少し時間空きました。色々ありまして。
それと、書きたいことはたくさんあるものの、ジャンルが多岐に渡るので、ひとつのブログに詰め込まずに、分けるべきかな、と思ってもいて。世の中の人、同時に様々な趣味や興味のある人とは限りませんもんね。
まあそれはさておき、台湾てブログになっちゃってるのでまずそこから書きます。
台湾の人口は2000万人くらいですけど、(人口が少ないと感染が少ないのとは違いますよ。感染者は隔離、帰国者、入国者が自宅検疫だからです。自宅検疫やその1段階下に自主健康管理もあり、自宅検疫の接触者も対象になりますし、医療機関では、毎回必ず、申告義務があり、紙、またはネット上申告です。
ちなみに隔離になると、場所は本人も家族も知らないことになります。←日本の憲法でできないでしょうけど、ここまで行かずともなにかしら手立てあるはず。)
コロナウイルスの感染者数はゼロの日も割と多くなってきたので、自粛解除を段階的に行うムードで、レジャーや飲食店での食事も、適切な距離を取り、セットメニューで(バイキングはよくない)、パーテーションなどを配置したり、椅子を減らして、間隔をおける配慮を店側がした上での、といったような政府からの指示があります。
先日、スタバに行った際、椅子が減らされ、椅子と椅子の間隔も広く、また大きいテーブルで8人の椅子があったとこは、透明のパーテーションが配置され、椅子も1人分おきの間隔をとって配置されてました。
マクドナルドでは、ソフトクリームも、筒が入る穴の空いた器具に入れてあり、店員が客に手渡ししない措置、もちろん、店員はみなマスク、座席には、座らないでと一個おきに貼り紙…など。
でも無視して集団で座ってる若者(学生)もいましたが。
飲食店は夜8時でだいたい閉まるようになり、やや不便ですね。
クリニックの入り口には、簡易流し台と水道の蛇口があり、手洗いの上、アルコールのボトルスプレーが配置、そして、入り口で受付による検温です。流し台の近くには例の、七つの手洗いポイントを忘れずに、との手の洗いかたのイラストのポスターを貼った看板がありました。
もう、検温はどこでも当たり前で、施設の入り口には図書館や移民局、銀行などで警備員や受付がやります。
そして、手の甲にスタンプを押すか、丸い蛍光シールを胸や肩、襟でもいいんですけど、貼らされます。小さい丸いシールです。
ホテルの入り口もそうです。
バス内ではマスク着用は義務で違反者(拒否したらだと思いますが)は最高15000元の罰金。国民を守るためには当然行うべき措置だと思いますよ…。国民を守ることは政府の義務ですよね。でないと、税金で運営される存在価値がない。
N国党の改名見ましたけど、クレーマーを対政府レベルでやってるイメージ。本当に真面目なら法案の草稿とか対策練ってるのだろうか?
あまり笑い事じゃないんですよね。感染病で人が死んでるんだから。自粛やめて、集団に飛び込んで自分だけは不死身だと?一応、批判したほうがいいと思いますよ。沈黙は容認って言葉もあるし。
義憤には見えないというか、けっこういいとしのおじさんがね…。
で、それ以外も三流以下というか
倫理が崩壊すると、医療、教育、公共サービスの質が低下しますよ、きっと。警察も、学校も、役所も。
そもそもの国や税金や政府の意義が問われるかもしれませんね。
今は実は平和は内部から奪われているけど、それに気付かない状態ですかね。平和は他国に攻撃されない状態だけを意味するのではなく、結局は健康、安全、言論の自由などが可能な状態ですが、目に見えないインフラと言ったらいいかな、それが整っている状態ですね。
ただ、基本的な法律やルールはまだ整ってますね、個人レベルで。日本人は、個人個人は素晴らしいが、集団化すると、たとえば、政治体制、企業、トップのより責任重い影響力が高い人の許されざる不正が、ただ頭下げるだけで終わる、という印象です。
で、みんなそれに対して怒ってるようにも見えない。こういうとこ、危機的状況。黙ってると、つけあがらせるだけ。
◾️アイヌ紋様マスクより、防疫行動項目をプリントしたら?
マスクにアイヌの紋様を描いたの、ここでも観光アピールして経済回復の宣伝が第一に来るのかという点でズレた発想だと思いました。これによって何か目に見える結果を期待できるのかしら…
観光広告よりか、経済回復の最短の道は、コロナ収束。その科学的で効果的な方法をもっと賢い人たち(すいませんね)に聞いて実行のアピールをしたらいいのに…と思う。
今やるべき優先事項に全力なのが、それなの?って思ってしまう。全力なの?本当にやる気出してまさかそれなの?だれもいらないんだけど?(いや、布マスクいるのかな。百均にもありそうだけど)
ファッションで楽しもうと、しかもなんだか一つの芸術価値の押し付けにも感じられる。
このデザインのマスクを付けろ、と変わらない、これは憲法違反にはならないのかな…べつに強制ではないけれども政府がやることなんだろうか?キティーや鉄腕アトムのデザインのも付けさせられるのかしら。
あまり、実用的対策ではない。
それよりか、
感染ゼロ目指すための、より具体的、項目別の推奨行動の明確なメッセージ、そのポスターや広告を流すほうがいいと思う。啓発活動ですね。しかも知識教育的なビデオを作ればいい。
具体的感染抑止行動の明確化を実践してほしいですね。
マスクに、「⒈5メートル離れてね」
「手で目鼻口をさわらない」
「37度以上あるならうちで休んでね」
「個食美学」
などとプリントアウトしたほうがよほどいいと思うんですけど??
ちなみに「個食美学」は昔食べた豆菓子か何かのパッケージの言葉でした。
缶ビールとつまみを自宅で楽しむのを一種の美学とでもいいたいのかと問いたくなる、
それはまさに今の自分です。
とりあえず、とある大衆食堂系の店(小吃店XiaoChiDian)はちゃんとコロナ対策実行(感染者ゼロが報告される今の台湾でですよ。ここでさえ、まだこんな意識の高さ。でも日本を実際見てないので、比較できませんけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/b1442d16085eecac76d79cf71b3fffeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c1/9a2154c301df81fcefa84b5535990e9c.jpg)
プラスチック製の透明なパーテーションですね。
まあ、これをしたからとて、なに?と言われるとしても、一定の効果はあります。
友達の顔が見える、マスク効果と同じ。
先日、近所の知り合いに道ばたで出会ったので、挨拶したら、やあやあ、入りなさい、話そうと、気軽に肩をポンと触られたんですが、ちょっとびびりましたね。
その人はヨーロッパ出身の、ご高齢の方ですが、今のご時世、ボディータッチは危ないと思うものの、外国人の場合、意識の差は様々で、移民局でも抱き合って背中たたきあってる中東系男性を見ましたから、あまり気にしてない人は気にしてないんだなという感じです。
ただ、欧米系の20〜50代あたりは、上のご高齢の方や中東系男性の振る舞いは多分しないと思います。
私の見る限り。
台湾の人も気にしてない人は一部いますが、うちで家族が食事をするのはほとんどみな、気にしないでしょうね。