こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎の行楽-若松 104才の誕生日 いやし-

2025-01-16 08:39:49 | 行楽

今回は、若松のお婆ちゃん(ママのお母さん)の104才の誕生日(1月3日)にお祝いで訪問して、癒して(いやして)あげたよ。お元気なので、「癒し」というよりは「接待」と行った方が良いかもね。すごいね、104才だよ。因みに、ボク(小次郎)は、今年の3月で15才になる。お婆ちゃんは、とても元気で矍鑠(かくしゃく)としている。誕生ケーキの「ロウソクはどうする?」「合った方がいいねえ!」のやり取り。で、「長いロウソク10本と短いロウソク4本」を準備。うむ、長い方は10年相当で104才を表している。

<2025年1月3日>若松・高塔山(実家は高塔山の中腹)

◇ロウソクを吹き消すお婆ちゃん

◇ ボク(小次郎)とお婆ちゃんとママとのスリーショットだ。ボクは、食べ物が気になって、カメラ目線から外れてしまった。すんません!

【癒し・接待】

お婆ちゃんの誕生日や敬老の日には、ボクも行って、接待して癒してあげているんだ。その様子を示そう。因みに、三代目の次郎兄ちゃんは「癒し犬」の素質があると言われていた。ボクは、知らない人には、ツイ「ワンワン」と吠えちゃうのでイマイチかな? 

◇お婆ちゃんからは「可愛いねえ、おやつでもあげようかね!」と撫でてくれるんだ。

◇ビスケットやササミなどを少しずつ、くれるんだな。

◇お婆ちゃんはおやつをくれるけど、いつも、「お手」「お代わり」の後に「両手!」っていうんだな。でも、“両手!”って、最初は「どうすりゃいいんだ!?」と戸惑ったけど。ちゃんと出来るようになったよ。

◇「可愛いねえ!}と撫でてくれるので、癒しに鳴っている! と、勝手に思っているボクちゃんだ。

話しがそれた。104才の誕生日に戻ろう

◇誕生ケーキのロウソクを吹き消す、トミエお婆ちゃん。息の勢いもしっかりで、バッチリ消したよ!

◇メッセージとハートもある。

◇「104才おめでとう」と書いている部分も含め、ケーキをしっかり食べて頂いた。うーん、ボクは、スポンジの部分だけなんだ! ちと、残念!

お婆ちゃんは「俳句」もやっている。ロウソクを吹き消した時に、“一句浮かんだ!” 書き留めといて!という。

※「誕生会」は「たんじょうえ」と詠むそうな

◇お婆ちゃんの雅号は“草芽(そうが)”。※雅号:画家・文筆家などが、本名の他に付ける風流な別名。

多くの著名人が雅号を持っているが、パパは「正岡子規」が印象にのこっているという

正岡子規(まさおかしき)の雅号は「子規(しき)」、ホトトギス(鳥)を意味し、喀血に苦しんだ子規自身の姿を重ねて名付けられたという。

  ※ホトトギス(杜鵑草)の花を取り上げた時に、「ホトトギス(不如帰)鳥」と「正岡子規」も取り上げている。

ホトトギス(花)はこちら リンク先 → 小次郎と秋の草花-ホトトギス(杜鵑草)-

------

ボクは、俳句や和歌などちんぷんかんぷん。パパも疎い! と言って、ネットで調べていた。勉強しておく。

【俳句】

◇俳句(はいく)は、句に季節感を与える季語を含み(有季)、五・七・五の十七音の型で作る(定型)事を基本とする日本の定型詩。ただし、季語を持たないもの(無季)や定型に従わないもの(自由律)も俳句として許容する場合もある。

※定義は「俳人協会」、「現代俳句協会」、「日本伝統俳句協会」など各団体で統一されていない。

 ◇俳句を詠む(作る)人を俳人と呼ぶ。

◇俳句の基本的特徴は「定型」「季語」「切れ字」の三つとされているが、俳句の要素については議論がある。

 ◇五七五の定型詩には川柳もある。大きな違いは、

 俳句:俳句は作者が目にした風景、自然や四季を詠む

 川柳:作者自身が体験した人間模様や社会風刺を読む。

 お婆ちゃんの健康の秘訣の1つとして「さげもん作り」がある。沢山作って、色んな方に差し上げている。「有り難う!」の言葉で、頑張って作ろう、と、創作の意欲が湧くという。

◇美咲が丘の家のパパの机のパソコンとプリンターの上に飾っているのも、おばあちゃんの作成したもの。

◇毬を作るときには、どんな色にするか? 等と頭を使い、毬を作るときに指を使うのもいいらしい。

◇後の賞状は、100才の時に各首長から頂いたもの。「安倍総理大臣」「小川福岡県知事」「北橋北九州市長」の3つがある。

◇さげもん作成中! ※さげもんは柳川市に伝わる風習だが、お婆ちゃんはその隣の大川市出身だ。ちょっと勉強しておこう。

【さげもん(吊し雛)】Wikipedia、他

◇ 福岡県柳川市に伝わる風習。吊るし飾りのひとつ。

 ◇ 女児の生まれた家では、その幸せを願い雛壇は父方の実家が、さげもんは母方の実家が用意する。

 ◇ 正式には、約40cmの竹輪に赤白の布を巻き、細工ものと柳川まりを交互に7列7個の49個を吊す。全高は150cm程

 ◇ 人生50年の時代に女性は一歩引いて49年と配慮した意味を含ませ、さらに中央に特大柳川まり2連を加え計51個とする事で、人生50年よりも長生きできるように願をかける。

 ◇ さげる順序は上中段に飛ぶもの・山のもの・木になる(咲く)もの。中下段に水中のもの・動物・人形が基本。最下段は這い人形・柳川まり。

 ◇ 初節句に、雛壇の左右に、対で飾る。現在では簡易型の5列5個毬1などもある。

 【由来】

元々は、城内の奥女中が、お姫様が生まれると健やかな成長を願って、着物の残り布で子どものおもちゃや琴爪入れを作ったのが始まり。そのうち、それらを下げて楽しむ様になった。また彼女らの里帰りを通して庶民にも伝えられた。

ボクも間もなく15才でかなり高齢だが、お婆ちゃんには及ばない。お婆ちゃんに元気に長生きして欲しいし、ボクも頑張ろうと思う次第。

お終い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎の行楽 - 仏舎利塔とサザンカ(山茶花) -

2025-01-11 11:54:46 | 行楽

今回は、若松高塔山のサザンカ(山茶花)だ。北九州市若松区の高塔山には「仏舎利塔」があり、そこにも立派なサザンカが植えられている。因みに「仏舎利」とは、仏教の開祖である釈迦の遺骨。仏骨。遺形(ゆいぎょう)」をさす。

