイスや意見を聞いて

親が判断するんです。

精神科の先生 職場の上司 ジョブコーチ 同じ立場の親

支援センターの人

昔に比べたら立場の違ういろいろな人に

話を聞けるようになりました。

子供のことは親が一番分かっている。

不安なら施設や職場まで行って確かめることも

必要なんですよね。

だから

子離れなんて考えてもいない

私が子離れするときは

この世にはいない  と思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする