梅雨入りって 地域によって時期が異なりますよね!
このジメジメの季節が
ただ憂うつなだけになってしまわないように
3種類の紫陽花を育てています😊
今日はそのうちの
『渦紫陽花』
お多福紫陽花 と呼ばれることもあるそうです🖊
ツボミがこのくらいになると
水切れ防止の為に
鉢を 家の南側から東側へ移動させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/a8c04c4de9fcc7c2baa0d3b707023288.jpg?1623759435)
5/29
6/3
タイルの一辺が30センチです。
直径20センチの鉢から
ずいぶん はみ出す程
大きくなりました😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/1ffbd00698159e0f0c2c2809e8a9aeb7.jpg?1623759564)
同じ種類の別の鉢では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/62/4886ac9f3888141c5a745dfaed91d97f.jpg?1623765304)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/8930495be9332ef3b6903b9810e17c73.jpg?1623765304)
1本だけ
白い部分ができています😳
7年くらい育てていますが
初めてのことです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/20/1ffd5aaefebb712e27d08c513850ee5f.jpg?1623765339)
🧐よく見ると
茎の半分側だけが白くて,
白いクキから出ている葉っぱだけが 白混じり。
同じクキからでも,
緑のほうから出ている葉っぱは 緑です😂
こっちの株は
挿し木をとるには枝が細い…
私が世話出来るこのサイズの鉢では 来年は水不足になってしまうので…🙄
と思っていたら,
思い浮かべていた引っ越し先候補のお友達が
久しぶりに我が家に立ち寄り,
地植えにしてくれることが決まり
めでたく出発しました😄👌
6/6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/76/99dd148828337ee108cf4025cea6ae57.jpg?1623765592)
6/6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/76/99dd148828337ee108cf4025cea6ae57.jpg?1623765592)
6/11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/4cb8198c53c7b7bece250d4b729dafdb.jpg?1623765662)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e5/725440535e8dc69b239a9885aa01f728.jpg?1623765736)
☝こんな風にキレイに咲いてくれていますが
👇枝が下がってしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/21/7c5ea6027f5ef81f8ed8fb273307754b.jpg?1623765934)
6/14
この紫陽花は旧枝咲きで
この紫陽花は旧枝咲きで
今年の新枝には花が付かないので,
新枝から挿し木をとり
株を更新します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/e5da277144cec5ee5bcef8bed0d013d5.jpg?1623803326)
葉っぱのつけ根の膨らみが
新芽なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/2dd6dd9ba18761fc900a81dd5e7d1929.jpg?1623803123)
なるべく太い枝を選び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/2dd6dd9ba18761fc900a81dd5e7d1929.jpg?1623803123)
なるべく太い枝を選び
新芽より上は短め
下は させる長さを残して 斜めに切ります✂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/508175cf933bdee1c52816931c66cd1d.jpg?1623803122)
葉っぱから水分が蒸発してしまうのを減らしつつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/508175cf933bdee1c52816931c66cd1d.jpg?1623803122)
葉っぱから水分が蒸発してしまうのを減らしつつ
根っこを出す成長は止まらないように
葉っぱを半分以下にカット✂
1〜2時間くらい水に付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e6/aba18789adb07eedad2f51962cb4c0f7.jpg?1623803888)
粉状の発根促進剤を下の部分に付けて
(期限が2020年 4月だったけど効果出るかな?😅)
栄養の入っていない土を湿らせた所へ
(今回は鹿沼土を利用しましたが赤玉土も🆗)
割り箸で穴を開けて 枝を傷付けないようにして
さします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/26/e602bbf8f304121dd90fce1923b22d3b.jpg?1623804220)
あとは
乾かないように
明るい日陰で水やりと葉水の霧吹きをしながら
新芽が膨らむのを待ちます。
今回は,
夜は 鉢皿で ふたをして 乾燥防止を強化出来るように,
高さのある大きめの鉢で挑戦です。
6本 さしました!
全部成長してくれるといいなぁ😘
📝次回は
+ うずあじさリウム +
夜の撮影に挑戦しましたよ😃
6/14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6b/3a78cb05bd631599c3f11c1af1784499.jpg?1623806644)