#分福茶釜 新着一覧

ぶらり館林その1〜分福茶釜
「鶴舞う形」と上毛かるたに謂う群馬県の南東部にあたり、ちょうど「ツルの頭」に位置する館林市を生まれ初めて訪れた。 館林といえば「茂林寺」。茂林寺といえば、分福茶釜を

「絵手紙もらいました-ぶんぶく茶釜-」について考える
師匠は「ぶんぶく茶釜」を描いてきました。師匠は、新聞に載った私の小説「羆霧(くまぎり)...

Asukaさん撮影会2024「茂林寺川&茂林寺」
Asukaさん少人数撮影会から最後です。 4月14日(日)群馬県館林市にある「茂林寺川&茂林...

茂林寺の枝垂れ桜
分福茶釜で知られる「茂林寺」の枝垂れ桜です。(館林市)参道にはタヌキの像が並びます。樹...

11月6日(月) ランチは『分福』で
朝からこんな天気…午後から雨が降る予報本日出社日8:34の電車🚃…人多いな今朝はドトールランチはしさんさんと『分福』でメニューは...

夏の旅 -館林編-
20230806よし、こっから怒涛の夏の旅を書いていくぞ。去年と同じように、日帰り弾丸の旅を繰...

9月の些事、五題
皆さん、こんばんは。ここ数日、根を詰めてやることがあってブログ用の時間を削っています。...
来い、来い来い、来い来い来い。
古本。太田信一郎著「東京のわらべうた」(東京新聞出版局・昭和58年)が200円。東京というか...

群馬県‐館林郵便局_風景印
散策した時、コースを逸れ郵便局へ向かいました。館林郵便局_大きな建屋でした。タイミング良...

分福茶釜の寺「茂林寺」と御朱印
本日は羽生のイオンで所用を済ませたついでに、以前館林の御朱印巡りで訪れなかった茂林寺を...

『 分福茶釜 のたぬき』
閲覧者の皆さん、こんにちは群馬県館林の茂林寺の『 分福茶釜』をイメージして作られている檜...