<2017年12月29日>若松区・高塔山

◇ 仏舎利塔のサザンカ。仏舎利塔の入り口を示すように咲いている。 

まずは、仏舎利というの全景をみてみよう。※ネットより(サザンカの時期じゃないよ)

◇ 小次郎にズーム。ん? 小次郎が目立ち過ぎ。若松区高塔山の「仏舎利塔」について勉強しておこう。

【高塔山 仏舎利塔(ぶっしゃりとう)】Wikipedia、他

地元住民の熱心な活動により、1957年(昭和32年)釈尊入滅2500年を記念し、インドのネール首相より贈られた仏舎利(釈迦の遺骨)を祭るこの仏舎利塔が建てられた。 ここから玄海遊歩道が始まり、石峰山地の尾根を経由して頓田貯水池のある響灘緑地へ続く。

【響灘緑地】

 響灘緑地は、複雑な水際線がリアス式海岸を思わせる広大な頓田貯水池を中心に山林、原野、海浜等変化に富んだ自然景観がひろがる、「水・緑・そして動物たちとのふれあい」を基本テーマにした北九州市内最大の公園。春はネモフィラもキレイ

ネモフィラはこちら リンク先 → 小次郎と春の草花-ネモフィラ-

◇仏舎利塔と響灘緑地の位置関係

◇響灘緑地の全景と屯田貯水池

【ネール首相】

マハトマ・ガンディーと共ににインド独立運動の著名な指導者。1947年に独立を達成したインドの初代首相。娘のインディラ・ガンディーは第5代・第8代首相、孫息子のラジーヴ・ガンディーは第9代首相となり、一族は「ネルー・ガンディー王朝」と揶揄される。

【仏舎利塔(高塔山)】出展:若松仏教会主催 灌仏会(花まつり)法要厳修(2023/4/30)」より引用

◇お堂内に設置された花御堂。花御堂:花祭りに釈迦(しゃか)誕生時の立像(りゅうぞう)を安置する、花で飾った小さいお堂。

◇花御堂内の誕生仏。御釈迦様がお生まれになった時には甘露の雨が降ったという故事から、誕生仏には甘茶を柄杓でおかけする。

話しがそれた、サザンカに戻ろう・

敷地の入り口にも大きなサザンカがある。

◇ 見事に咲き誇っている。

◇ イヤー、見事だね。 小次郎はどこだ? ちょっとズームアウトしてみる

◇ お、小次郎がいた。 今度は、花をしっかり見てみよう。

◇サザンカの花びらは通常5~7枚だそうだが、大輪、広弁、一重、八重など多様らしい。これは、半八重のサザンカ? 改めて勉強しておこう

【サザンカ(山茶花)】Wikipedia、他

◇ ツバキ科・ツバキ属の常緑広葉樹。別名ヒメツバキ(姫椿)、イワハナビ(岩花火)。童謡『たきび』の歌詞に登場する。チャドクガの発生が庭木としてのツバキやサザンカの最大の欠点とも言われる

◇ 原産地:日本

◇ 開花期:10月中~2月 花は、花の色は紅、淡紅、紅白、桃、ぼかし、斑入り、覆輪など華やかで、花の形も大輪、広弁、一重、八重など多様。

※ 園芸品種は、「サザンカ群」「カンツバキ群」「ハルサザンカ群」の3つに分けられています。「サザンカ群」は野生の山茶花に近い品種で、10月から12月にかけて一重や半八重などの花をつけるという。

◇ 由来は、中国でツバキ科の植物の「山茶(さんさ)」が語源。この漢字の読み方が「サンサカ」と訛り、その後、音位転換してサザンカとなったといわれる。

【ツバキとサザンカの区別】

違いは「花の時期」と「散り方」で区別する。 なお、花の時期については、早咲き/遅咲きの品種があるし個体差もあるので、散り方が一番分かり易い。

◇開花時期:サザンカは、秋~冬に咲く。一方、ツバキは、初春に咲く。

◇散り方:サザンカは、花びらがパラパラとちる。一方、ツバキは、花の頭ごとボトッと落ちる。

◇ 高塔山の他の場所にも沢山咲いている。

◇ 花を通してみる山間もいいもんだ。

◇ 空を見上げてみた。

【写真一覧】

◇ サザンカ(山茶花) 北九州市若松区 高塔山 2017年12月21日撮影

小次郎と冬の草花 2 - サザンカ(山茶花) 仏舎利塔 -

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と冬の草花 2 - サザンカ(山茶花) 美咲が丘 -

2025-01-07 22:43:14 | 冬の草花

今回は、サザンカ〔山茶花)だ。秋から冬に咲く日本原産の美しい花木。別名にヒメツバキ(姫椿)、イワハナビ(岩花火)がある。童謡『たきび』の歌詞に登場する。えーと、♪ さざんか さざんか さいたみち♪ たきびだ たきびだ おちばたき~♪現在、一般家庭でのゴミ焼却は禁止だが「たき火その他日常生活の焼却で軽微なものは除く」となっている。うむ、「落葉焚き」は軽微に該当? なお、チャドクガ(茶毒蛾)の発生が庭木としてのツバキやサザンカの最大の欠点とも言われる。

<2017年12月29日>美咲が丘 みなにこ通り

全景から見ていこう

 

 

 

◇ うむ、見事なサザンカだ。最初は、ツバキ? とも思ったが、銘板が設置してある。銘板にズームインしてみる。

◇ 確かに、「サザンカ」と書いてある。これ、糸島市が植樹したもの。ズームアウトして場所を確認する。

◇ 「焼き肉 ヌルボン ガーデン」の看板。そう、この通りは、「みなにこ通り」だが、レストランが多く「レストラン通り」とも呼ばれている。ここ、正確には南風台8丁目だよ。ボクは、美咲が丘に住んでいるけど………。

 

◇ うーん、キミはすました顔をしているねえ。

反対側から

◇ 手前にの岩の間にあるのは「ハマユウ(浜木綿)」で、夏に紹介している。また、ニッコウキスゲもあったところだよ。

ハマユウはこちら リンク先 → 小次郎とハマユウ(浜木綿)-南風台-

ニッコウキスゲはこちら リンク先 → 小次郎とユリ(百合)-ニッコウキスゲ(日光黄菅)-

もう少し、近よって花を見てみよう。

ツバキにもにているね。ちょっと勉強しておこう

【サザンカ(山茶花)】

◇ ツバキ科・ツバキ属の常緑広葉樹。別名ヒメツバキ(姫椿)、イワハナビ(岩花火)。童謡『たきび』の歌詞に登場する。チャドクガの発生が庭木としてのツバキやサザンカの最大の欠点とも言われる

