PING-PONG矢掛スタジオ

中級者、初心者の方でも解りやすい技術論、動画を紹介しています、年配者も新たな技術に挑戦する練習場です。

中国選手権強化練習6・・ファスタークP1 馬龍の戦術

2015年06月20日 | 卓球

今日は後輩のKさんがやってきました、中国選手権前で強化練習に参戦です

右ペン裏面使いの選手です、裏面では私の先輩です・・・凄いのは中国選手権一般の部のダブルスでも50代二人で代表になってます

今日はKさんの日でした・・・若い三宅君がゲーム練習をやって貰って0-3で歯が立たなかったといい??

元々サウスポーの私が目的でやって来てたので、皆さんが疲れた頃、ゲーム開始・・・・

今までとは何か違うな~裏面入りすぎでしょ・・・レシーブからいきなり打たれ、しかも速いし、全くゲームをさせてもらえません0-3完敗

あまりに完敗なのでお願いして2ゲーム目・・・いろいろ手を尽くしたんですが裏面がクロス、ストレート自在に決まりすぎです0-3完敗

本番でこれだけできれば完璧です・・・裏面打法で一回り強くなってます。

ラバーをファスタークP1に変更して、裏面が飛躍的にできるようになったそうです、私も明日早速買いに走ります

シェークの選手と同様に前陣でバックハンドから入り、甘いボールがきたらフォアドライで攻撃する、無理に回り込まない

ペンホルダーでこのスタイルを確立しようとするとバック側は裏面打法ですね、T選手にも裏面を諦めないよう説得しないと

肘、手首への負担を考えながら練習し裏面用の筋力が付くのに年配の私達だと3年位かかりそうです

世界選手権男子優勝の馬龍選手の3球目攻撃のフォア、バックの率が載ってました・・・何と、対戦相手が変わっても6~7割が

バックドライブからの攻撃なんですね、フォアで全開でやってるようですが実は無理やり回り込む事はやってないんですね、バックも

フォアと同じ粘着ラバーらしいです

 

中国選手権(高校生の部)二日目団体戦 結果http://www.okakoutaku.com/

 

裏面ファスタークP1http://www.nittaku.com/products/detail/detail.php?id=614


高校生の中国大会、今日は団体戦

2015年06月20日 | 卓球

 

5月の中国選手権順位決定戦を戦った60代以上の方は本大会の組み合わせを見て・・あれ、思ったよりいいな・・どうなってるのと思われる方も多いでしょう

そうなんです、みんな出れるからなのか・・・あの決定戦はあまり関係ないんです・・だったら試合数を増やして強化練習的にやった方がいいですね。

私は本大会で50代後半の数年間は1~2回戦で同じ方に2回づつ敗北・・・勝てないのでどうしようもないんですが、同じ方とばかり対戦するので嫌気がしました。

この手の話題は若い方も結構言われてます・・・毎回組み合わせを作る協会が違うから関係ないのかもしれませんが、皆さん目標にして頑張ってますからやる気を無くする事は考えられます

中国選手権は優勝する力があるか、運・・協会に認められないと??・・上位にはいけません・・・選手は自分との相性とかよく判ってますから選べるといいですよね<<特権>>

大会の将来を考えると60代以上のように全員参加までしなくてもマスターズ方式のように予選リーグ戦決勝トーナメント制にし必ず2~3試合はできるようにしたほうがいいですね、一般と年代別を同時進行は無理だと思います。

何十年も同じ方式でやってるので選手の意向に合ってるのかな~と・・・・経営努力しないと権威もなくなっていきます

男子60代は他県開催時でも参加者が減らない事が(皆さんの協力で)いい雰囲気を出してるんだと思います。

女子60、70代岡山のゼロクラブさんは・・・盛り上げてますね

 

中国選手権(一般の部)組み合わせhttp://www.okayamatta.com/outline/2015/pro20150627-28.pdf

田植え真っ只中                      

 

最新の田植え機は私が子供の頃4人で一日掛かってた田植えを、二人で20分で

できるそうです、田んぼに入らないので足も汚れません・・・・でも瑛子さんの車と同額の220万だそうです、

水平を保つのにベンツと同じアクティブサスが付いてるそうです<<趣味の世界です、笑>>