#こたじろう 新着一覧

小次郎と冬の草花 - スイセン(水仙) -
今回は、スイセン(水仙)だ。11月頃~4月頃と、秋から春にかけて花をつける。“雪中花”の別称を持つこの花は『寒気の中に凛として咲き、しかも、可憐な花の風情は、日本人の心情に適う

小次郎と冬の草花-コダチダリア(木立ダリア)(皇帝ダリア)-
今回は、コダチダリア(木立ダリア)だ。学名(Dahlia imperialis)を訳した「皇帝ダリア」別...

小次郎と秋の草花-ヨルガオ(夜顔)ー
今年もヨルガオ(夜顔)が咲いた。9/10は“中秋の名月”で月明かり下のヨルガオ観賞は風流だってさ。ボク、分かんない。因みに『ヨルガオの事...

小次郎と車 -エクストレイルでドライブ-
ボク(小次郎)はドライブが大好なんだ! 歴代も車がすきだったようだが、ボクは窓を開けて...

小次郎の生活ーショウガ(生姜)掘りー
「ラッカセイ(落花生)」に続いて、以前の「ショウガ(生姜)」を思い出す。うむ、アーカイ...

小次郎の生活ーラッカセイ(落花生)掘りー
「芋掘り」に続いて、以前の“行楽”の「ラッカセイ(落花生)堀」を思い出す。うむ、アーカイブだ。秋の風物の ラッカセイ(落花生)掘り の紹介だよ。 落花...

小次郎と芋掘り
「サクランボ狩り」に続いて、以前の“行楽”を思い出して見よう。うむ、アーカイブだ!秋の風物の芋掘りの紹介だよ。ボク(小次郎)は、初めての経験。...

小次郎の生活-玉ねぎ収穫-
春の風物の紹介。「玉ねぎ収穫」を取り上げる。うむ、ボク(犬)には毒なのだが………。ま、イベントだし、付き合...

小次郎の行楽-初詣(荻浦神社)2022年-
みんな、初詣に行ったかな? ボクの2022年の初詣を紹介するね。コロナはオミクロン株が気に...

小次郎の生活 -玉ねぎ植-
秋の風物の紹介。「玉ねぎ植」を取りあげる。うむ、ボク(犬)にとっては、毒なので食べられないが...

小次郎の生活-十日夜(三の月)
2021年11月14日は、十日夜(とおかんや)だ。別名を「三の月」、「刈り上げ十日」とも呼ばれ...