◇ 原産地:日本

◇ 開花期:10月中~2月 花は、花の色は紅、淡紅、紅白、桃、ぼかし、斑入り、覆輪など華やかで、花の形も大輪、広弁、一重、八重など多様。

※ 園芸品種は、「サザンカ群」「カンツバキ群」「ハルサザンカ群」の3つに分けられています。「サザンカ群」は野生の山茶花に近い品種で、10月から12月にかけて一重や半八重などの花をつけるという。

◇ 由来は、中国でツバキ科の植物の「山茶(さんさ)」が語源。この漢字の読み方が「サンサカ」と訛り、その後、音位転換してサザンカとなったといわれる。

【ツバキとサザンカの区別】

違いは「花の時期」と「散り方」で区別する。 なお、花の時期については、早咲き/遅咲きの品種があるし個体差もあるので、散り方が一番分かり易い。

◇開花時期:サザンカは、秋~冬に咲く。一方、ツバキは、初春に咲く。

◇散り方:サザンカは、花びらがパラパラとちる。一方、ツバキは、花の頭ごとボトッと落ちる。

【チャドクガ(茶毒蛾)】

パパは、ずいぶん前に被害にあった(2003/6/20)という。それを紹介する。因みに、場所は当時住んでいた関東だ。

日曜日に夕方から赤い発疹がでてかゆい。かゆみ止めの効果なし…、にっちもさっちもいかなくて月曜日に皮膚科へいく。先生との会話は以下の通り。

先生:ちゃどくがですね。

パパ:ちゃ・ご・く・が?、それなんですか?

先生:蛾です。今の時期はその毛虫。山茶花か椿の傍へ行って毛虫に触れたのでしょう。

パパ:山茶花はありますが毛虫には触れていませんが………

※ 思い起こすと玄関の山茶花の横に止めているバイクカバーに毛虫がいて、カバーをバサバサと振って毛虫を飛ばした。それがチャドクガの幼虫(毛虫)だったようだ。

先生:毒針毛は0.1mmの毛で、毛虫に触れなくても飛散した毒針毛が肌に付着しても刺さります。その時、掻くのは最悪で、ガムテープで毒針を取るか、水で洗い流さなければいけません!

パパ:………

先生:塗り薬を出すけどあまり効かないよ。熱いシャワーをかけると毛根が開いて毒毛がとれる。本当は刺さった直後がイイんだけど…。かゆみが我慢できなければ注射や内服薬もあるけどおすすめはできないんだな!。

パパ:注射は結構です。我慢します。塗り薬はもらえますか?

 先生:今夜(やけどしない程度の熱い)シャワーをしてから塗ると効果があるのでその時が良い。でも、良くなるまで2週間はかかるよ。この時期多いんだよね。(略)

【チャドクガ(茶毒蛾)】

◇ ドクガ科。本州以南に分布。名前のとおりお茶の木に発生する毒蛾であることに由来。

◇ チャ、ツバキ、サザンカ等のツバキ科の植物の裏で生息し、幼虫は集団で生活し体長が25mm程になる。

 ※ ツバキやサザンカの葉に毛虫が群がっていたらまずこの毛虫という。

◇ 刺すのは目立つ長い毛ではなく、体にある50万~600万本もある微細な毒針毛(どくしんもう)。

 ◇ 毒針毛は、脱皮殻、サナギ、成虫、さらに卵にまである。なお、『羽根の先に2個の小さい黒点』のある黄色っぽいガは絶対に直接触らずにビンなどで捕らえます。

◇ 症状

・激しいかゆみが2~3週間続く。

・刺さった時は分からず後からヒリヒリした痛みと強いかゆみが起こる。

◇ 対処

セロテープで毒針毛を取り、その後長く流水で洗い流すのが良い。手でこすったり掻いたりするのは最悪。抗ヒスタミンのステロイド軟膏を塗り、ひどければ抗ヒスタミン剤を内服する。何度も刺されるとアレルギー症状を起こし、全身に症状が及ぶこともある。

別な年。

<2018年12月26日>

◇ 12月26日時点で、だいぶ散り始めている。うーん、前年は1月中旬だったような気がする。

 

◇ 花びらが“じゅうたん”のように散っている。うむ、花の散り方でも「サザンカ」と分かる。

 

◇ それにしてもかなり散っている。前年は12月29日時点で、殆ど散ってなかったぞ! うむ、同じ個体でも咲く時期がずれるようだ。暖冬も影響するのかな?

◇ 花の開き具合も………。もう、ボチボチ、お終い?

<2019年1月2日(正月)> 

◇正月の2日なので、花はイマイチ。ま、記念撮影だな。まずは、ママと。

今度は、パパと記念撮影

◇うむ、バッチリだな!

お終い

【写真一覧】

◇サザンカ(山茶花) 糸島市美咲が丘 2017年12月29日、2018年12月26日撮影
◇サザンカ(山茶花) 北九州市若松区高塔山 2017年12月21日撮影

小次郎と冬の草花 2 - サザンカ(山茶花) 美咲が丘 -

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と動物-アオダイショウ(青大将)-

2025-01-01 23:29:48 | 動物

今回は、ヘビ(蛇)のアオダイショウ(青大将)だ。2025年は巳年(へび年)なので、ボク(小次郎)んちに、以前おいで頂いた「アオダイショウ」を紹介する。アオダイショウは古くから「家の守り神」として崇められていたという。なお、数時間の滞在でお帰りになった。ま、我が家には(エサとなる)ネズミはいない?からだろう。因みに、アオダイショウは日本本土の蛇ではもっとも大きいという。マムシ、等の他の蛇との違いについてはネットで調べてみよう。体色は暗黄褐色が多く、なぜ 「青 大将」というのだろう?

<2013年9月14日> 自宅の生垣

◇(生垣の)レッドロビンの補強用に横に設置した「竹」に尻尾が見える。うーむ、毒ヘビの「マムシ」や「ヤマカガシ」だと怖いので、離れて観察してみた。「銭形模様がない」「斑紋がない」ので、アオダイショウ(青大将)と判断した次第。

で安心して、頭どこだ? と、探してみた

◇フェンスに巻き付いている胴体を追っていくと、やっと頭をめっけ。因みに、小次郎が吠えて刺激するとまずいので、近よらないようにしている。※全く動かないので寝ている? とも、思ったほど。

