goo blog サービス終了のお知らせ 

Pochi's Diary

Pochiの趣味に関することや気になったことを、気まぐれで書いていきます!

円谷プロ特撮ドラマDVDコレクション 第3号

2016-03-16 22:01:00 | 円谷プロ特撮ドラマDVDコレクション
『円谷プロ特撮ドラマDVDコレクション』の第3号が届きましたsymbol5 収録作品は「ウルトラQ」と「快獣ブースカ」です。



【収録内容】

「ウルトラQ」
・第5話 ペギラが来た!
・第6話 育てよ!カメ

「快獣ブースカ」
・第5話 ブースカの名ガイド
・第6話 野球珍騒動

「ウルトラQ」のディスクには、特典映像として「ウルトラファイト」傑作選が3話収録されています。

・第180話 怪獣島異聞
・第181話 砂漠に赤い花が咲く
・第195話 激闘!三里の浜

http://deagostini.jp/TBD/backnumber.php?id=50321&issue=3

西遊記

2016-03-15 22:24:00 | 大映特撮映画DVDコレクション
『大映特撮映画DVDコレクション』の第41号が届きましたexclamation2 第41号は「西遊記」ですmonkey



【作品紹介】
中国・大唐の盛時。時の皇帝・太宗の命により高僧・三蔵法師は、西天竺に尊い経文を求めて旅立った。三蔵は観音菩薩の加護を受け、神通力を持った孫悟空をはじめ、猪八戒、沙悟浄の三人を供とするが、その行く手には金閣・銀閣兄弟や牛魔王といった妖怪変化や様々な困難が待ち受けていた……。NHKラジオで好評を得ていた『西遊記』を大映が戦後初めて映画シリーズ化!(昭和27年公開)

【スタッフ】
企画:高桑義生
監督:冬島泰三
脚本:八尋不二
特殊撮影:松村禎三、本多映一

【キャスト】
坂東好太郎、アチャコ、杉狂児、徳川夢声、日高澄子、伏見和子、長谷川照容、小松みどり、春本富士夫、瀬川路三郎 他

「西遊記」は幾度となく映画化、テレビドラマ化されていますが、戦後初めて映画化された作品で、歌舞伎俳優の坂東好太郎、コメディアンの花菱アチャコ、杉狂児、弁士としても有名な徳川夢声といった面々が、まさに適役といった感じで演じています。

DVD化されるのは本シリーズが初めてですが、角川シネマコレクションの特撮特集として本年6月に本家(KADOKAWA)からもDVDが発売され、何故か初DVD化と宣伝しています(同時発売の「ブルーバ」、「鉄の爪」も同様)。

本作が好評を得たためシリーズ化され、「大あばれ孫悟空」、「殴り込み孫悟空」という続編2本が製作されています。こちらは本シリーズのラインナップに入っていませんが、同じく角川シネマコレクションとしてDVDが発売されます。

「西遊記」を題材とした作品には、円谷英二監督が特殊技術を担当した東宝の「エノケンの孫悟空」(前・後篇)や「孫悟空」がありますが、こちらもDVD化して欲しいものですkirakira

http://deagostini.jp/det/backnumber.php?issue=41

やま猫作戦

2016-03-14 22:47:00 | 東宝・新東宝戦争映画DVDコレクション
『東宝・新東宝戦争映画DVDコレクション』の第57号が届きましたexclamation2 第57号は「やま猫作戦」ですsymbol5



【作品紹介】
ゲリラが跋扈する北支最前線、この場を死守する大田原部隊に平良少尉と若菜少尉のふたりの将校が配属された。着任して間もなく、若菜は親日派の商人・李の移送護衛、平良は監視哨の指揮にあたるが、ゲリラの襲撃を受けてしまう。平良、若菜、そしてゲリラ討伐にあたっていた一色中尉らはゲリラの砦に潜入するのだが……。谷口千吉監督がメガホンをとった戦争アクション活劇!(昭和37年公開)

【スタッフ】
製作:田中友幸
監督:谷口千吉
脚本:関沢新一

【キャスト】
佐藤允、夏木陽介、星由里子、水野久美、伊吹徹、田崎潤、中丸忠雄、堺左千夫、林冲(リン・ツォン)、田島義文、中谷一郎、平田昭彦 他

「どぶ鼠作戦」が興行的大成功を収めたのを受け、東宝アクションシリーズの第2弾として公開された作品で、愚連隊シリーズの第4作となります。過去にVHSビデオが発売されたことがありますが、DVD化されるのは本シリーズが初めてで、それが原因なのか分かりませんが、テレビの画面モードをオートにしても、シネスコに適した画面に切り替わりません。

「やま猫作戦」の脚本は、「愚連隊突撃せよ!」という仮題で「どぶ鼠作戦」より先に完成していたのですが、岡本喜八監督は「愚連隊突撃せよ!」には着手せず、「どぶ鼠作戦」を自ら執筆して撮影を開始しています。

