1月9日~1月26日の2週間、郵便ごっこを楽しみました
「体操を一緒にした小さい組さんに葉書を出そうかな」「私は仲良しの友達に書きたいな~
」と、クラスの友達、他学年、他クラスの友達、先生達など誰に葉書を書くかを考えて、葉書作りを楽しんだ子ども達でした
葉書作り
ポスト作り
郵便屋さん
1月9日~1月26日の2週間、郵便ごっこを楽しみました
「体操を一緒にした小さい組さんに葉書を出そうかな」「私は仲良しの友達に書きたいな~
」と、クラスの友達、他学年、他クラスの友達、先生達など誰に葉書を書くかを考えて、葉書作りを楽しんだ子ども達でした
葉書作り
ポスト作り
郵便屋さん
年長さんが9月から育てていた桜島大根が大きく育ち、みんなで収穫をして桜島大根まつりが開催されました
園庭やグラウンドの畑の収穫では、各クラスごとに力を合わせて桜島大根を抜いた子ども達
リズム室に着いて耳を澄ませてみると「とんとんって音がする」「シュッシュッの音も聞こえてきたよ
」お母さま方が包丁やスライサーを使って桜島大根を色々な形に切っている最中でした
漬け物作りでは、自分の漬け物や他学年の漬け物を「美味しくなあれ」と言いながら揉みこんで美味しい漬け物を変身させた子ども達です
「桜島大根で作った漬け物を食べてください」と色々なクラスに持って行き、自分達でも食べて「美味しかった
」と満足気な年長さんでした。
1/24(水)の鹿児島幼稚園の給食は
カレーライス、ハムサラダ、ぜんざいでした
カレーライスとぜんざい? と献立が気になる方もいらっしゃると思いますが、鹿児島幼稚園では、毎日みそ汁やスープなどお椀を使っている関係で、毎年この組み合わせになっています。「大好き!」「あまり食べたことない」「好きじゃない」と子どもたちの反応はさまざまですが、“冬の匂い”を感じてくれたら嬉しいです
Q “おしるこ” と “ぜんざい” ってどう違うの?
A 大きく分けて3つの地域で呼び方が違う
【東日本】
・おしるこ・・・小豆を砂糖で甘く煮た汁の中にお餅を入れたもの
・ぜんざい・・・お餅にゆるめのあんをのせたもの
【西日本】
・おしるこ・・・こしあんの小豆を砂糖で甘く煮た汁の中にお餅を入れたもの
・ぜんざい・・・つぶあんの小豆を砂糖で甘く煮た汁の中にお餅を入れたもの
【沖縄】
・おしるこ・・・ホットぜんざいとも呼ばれる。こしあん、つぶあんで呼び分けはしない
・ぜんざい・・・かき氷に金時と白玉をのせたもの
今日はつぼみ組を取材しました
小さい子どもたちには、お餅は特に注意して食べさせなければなりません。
つぼみ組の先生たちは、教室に給食が届いてから、更に小さくお餅を切る配慮をしています。一つのお餅をいくつにも分けて安全に食べられるようにしてくれています
つぼみ組では、先月の園行事のもちつき大会の前に、ご家庭でお餅を食べた経験の有無や、保護者の方にお餅を食べても良いかの確認をし、より安心安全にお餅を食べる経験につなげていました
1/10(水)の給食「鹿児島幼稚園のお雑煮」の時も、つぼみ組では小さく切ってだしていました。
担任の、みゆき先生が「いつもは、デザートは一番最後に食べますが、今日はお餅が冷えて固くなる前に食べても良いですよ~」と、ここにも優しいみゆき先生の配慮が光ります
つぼみ組の子どもたちは、小さなお餅を美味しそうに食べてくれてました
たくさん食べて大きくなってね
今日は、天気も心配されましたが、天気も味方してくれて年長さんのたこあげ大会をグラウンドで行いました
「幼稚園より高く凧あがるかな」と楽しみにしていた子ども達
親子で力を合わせて一緒に走って高くたこをあげられて喜ぶ姿に親子の絆を感じました
「山よりも高くあがったよ」「チャンピオンカードもらえた
」と楽しかったこと嬉しかったことを教えてくれました
ぜひ、また一緒にご家庭でも遊んでください
今日はたくさんのご参加ありがとうございました
今日は、けいこ先生が幼稚園に遊びに来てくれました
「どんなことをして遊ぶのかな」と、前日からとても楽しみにしていました大きい組さん
椅子を使った体操や、フルーツバスケット、電車ごっこなどを楽しんでいます
最後は、けいこ先生と大好きのぎゅ~をしたりタッチをしたりしてお別れしました
けいこ先生、また遊ぼうね