◇頭をめっけ!  つい、目が合ってしまった! 寝ていない? ま、ヘビはまぶたが無いので目は開けっぱなしだ。故に寝ているかどうかは分からない、が正しい。

【ヘビのいた場所】

◇家の外(歩道)からのヘビのいた場所を矢印で示す。

◇小次郎を入れてみた。※合成写真。

◇庭からのヘビのいた場所の景観。

◇こちらも、小次郎クンを入れてみた。※合成写真。 青大将について勉強しておこう

【アオダイショウ(青大将)】Wikipedia、他

◇ナミヘビ科 ナメラ属に分類されるヘビ。サトメグリ(里回り、サトマワリ)ネズミトリ(鼠取り、鼠捕り)などの別名がある。※毒はない

◇原産地は日本。北歌道~九州までの温帯域、国後島や伊豆諸島、対馬、五島列島にも生息する。

◇人家や倉庫で生活することがあり、ネズミを捕食するので「益獣」と扱われる、こともある。また、人と共に暮らすヘビとも言われ、古くから「家の守り神」として崇められていたという。

◇日本のヘビの中では最大種で、全長は100~200cm。胴の直径は5㎝にもなる。頭部は角張り、腹板の両端の隆起(側稜=キール)で木に登ることが出来る。※側稜を使ってブロック塀をのぼってきたと推測

◇体色は主に暗黄褐色からくすんだ緑色だが個体差が大きい。また、北海道には青みの強い個体が多い

◇由来は、「青いヘビの大将」から。褐色の体色と最大2m近くになる大きさからという。

【ヘビの種類と特徴】※写真はネットから

◇マムシ(蝮) 毒性:強い出血毒

全長45㎝~60㎝。体型は太短く頭は三角形。 体色は様々だが、典型的なものは灰褐色から暗褐色で、背に銭型の斑紋が並んでいます

◇ヤマカガシ(山楝蛇) 毒性:血液凝固毒(血管内に血栓を作る) マムシやハブより強い

全長約60cm~120cm。 体色は様々だが、シマヘビやアオダイショウと比べると、色彩が鮮やかで赤色、黄色や黒色の斑紋があるのが特徴。 近畿地方から中国地方には青色の個体もいる。

◇シマヘビ(縞蛇) 毒性:なし

全長80㎝~15㎝。名前のと降り体の縞模様が特徴。 木に登ることがほとんどなく地表を這って動き回る。

【見かけた例】美咲が丘近辺 ※種類は不明。

①ハマボウのある泉川への散歩途中で「水田を泳ぐ」ヘビ ※S字上に上手く泳いでいた。

②宮地岳沿いの田んぼコースのあぜ道を散歩中に「とぐろを巻く」ヘビ ※飛びかかる危険があるので近よらず。

③ふれあい通りの「道路を横断する」ヘビ 

※「短いロープが落ちている」と思ったら「ヘビ」で、くねくねと身体を動かして横断していった

お終い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と秋の草花 2 - ツワブキ(石蕗)ー

2024-12-27 23:32:52 | 秋の草花

今回は、ツワブキ(石蕗)だ。海岸近くの岩場などに生え、初冬に黄色い花を咲かせる。糸島は玄界灘(げんかいなだ)に面する志摩半島の海岸線の山肌に多く見られる。昔から民間薬や食用野草として知られ、若い葉柄が食べられるという。美咲が丘でもあちこちで見られるよ。

<2024年11月12日> 美咲が丘・遊歩道

◇遊歩道の生垣の間にポツンと咲いている。“日陰”に自生したのかな?

◇ ボクがぼやけている。歩いていたからかな?

◇ちょっと花びらを舐めてみた。

◇蕾もあるけど、花びらが散っているのもある。花は菊状だね。ちょっと勉強しておこう

【ツワブキ(石蕗)】Wikipedia、他

◇キク科ツワブキ属の常緑の多年草。海岸近くの岩場などに生え、初冬に黄色い花を咲かせる。昔から民間薬や食用野草として知られ、若い葉柄が食べられる。観賞用に庭園に植えられることもある。冬でも葉が緑のままで多年に渡ってよく生き残れるという。

◇葉は蕗(ふき)に似ていて、葉柄(ようへい)は食用になる。

原産地は、日本、朝鮮半島、中国、台湾。日本では、日陰でもよく育つので、古くから庭園の下草などに植えられている。

◇花期は10月中~12月初め。菊に似た5㎝ほどの黄色い花を咲かせる。

【名前の由来】

◇「ツワブキ」は、艶のある大きな蕗(ふき)に似た葉が特徴で、「ツヤのあるフキ(蕗)→ツヤブキ」が転じて「ツワブキ」になった。厚みのある葉っぱから「厚い葉のフキ→アツバブキ」になった。等の説がある。

◇「石蕗」は、海岸の岩や石などの間に多く自生していることに由来する。


※ 津和野(島根県)の語源は「ツワブキの生い茂る野」であると言われている。

以前をみてみる

<2021年11月11日> 若松・高塔山

ここは、みごたえがあるよ。ボク(小次郎)と一緒に観賞しよう。黄色いのは、全てツワブキだよ。

まずは、山肌。

◇ 花びらが欠けているのは初冬の強風のためかな?

◇ きれいな花だね。

次に、お家の裏手コンクリート斜面

◇ 苔と共に趣があるね。因みに、次郎兄ちゃん(3代目)が「足を滑らせて落ちた!」事故もあったそうな。ボクも気をつけよう。

最後は、お庭

◇ 赤い実とのコラボもいいね。※赤い実はセンリョウ(千両)だよ。

千両はこちら Link先 → 小次郎と赤い実の草木ーセンリョウ(千両)-

<2020年11月23日> JR美咲が丘駅前

◇造園が見事だね。プロに頼んだのかな? 黄色のツワブキがアクセントとしてピッタリと思う。

◇ボク(小次郎)とツワブキのコラボがバッチリ。 花に着目していいよ。

<2018年11月7日>  美咲が丘3丁目

◇ 「何か食べられるものはないか?」と探しているの? キミは「花より団子」なんだね。

◇ ここは、強風にさらされるので、花びらがちぎれているのが多い。 うん、頑張って生きていこうよね。

◇ ここは、美咲が丘3丁目の空き区画の竹藪沿い。ん? 空き区画とはいえ、無断侵入になるよ!。そうだ、イカン!

◇ キミっ、ちょっとは花を観賞してみたら!?

◇ ん? 呼んだ? 木の実は落ちてないし、ジャーキーでも欲しいなあ!

次は、(散歩の)田んぼコースの石蕗を見てみよう。クズ(葛)を紹介したとことでもあるよ! 覚えているかな?

