最近のアレコレを綴ります。
●虚構新聞の
大阪で小中学生のツイッター義務化というニュースが、ツイッターで話題になりました。
よくよく考えたらありえない話なんですけど、「橋下さんだとやるんじゃないか」なんて思ってしまいそうなネタです。
いや、それだけなんでもありな世界なんですよ。
そこらへん虚構新聞さんは、セレクションがうまいですね。
「まさかー」と思って記事を見たら、「ああ、やっぱり虚構新聞ね」みたいな感じだと思うのですよ。
今回の話は、怒る人多いかなあと思ってたのですが、案の定でした。
でも、やっぱりどう考えてもありえないニュースですよね。
信じて拡散する前に、元ソースをチェックするか、少し時間をおいてみるべきですね。
●プリキュアのキャプチャー問題。
もちろん版権画像をキャプチャーして、改変するのは違法ですよ。
しかし、その画像について製作側に問い合わせする感覚がわからない…。
最近は暗黙の了解という言葉が死語になってきてる気がしますね。
いや、もちろん無断キャプは良くないんですよ。
でも、ちょっとそんな事を考えたり考えなかったり。
●虚構新聞の
大阪で小中学生のツイッター義務化というニュースが、ツイッターで話題になりました。
よくよく考えたらありえない話なんですけど、「橋下さんだとやるんじゃないか」なんて思ってしまいそうなネタです。
いや、それだけなんでもありな世界なんですよ。
そこらへん虚構新聞さんは、セレクションがうまいですね。
「まさかー」と思って記事を見たら、「ああ、やっぱり虚構新聞ね」みたいな感じだと思うのですよ。
今回の話は、怒る人多いかなあと思ってたのですが、案の定でした。
でも、やっぱりどう考えてもありえないニュースですよね。
信じて拡散する前に、元ソースをチェックするか、少し時間をおいてみるべきですね。
●プリキュアのキャプチャー問題。
もちろん版権画像をキャプチャーして、改変するのは違法ですよ。
しかし、その画像について製作側に問い合わせする感覚がわからない…。
最近は暗黙の了解という言葉が死語になってきてる気がしますね。
いや、もちろん無断キャプは良くないんですよ。
でも、ちょっとそんな事を考えたり考えなかったり。