☆つる姫の星の燈火☆

つる姫の讃岐紀行~雨の中悟りを開くも~

次の日は晴れると思い持ってきた、

捨ててもいい安いビニール傘をさして

雨に濡れた石段を、カメラをぶら下げて上ります。

両側には日本一のスケールと言われる土産物屋さんが並んでいます。

 

可愛らしいピンクの枝垂れ梅が、目にとまります。

暖かいはずのこのあたりでも、梅は今が見ごろでした。

ちょっくら、かわやへ・・・と、標識に従って行くと

入るのを躊躇するような、トイレでした。。

こんぴら狗。

その昔、遠方でお参りできないご主人に代わり

道中の費用や、初穂料を首に巻いた飼い犬が

参拝する風習があったのだそうです。

 

5000台の車を運搬する船用のプロペラだそうです。

雨はしっかりと降っています。

写真を撮りながらゆっくりと上っていきますが、左の膝に違和感が。

これはいかん、と思い

左手で膝を包み込み「だいじょうぶだいじょうぶ」と唱え

最後にぽんっ!と膝小僧をたたいて

再び石段を上りますと・・・・

何とそれ以降、膝の痛みは全くなくなったのです。

気合というのは、すごいものです。

 

足腰心臓に、何の不具合もなく旭社を過ぎて

御本宮まで上りました。

何やらせわしなく移動される神主さまたち。

 

・・・・・・・なんも、みえん!

 

さて、ここから先に「奥社」というのがあります。

ここまで、何段の石段を上ったのか知りませんが

ここまで来たら最後まで上らにゃあ、つる姫が廃ります。

 

降りしきる雨をモノともせず、先へ先へと進みますが

こんな看板を見て、一瞬引き返そうかと思いました。

 

イノシシが突進してきたら、どのように逃げようかと

ない知恵をしぼりながらも、つる姫は奥社に向かい石段を上り続けます。

行くしかない!猪突猛進というやつです。

 

 

白峰神社をすぎてまだまだ上ります。

菅原神社。梅がとてもきれいです。

霧が深くなり、ビニール傘にボンボンと音を立てて雨が降りしきります。

気温は10度ちょっと程だと思いますが

ダウンの中は汗びっしょり。

う~~む。。下界に下ったらビールがうまいだろう。

そんな夢を胸に秘め、上り続けるつる姫。

 

この先には、神さまがいらっしゃる・・・

霧の中に進むつる姫。

 

奥社が見えたとき、一気に霧が晴れました。

 

いいえ、霧の上に出たのですね。

つる姫の雑念も、霧と一緒に消えていました。

社の前で手を合わせたときに思いました。

お願いすることなど何もない。

息も切らさず、ここまで元気に上ってこれた事が、どれほどありがたい事かと

雨の中で、悟ったのでありました。

しかし、その後でちょこっと3,4個

お願い事もしてしまった、私にんげん。

 

今日の場合、下界は見えない方がよろしい、と言う事でしょう。

おお!ここに看板が!

ここまで上って、1368段だったんだ!

小学生のつる姫は、たぶん本宮までしか上らなかったと思います。

コートの中の汗が冷え始めていましたが

つる姫は「ビール」の事を考えておりました。

先ほど悟りを開いたばかりなのに~~~ぃ。人間のわたし。

 

先ほどの菅原神社を通り過ぎ、すいすいと下ります。

奥社までのぼる人とたまにすれ違いましたが、本宮より上には人はほとんどいません。

桜のつぼみ。

もうちょっともうちょっと!

早く春が来るとイイネ。

 

さて、イノシシの襲撃に遭う事もなく

下界に下ったつる姫は、讃岐と言えばおうどん!と

入るお店屋さんを物色。

人の多そうなところはどうも入りづらく

駅に近い方まで歩き

来るときに見かけた、こんな面白い看板のあるお店に入りました。

金曜日だからか、おばあちゃんが一人で切り盛りしています。

お客さんは誰もいなくて、女性が後から二人入ってきただけでした。

ぶっかけうどん。

こしのあるおうどん、出汁もおいしい!

つるつるっと食べ終えた頃、

おばあちゃんがさりげなく、つる姫の席の横に立って

話しかけてきました。

香川の方言は、やんわりとしているように感じました。

でも、おばあちゃんの話がまとまりがなくて

どうも何を話しているのか、つかめません。

笑顔と相づちでごまかして、しばし談笑。

最近は新しいうどん屋さんとかが増えて

休日にしか営業しない、とか。(愚痴らしい)

桜が咲く頃は素晴らしいとか。(自慢らしい)

近くにある金丸座という芝居小屋で歌舞伎があるときは

すごい人出だとか。(書き入れ時らしい)

東京は物が高いのかとか。(東京に興味があるらしい)

旅に出てその土地の人と話すのは、とっても楽しい事ですね。

おばあちゃんに写真撮らせてもらっていいですか?って聞いたら

わざわざ上に来ていたものを脱いで

少し照れたような笑顔を作ってくれましたが

ごめん!目をつぶってた!

ベッピンさんだったに違いない。肌もきれいですね。

こちらにお出かけの際は、このおばあちゃんのおうどんを食べてね。

 

お店を出て駅に向かいます。

琴電です。

日本一高い灯篭。

 

高松に向かう途中にある「善通寺」でおりてみる事にして

ちょうど来た電車に乗り込みました。

 

あっ!そうそう。

今日はまだビールは飲んでませんょ(爆)

 

まだまだ続くよ~。

 

素敵な一日をお過ごしください。

 

感謝をこめて                                  つる姫

 

 


私の好きなものは笑顔。笑顔は世界を救うと信じるつる姫のブログです。

コメント一覧

つる姫
るみこさま
そうですか。
ケントさんとも行かれたのですね。

この参拝には、いい意味があった気がします。
清々しい気持ちでした。

雨が降ってて良かったと思ったのは
岩手の山寺に行って以来です。
るみこ
広島で会った人たちとの会話で
いつか琴平に・・・という話が出ていて
もしかしたら私も一緒に行けるかなぁ~って
思ったものでした。

ここは一度修学旅行で、そして一度はケントと行ったのですが
あまりよく覚えていない(笑)

お天気のよくないときの参拝、何かいい意味があるようです。
つる姫
山村♪さん
そうでしたか。
四国の旅の事は、本で拝見しましたが。
36000段!それはケタが違いますね。
20年前なら・・・・
今のつる姫にもできるかも(笑)
次は絶対万歩計を持って行く!
山村♫
かつて3回御参りしたことがあります。若い時ね。あの階段は効くね。もっとも20年位前だけど中国の黄山に2日がかりで36000段の石段登山をしてる。絵がかきたい一心でね。行っといて良かった。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「フォト&エッセイ 旅編」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事