クズ(葛)はこちら リンク先 → 小次郎と秋の七草-クズ(葛)-

◇ ここは宮地嶽の麓。ボクの好きな散歩コースなんだな。 小川をはさんだ向こうに咲いている。ここも竹林がある。

◇ ズームしてみた。

◇ 竹とのコラボが良い。また、野生という感じがする。

お終い

【写真一覧】

◇ツワブキ(石蕗) 福岡県糸島市 2018年11月7日撮影
◇ピンクのシュウメイギク(秋明菊) 福岡県糸島市 2018年10月19日と20日撮影
◇シュウメイギク(秋明菊) 福岡県糸島市 2018年10月20日撮影
◇こんなところに! センニチコウ 福岡県糸島市 2018年10月24日撮影
◇センニチコウ(千日紅)福岡県糸島市 2018年10月21日撮影、2017年10月23日撮影
◇セイタカアワダチソウ(背高泡立草)福岡県糸島市 2018年10月21日撮影
◇メキシカンブッシュセージ 福岡県糸島市 2018年11月2日撮影

小次郎と秋の草花 2 - ツワブキ(石蕗)ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と秋の草花- チョウマメ(蝶豆) バタフライピー -

2024-12-23 11:11:31 | 秋の草花

今回は、チョウマメ(蝶豆)だ。別名は「バタフライピー」。マメ科の一年草で、羽を広げた蝶に似た鮮やかな青い花を咲かせることから名づけられたと言われる。お茶にするとキレイな青色のお茶になり「ハーブティー」として人気があるという。また、味にクセがないので、他のハーブとのブレンドにも適しているという。

<2024年10月24日>南風コミュニティセンター

◇キレイな “青い” 花だね。因みに、花は一日でしぼむ「一日花」という。

全体からみていこう

 

◇蔓性なのでフェンスを使うのはいいアイデアだね。(花の少ない)時期には初夏から晩秋まで咲くチョウマメは、一石二鳥かもしれない。

花と豆をよく見てみよう

◇豆は食べられないんだって。チョウマメについて勉強しておこう

【チョウマメ(蝶豆)】※ Wikipedia、他

 ◇マメ科チョウマメ属の多年生の蔓性(巻き付け性)草本である。英語圏では「バタフライピー(Butterfly Pie)と呼ばれる。 花は食用花として利用でき、ハーブティーなどの飲み物で色の変化を楽しむことが出来る。

  

◇原産地は、インドや東南アジア等の熱帯アジア。渡来時期は江戸時代と言われる。

 ◇開花時期は6月~9月。暑さに強く気温が高い時期にドンドン成長し、初夏から晩秋までズーッと鮮やかな青色の花を咲かせる。

 ◇花は、マメ科に特徴的な「蝶形花(ちょうけいか)」。なお、多くのマメ科植物とは逆向きに、旗弁(きべん)(大きい花びら)を下にして開花するのが特徴。

 ※ 写真は、フジ(藤)の花の例。

フジはこちら リンク先 → 小次郎と春の草花 -フジ(藤) はな咲公園 -

 【食用】※画像はネットより

花は、アントシアニンを多く含んでおり、花を原料とするハーブティや食品で、青紫色の飲み物として知られている。

アントシアニンは、眼精疲労、美白、動脈硬化や高血圧予防等の効果があると言われる。また、レモン等のクエン酸を入れると紫色に変化する。

活用法は、

・ティバッグや花をカップに入れて熱湯を注ぐ。お好みで砂糖やレモンを加える。

・お茶パックにいれてご飯を炊くと、青いご飯が炊き上がる

・お菓子やゼリー、カクテル等にも使用出来る。 

※ チョウマメの花には、抗血栓・血症溶解作用の有る成分も含まれているので、「降圧剤」、「血液をサラサラにする薬」などを服用中、(子宮収縮作用があるので)妊娠中の方は、注意が必要という。

 【由来】

名前は、羽を広げた蝶に似た鮮やかな青い花を咲かせることから

 【南風コミュニティセンター】

チョウマメ(蝶豆)を見つけたのは、南風コミュニティセンター。コミセンでは『コミセン主催「ハーブと薬草のお勉強会」』を開催しているので、その企画にも活用しているという。うむ、採取してすぐ使えるし、いいアイデアだね。

改めて見てみよう

パパも写りたいそうな

【おまけ】

南風コミセンの草花で取り上げた草花を紹介しておく。

◇キキョウ(桔梗) → 小次郎と秋の七草 -キキョウ(桔梗)-

◇ブーゲンビリア  → 小次郎と夏の草花 -ブーゲンビリア -

お終い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と黄葉-イチョウ(銀杏)の黄葉=

2024-12-19 15:23:00 | 秋の風物

今回は、イチョウ(銀杏)のコウヨウ(黄葉)だ。銀杏は「黄色」になるので「紅葉」ではなく「黄葉」と書く。読みは「こうよう又はおうよう」だ。因月みに、ハマボウ(黄槿)は、「赤色」「黄色」【褐色」の混在を見ることができる。今年(2024年)は7月初旬に咲くハマボウが10月22日に、突然、一輪 “狂い咲き” したりして、コウヨウ(紅葉)も大きくおくれて、12月16日時点では「黄色」が多い。うむ、今年の猛暑が関係しているのかもしれない。

まずはイチョウ(銀杏)

<2014年11月22日> 南風台(みなにこ通りから望む)

◇見事なイチョウの「こうよう(黄葉)」だね。ちょっと勉強をしておこう

【イチョウ(銀杏)】※Wikipedia、他

◇イチョウ科イチョウ属の裸子植物で落葉性の高木である。街路樹、公園樹の観賞用に、また寺院や神社の境内に多く植えられる。世界最古の現生樹種(現在も存在している樹木)のひとつという。別名としてギンナン(銀杏)とよばれるが、普通「ギンナン」は種子を指すことが多い。

◇原産地は、中国中国の安徽省南部と浙江省北部。日本への渡来は鎌倉時代と言われている。

◇イチョウの花は、雌雄で別の花を咲かせる「雌雄異株」の植物で、開花時期は4月~5月頃。

【名前の由来】

◇「イチョウ」は、中国語で葉の形をアヒルの足に見立てて「鴨脚」と呼ぶのでそこから転じたとの説がある。

◇「銀杏(ギンナン)」は、実の形が杏(アンズ)に似ており、殻が銀白色であることに由来すると言われる。また、銀杏(ギンアン)が訛って、ギンナンになったとの説もある。

【イチョウの黄葉】

イチョウはカロチノイドがあり、秋になり気温が下がって葉緑素が分解され、隠れていた(黄色の色素の)カロチノイド色素が目立つようになるため。

※カエデが赤くなるのは、秋になり気温が差がって、葉緑素が分解されて減り、(赤い色素の)アントシアニンが合性されるため。

【小っこい木:ふれあい通り】

◇小さいのもかわいいねえ。

<2014年11月16日> 1週間前(南風台からのぞむ木の傍へ)

◇まだ、緑色の葉がある。うむ、葉の葉緑素は分解される途中だ。

<2014年12月9日> 見頃から2週間後

◇完全に散って、枯れ木みたいになっている。

次に今年のハマボウ(黄槿)

<2024年10月22日> 自宅(時期は秋)