その後「愚連隊突撃せよ!」は、谷口千吉監督の「紅の海」、「紅の空」に続く紅シリーズの3作目という位置づけに変更となり、題名も「紅の荒原」へ変更されたのですが、最終的には「どぶ鼠作戦」の大ヒットにより東宝アクションシリーズの第2弾に落ち着くという紆余曲折を経ていますbikkuri 本作が愚連隊シリーズで唯一カラー作品なのは、このような経緯のためだそうです。

http://deagostini.jp/tsd/backnumber.php?id=48690&issue=57

名盤ライブ「eyes」

2016-03-13 20:35:00 | 渡辺美里
3月12日にZepp DiverCity Tokyoで開催された名盤ライブ「eyes」に参加してきましたsymbol7 1stアルバム「eyes」を渡辺美里さん本人が再現するという貴重なライブですsymbol5



1日2公演という美里さんとしては珍しいライブで、自分は2公演目に参加。座席は1F指定席でかなり前の方(3列目?)でしたが、右端のためステージが一部隠れてしまうのがちょっと残念でしたhorori



今回のチケットは1枚17,000円と高額なのですが、ドキュメンタリーBOOKとDVDが全席付いていて、ライブ当日、会場の受付でチケットを提示すると貰えます。



名盤ライブという企画だけあって、サメ[トメンバーも豪華で、1stシングルのプロデュースを担当した中村哲さん、1stライブを見に行っていたという有賀啓雄さん、松原高校の先輩の清水信之さんと佐橋佳幸さん、若手ドラマーの小笠原拓海さん、そしてお馴染みのスパム春日井さんという布陣。

再現ライブと謳ってはいますが、途中にMCが入り、笑いありの楽しいライブでした。名盤ライブ「eyes」ですので、アンコールも『eyes -30th Anniversary Edition-』のボーナストラックの曲でしたが、まさか“タフな気持で (Don't Cry)”を聴けるとは思わなかったので感激でしたexclamation2

セットリストは次のとおりsymbol7

01. SOMEWHERE
02. GROWIN' UP
03. すべて君のため
04. 18才のライブ
05. 悲しいボーイフレンド
06. eyes
07. 死んでるみたいに生きたくない
08. 追いかけてRAINBOW
09. Lazy Crazy Blueberry Pie
10. きみに会えて
11. Bye Bye Yesterday
【アンコール】
12. メドレー
  ルージュの色よりもっと
   ~ タフな気持で (Don't Cry)
    ~ I'm Free

「eyes」のアナザーカットを使ったオリジナル・メ[トレイトの発売が決定し、会場内には実物が展示されていました。美里さんの直筆サイン入りで、価格は35,000円(税抜)ですbikkuri



http://www.meibanlive.com/misato/

TOTO JAPAN TOUR 2016

2016-03-08 19:22:00 | 洋楽
約2年ぶりとなるTOTOのJAPAN TOUR 2016に参加してきましたsymbol5 3/7(月)の日本武道館で、平日のため定時で仕事を終わらせ、ダッシュで会場に向かいましたexclamation2



開演の30分ほど前に到着できたので、先にツアーグッズを購入しました。種類が多く気になるものが沢山あったのですが、懐と相談して、定番のパンフレットの他、トートバックとマフラータオルをGetpeace



座席はアリーナ席ではなく1階席でした。前席が気にならないのは良いのですが、横幅が狭いのが少々難点で、手を叩くだけでも隣の人に触れてしまいます。武道館の本来の目的からして、座席で立って踊ることはあまり考慮しないですもんねhekomi

公演は前回と同様、高感度カメラの持ち込み・撮影は禁止ですが、スマホ・携帯電話での撮影(フラッシュ厳禁)はOKでした。スマホのカメラでは上手く撮影できませんでしたが、ステージはこんな感じdown



今回の来日メンバーは、スティーヴ・ルカサー(Vo、G)、デヴィッド・ペイチ(Vo、Key)、スティーヴ・メ[力ロ(Key、Vo)、ジョセフ・ウィリアムス(Vo)、レニー・力ストロ(Per)、シャノン・フォレスト(Dr)、リーランド・ス力ラー(B)、マーブット・カーペンター(Cho)、ジェニー・ダグラス(Cho)の9人。(ツアーパンフより)

『TOTO XIV』を引っさげてのツアーですので、最新作から6曲が演奏され、新旧織り交ぜた充実した内容でしたsymbol7



当日のセットリストは以下のとおりkirakira

01. Running Out of Time
02. I'll Supply The Love
03. Burn
04. Stranger In Town
05. I Won't Hold You Back
06. Hold The Line
07. Georgy Porgy
08. Afraid Of Love
09. Bend
10. Pamela
11. David Paich Piano Solo
12. Great Expectations
13. Without Your Love
14. Bridge of Sighs [Robin Trower]
15. Lukather Solo
16. Holy War
17. The Road Goes On
18. Orphan
19. Rossana
~ENCORE~
20. On the Run / Goodbye Elenore
21. Africa