2024年は、猛暑が長く続き、秋が殆どない感じ。で、夏のハマボウが“10月22日に一輪咲いた!” エッと思った次第

夏のハマボウが、秋(10/22)に、一輪咲いた。その後も、花は咲かないが。葉は緑のまま、12月に突入してやっと変色し始めた。

12月16日のコウヨウ(紅葉)

<2024年12月16日> 自宅

◇緑の葉がまだ多く残っている。

◇ あまり、キレイ「コウヨウ」とは言えないね。ま、仕方がない。

お終い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎とハマボウ(黄槿)ー紅葉ー

2024-12-15 23:23:54 | 秋の風物

今回は、ハマボウ(黄槿)の紅葉(こうよう)だ。紅葉(こうよう)といえば、モミジ、カエデ(楓)、イチョウ(銀杏)が知られるが、糸島市の市の花のハマボウ(黄槿)もキレイだよ。因みに、色が変わることを「紅葉(こうよう)」というが、厳密には、紅葉(こうよう)は赤色に変化(カエデ、ケヤキなど)、黄葉(こうよう・おうよう)は黄色に変化(イチョウ、ポプラなど)、褐葉(かつよう)は褐色に変化(ブナ、ケヤキなど)」があるという。うーん、ハマボウは「赤色」「黄色」「褐色」が混在している状態を見ることができるようだ。一緒に見てみようね。

まずは、幼木の紅葉だ。※ 前年の種からの実生だ。

<2021年11月18日> 自宅

10㎝ほどの高さの幼木が数カ所に生えたが、それが紅葉している。

◇かわいいねえ。

◇ 3枚の葉が落ちたら、分からずに踏んづけてしまいそう。注意しよう。

------

以下は、2016~2020年。

<2020年11月21日ー庭のハマボウー>

◇庭のハマボウの紅葉が見頃だよ。

◇ ボク(小次郎)は、紅葉ってよくわかんない! ま、勝手に楽しんで!

◇ でも、パパはボクとコラボの写真を撮りたい見たい。因みに右側の太い木はネムノキ(合歓木)。

ところで、どんな花だっけ? エート………。

◇ そう、そう、この花! これ、2020年7月3日の写真。

紅葉に戻って、ズーム。

◇ こんな感じ。いいねえ。

◇ まだ、緑もあるし、黄色もある。黄色といえばイチョウ(銀杏)だが、ハマボウの黄色もいいねえ。

◇ 確かに、イチョウに負けない黄色だな。

◇ 赤も、カエデに負けない色合いだ。

◇ うん? 中央部分は紅葉が過ぎた? これだと、イマイチ。

やっぱり、全体を眺める方がいいかなあ。

◇ 秋の空を見上げる角度が一番かもね。 ん? 反り返っている葉もあるねえ。そこをよく見てみよう。

◇ 紅葉が進んで、最後は丸まって落ちる(落葉)するようだ。

◇ 上の方が丸まっている葉が多い。

------

紅葉の状況をもう少しよく見てみよう。

<2015年12月6日>

紅葉している葉を採取してみた。

いろんな変化をしている葉が同時にある。一番右は黒のようにも見える。なんでこんなにいろいろあるのだろうね。うーん、分かんない。

◇ 葉っぱは、表と裏でだいぶ違う。

◇表は赤色に

◇ 横はこんな感じ。葉が丸まってきている。

◇ 裏は、エート、肌色?

<2016年12月5日>

◇ 種から育ててそだってて2年目の幼木。花は、まだ咲かない。

◇ 上の方から紅葉が進んでいる。

◇ キレイだね。目の保養になったね。

お終い

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と紅葉-モミジ(カエデ)の紅葉-

2024-12-13 23:42:29 | 秋の風物

今回はモミジ(紅葉)のコウヨウ(紅葉)だ。糸島では、雷山千如寺大悲王院の「(樹齢400年の)大カエデ」が有名だが、近くでも紅葉を観賞出来る。もっとも、木は小さいが………。ところで、カエデとモミジの違いは? 漢字の紅葉(モミジ)と紅葉(コウヨウ)の違いは? また、なぜ「紅葉狩り」という? うむ、後で(ネットで)調べてみよう。

<2024年12月11日> 美咲が丘 4丁目

◇ここは、4丁目の遊歩道のカエデのコウヨウ(紅葉)だ。ちょっと、引いて全景から見てみよう

両脇の木があるので、勝手に「紅葉のトンネル」と呼んでいる。

◇坂道になっているので、飛び出し防止の柵を設置している。うむ、紅葉観賞とは関係ない。

◇見上げても、見事。

紅葉といえば、ハマボウ(黄槿)のこうようもいいよ。

ハマボウの紅葉はこちら リンク先 → 小次郎とハマボウ(黄槿)-紅葉-

<2024年12月7日> 美咲が丘 ゆめ咲公園

◇ 小さいカエデだが、ここの紅葉(コウヨウ)も見事。

◇ 右川の枯れ木のようなのは「桜」。春には見事に咲くよ。

◇小次郎の登場だ。

◇小次郎の足元に、葉が見える。いまが見頃なのかもね。

◇パパも写りたいという。ボク(小次郎)は撮せないので、公園にいた方にシャッターを押してもらった。うむ、ジャマとは言わないように。

◇今年は、秋の時期が殆どないと言われたけど………。カエデの紅葉はキレイだね。ちょっと勉強しておこう。

【カエデ(楓)とモミジ(紅葉)】Wikipedia、他 

◇カエデは、ムクロジ科(カエデ科)カエデ属の落葉高木の総称。モミジとも呼ばれる。赤・黄・緑など様々な色合いを持つ。

 ※ムクロジ科とカエデ科は、DNAの解析技術の進歩で分類学の位置づけが変化しているという。

◇カエデ(楓)の原産国は日本。万葉集にも出てくる。世界にはおよそ130種あるが、多くはアジアに自生している。

【モミジとカエデの違い】

 どちらも植物としては「カエデ科カエデ属」。普通は、

(葉の切り込みの深い)カエデを「モミジ」

(葉の切れ込みの浅い)カエデを「カエデ」と言っている。

【名前の由来】

◇カエデは、葉の形がカエルの手「蛙手(かへるで)」に似ていることから、呼び方を略してカエデとなった。

◇モミジは、草木が黄色や赤色に変わる意味の動詞「もみず」が名詞化して「もみじ」となった。なので「モミジ」は、本来紅葉する草木の総称。『もみじ』は、漢字では「紅葉」又は「黄葉」と書く。文献を調べると、上代(奈良時代以前)「黄葉」、平安時代以後「紅葉」と書く例が多い。

【紅葉・黄葉・褐葉】

葉が色づく現象には、赤色に変わる「紅葉(こうよう)」、黄色に変わる「黄葉(こうよう)」、褐色に変わる「褐葉(かつよう)」などがある。厳密に区別するのは困難な場合が多く、総称として「紅葉」として扱われることが多いという。

【何故 紅葉狩り?】

Q:なぜ「紅葉狩り(もみじがり)」という?

A:季節の花や草木を山野に探し求める様子を「~狩り」という言い方は古くからある。平安時代の貴族は「外出は牛車を使い、歩くのは上品ではない!」と考え、牛車で行けない(山の)紅葉の鑑賞は「紅葉を狩りにいく」とおしゃれに表現した。

※「狩り」は一般的には(鳥や獣を捕らえる)「狩猟」を指すが、「魚や貝、きのこを取ったり季節の花や植物を求め観賞する」場合にも「~狩り」という形で使われ、「潮干狩り」「きのこ狩り」「蛍狩り」「桜狩り」などの言い方もある。

※「桜前線」と同様に「紅葉前線」もある。この「紅葉前線」は、北から南へ、また山頂からふもとのほうへと下りて来る。

 ほし咲き公園にもある

◇これ、2018年12月2日のゆめ咲公園の紅葉。

以前を見てみよう

<2015年12月21日> 美咲が丘 4丁目

年末だし、かなり散ってきている

◇散っていない木もある。ま、個人差(個木差)があるということだな!

◇近くでみても、キレイに紅葉している。

お終い

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と動物-シェトランド・シープドッグ(シェルティ)-

2024-12-09 11:29:12 | 動物

ポニーのうまじろう(馬次郎)は「シェトランドポニー」だった。今回は、ボク(小次郎)=シェトランドシープドッグ(シェルティ)を取り上げよう。NHKの「ファミリーヒストリー」みたいに、シェトランド・シープドッグの起源とボクの生まれてからを知ってもらおうと思う次第。因みに、「(愛称の)シェルティ」は “シェトランドのもの” と言う意味らしいので、ポニーの馬次郎も「シェルティ」と言っていいかもね。

<2010年6月19日>自宅

まずは、田辺さんち来た時を示そう。

◇ちょっと不安顔のボクちゃん。

◇ママに抱っこしてもらって一安心。

◇フカフカで気持ちがいい。ここは、こたつの布団のところ。

ボク(小次郎)3月24日生まれなので、生後3ヶ月で田辺さんちへやってきたこととなる。ペットショップは「ワンワンペットセンター」。因みに、初代(太郎)、2代(小太郎)、3代(次郎)は、茨城県の「イマサカ」というペットショップだ。

【ファミリーヒストリー(NHK)】

NHK総合テレビで2008年から放送されているドキュメンタリー番組。各界で活躍する人々の父母や先祖がいかに生き抜いてきたかを日本国内外や関連人物へ取材し、VTRと視聴する本人の感想で番組は構成される。

第1回は、2008/10/11「ルー大柴」さん、第217回は、2024/11/27「武内涼真」さん。

話しがずれた、ボク(小次郎)のルーツの話しだ。

【シェトランドシープドッグ(愛称:シェルティ)】※Wikipedia、他

※ 写真は、三代目(次郎)と四代目(ボク=小次郎)

◇スコットランドのシェトランド諸島を原産地とする犬の品種のひとつ。ラフ・コリーとよく似た外観を持つが、より小型である。シェルティー(Sheltie) の愛称で呼ばれる

◇スコットランドの牧羊犬の歴史に匹敵するもので、同じくスコットランド地方の牧羊犬であるラフ・コリーやボーダー・コリーとその起源を共有すると考えられている。 

◇体長が体高よりやや長く、牧羊犬に必要な抜群の敏捷性とスピード、忍耐力を兼ね備えている。

◇毛色は、黒、ブルーマール、セーブルを基調として、白およびタンが配色される。

 【名前の由来】

◇シェトランドシープドッグ

「シェトランド」は「シェトランド諸島」、「シープ(Sheep=羊)」、「ドッグ(Dog)」に由来。即ち,“シェトランド諸島の牧羊犬”の意味・

◇ラフコリー

「ラフ」は、その毛質が「ラフ(RUF)=荒い」、「コリー」は「黒」の意味。スコットランドの羊は、黒い顔でコリーと呼ばれ、牧羊犬も黒が主流でコリードッグと呼ばれ、後にコリーとなった。

◇ボーダーコリー

スコットランドとイギリスの「境界(Border)=ボーダー」に多くいたことに由来。

◇(愛称の)シェルティ

「シェルティ(Shetlie)」は、「シェトランドのもの」と言う意味。なので(シェトランド・シープドッグの)小次郎も、(シェットランド・ポニーの)馬次郎も、ともに「シェルティ」の愛称となる。因みに、北欧の言葉では「Hjalti」が語源らしいが、これも“シェルティ”と発音するのかな?

【小次郎の現在まで!】

2010年~2024年(現在)までの様子をざーっと見てみよう。

【2010年】

◇生後3ヶ月

【2011年】

◇生後1才。一年で大きくなりました。人間だと15才といったところかな?

【2012年】

◇もう立派な大人だね。

【2013年】

◇シャンプーの後だから、キレイでしょ。雨の中を走り回っていいように、パパが庭に人工芝を張ってくれたんだ。

【2014年】

◇ コスモスとボク。この後、つい、食べちゃった! このコスモス。地元のシルバークラブ(美咲会)の皆さんが地域への貢献の1つとして植えたもの。春は菜花、夏はヒマワリ、秋はコスモス、等を植えられている。散歩途中に観賞出来るのでありがたい。

【2015年】

◇ 5年目。多久川沿いの「陽光桜」を観賞しているんだよ。ん? サクラを見てないじゃん!

【2016年】

◇美咲が丘は、坂道で所々には階段もある。階段のは下りは、ボクは縁(ふち)の斜面を下るんだな! 「ホー、面白いね!」と言われてしまった。

◇6年目。歯磨き代わりのガムを噛んでいたけど、歯垢→歯石のなりかけが見つかったので、この頃から、朝食後の歯磨きをしっかりしているだ。

小次郎の歯磨きはこちら リンク先 → 小次郎㋨生活-犬の歯磨き-

◇「雪じゃ」楽しいな。

【2017年】

◇ 夏の暑い日は、まったりするに限るね。因み、これ、扇風機ではなく「サーキュレーター」。扇風機は左右だけ動くけど、これは、上下左右に動いて、空気をかきまぜるんだって。ふーん。

【2018年】

◇ ボク、ドライブも好きなんだ。センターコンソルからだと正面の見晴らしがいいんだな。ん? シートベルト? そうだね。まずいねえ。

【2019年】

◇ クジラの縫いぐるみの上でまったり。この縫いぐるみ、先代(1~3代)は全員がお気に入りだって。3代目の次郎兄ちゃんが存命の間は、乗ろうとすると怒られたんだよ。

【2020年】

◇ 10才になって、皮膚病を発症してしまった。シェルティの10才は人間だと68才。うーん、ボクも健康に注意しなくっちゃ。治療に時間がかかったけど、ほぼよくなった。うむ、これ『寛解(かんかい)』と言うらしい。※寛解:全治とまではいえないが、病状が治まって穏やかであること。

【2021年】

◇春の散歩はいいやね。チューリップとのコラボもいいでしょ!

【2022年】

◇12才になって、パパが、高齢になったボクのために、階段が楽になるようにスロープを作って「バリアフリー」にしてくれたんだけど、まだ「大丈夫!」とばかり、階段を上がっている。折角作ってくれたけど、ごめんね、パパ!

◇ パパが1972年の「ケンとメリー愛のスカイライン」の時の「ケンメリのキャップ」を見つけて、ボクに強引に被せているんだ。ボク、帽子は好きじゃないけど………。パパに付き合うのも大変なんだな。

【2023年】

◇2023年の正月に腰が痛くて立ち上がれなくなった! 原因は骨棘(こっきょく)による痛みでしょう。病名は、加齢による「変形性脊柱症」だという。うーん、年齢相当ということかな? これ以来、階段の上り降りは無理になってしまった。

◇腰を痛めたので、散歩も短め。桜見物は近くの「ゆめ咲公園」で。でも、とてもキレイだよ。

【2024年12月6日】

14才と8ヶ月になったボクちゃん。夢咲公園へ散歩へ行って「紅葉」を見てきたよ。

ボクのルーツに戻ろう。シープドッグ(Sheep Dog=牧羊犬)を見ておこう。

【牧羊犬】※写真はネットより。

「牧羊犬」あるいは「牧畜犬」は、牧場で放牧している家畜(主に羊)の群れの誘導や見張り、人間による盗難やオオカミなどの捕食動物から守るように訓練された作業犬(ワーキングドッグ)を指す。

◇元々は見張りが主だが、散らばる羊の群れを誘導する(※)役割もある。

 ※車庫から出る車に対して、羊を誘導するのと同様に「止めよう!」と前に出るので「交通事故に注意が必要」とはブリーダさんのお話

◇大型犬種は羊の群の見張りや外敵を防ぐタイプ、中型犬・小型犬種は機敏さを活かし散らばる羊の群を誘導するタイプ、と役割によって使い分けられている。

◇「シープドッグ」と付く犬種は牧羊犬として生み出された品種がほとんどである

 ※ 写真は、羊の背中の上を歩く牧羊犬。犬種はオーストラリアン・ケルビー これも誘導?

ボクの両親は? 日本コリークラブ(J.C.C)の血統書を見てみる。

【JCC:日本コリークラブ】

◇ 1953年設立の一般社団法人のコリー犬種を愛する人々が集う、会員による会員のための全国的な組織

◇対象のコリー犬種は、「ラフコリー」「スムースコリー」「シェットランドシープドッグ」「ボーダーコリー」

◇ 正しい血統の維持・改良・繁殖・普及、血統証の発行や展覧会(ドッグショー)や訓練競技会開催などを運営。

◇ 血統書を発行

◇血統書のサンプル

【小次郎の血統書】※ (初代)太郎、(2代)小太郎、(3代)次郎は、叔父と甥の関係であるが、糸島での小次郎は、別系統。

小次郎の(JCC発行の)血統書を見てみよう。我が家の歴代のワンちゃんは、全てJCCの血統書がある。因みに、次郎の血統書の親は(展覧会の)チャンピオン犬との記載もある。

◇小次郎

 名前:「PLACE IN THE SUN O.SING」

※“命名”は規定があるようだ。 小次郎は我が家の名前

 性別:MAIL オス

 毛色:SABLE & WHITE (セーブルと白)

  生年月日:24 MARCH(3) 2010

  繁殖者:(略)

◇父

 名前:「PLACE IN THE SUN M.UNION」

 毛色:SABLE & WHITE(セーブルと白)

  生年月日:30 OCT(10) 2006

◇母

 名前:「PLACE IN THE SUN K.DAISY」

 毛色:BLACK & WHITE (黒と白)

  生年月日:22 JUN(6) 2003

※JCCに問い合わせれば、先祖をたどれるが、NHKではないので、底まではしない。

 【我が家のシェルティ】

  田辺家の、四代にわたるシェルティを思い出してみよう。

◇太郎:1983年5月21日(生)~1998年1月9日(没)

頭が非常に良かった。黒い目の上に、丸い茶色の毛があるので、眠っていても、目を開けている様に見えた。動物特有のものか? と思っていたが、これ、太郎だけだった。14才で天国へ。老衰。

 ◇小太郎:1994年5月18日(生)~2006年6月4日(没)

キリリとした顔立ちで、いわゆるイケメンか? お兄ちゃんの卒業記念写真の時、ペットOKの写真館だったので、小太郎も一緒に撮った。糸島に移住した直後に12才で天国へ。ガン。

◇次郎:2000年7月6日(生)~2013年7月11日(没)

とても大人しかった。まず、吠えることがない。当初は、声が出ないのかと思ったほど。癒やし系としての素質があると言われた。が、何せ、人にもワンちゃんにも近寄らない。相手が近寄ると逃げて、必ず、数メートルの距離を取る。ま、個性だから、仕方がない。13才で天国へ。クッシング症。

 ◇小次郎:2010年3月24日(生)~

小次郎は、とても、うるさい。その割に小心。また、我々の言うことも聞かない。多分、しつけに失敗したのだろう

【シェルティの毛色】

JCC(日本コリークラブ)は、以下のように分類している

◇ 基本の「セーブル(茶)」に、「ブラック(黒)」「ブルー(灰色)」「ホワイト(白)」「タン(薄茶色)」が組み合わされる。

 ◇ 実際の毛色の組合せは5種類

 ① セーブル(茶):基本色で多くのは「ピュアセーブル」 ※ 一番多い!

② トライカラー:セーブル(茶)に、黒と白

③ ブルーマール:セーブル(茶)に、ブルー(灰色)と白 

④ バイブルー :ブルーマールで、タン(茶)がない

⑤ バイブラック :トライカラーで、タン(茶)がない

◇我が家の歴代のワンちゃんは①と②、マーブルちゃんは④、チビちゃんは⑤の色だ。 

※③ブルーマールのお友達には会ったことがない。一度見てみたいものだ。

【マーブルとチビ】

小次郎のお友達のチビちゃんとマーブルちゃんを紹介しておく。小次郎とイメージがずいぶん違うけど、れっきとした「シェルティ」だよ。

お終い

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする