#松尾芭蕉 新着一覧

秋には秋の楽しみがある。
周りの雑木林も黄変が始まり、秋が深まっていく気配を感じる。空も秋特有の澄んだ感じになり鰯雲が見られるようになって来た。 この道や 行くひとなしに 秋の暮れ 松尾芭蕉この句は

奥の細道 立石寺
奥の細道 立石寺 山形領の険しい岩山の上にある立石寺(りっしゃくじ・りゅうしゃくじ)。 すべて...

岐阜(岐阜)・妙照寺
金華山の麓もののふの集散を 静かに見つめた寺青き空のもと 過去を想い 自身の今に向かう【案...

奥の細道 平泉
奥の細道 平泉 芭蕉は、奥州藤原氏の三代の栄耀の跡をたどる。そして中尊寺で開帳されている経堂と光堂(金色堂)を拝観する。 ...

奥の細道
奥の細道 奥の細道(松尾芭蕉)「月日は百代の過客にして 行きかふ年もまた旅人なり。・・(中略)・・予も,いづれの年よりか、片雲の風にさそわれて、漂泊の思ひや

🏵 重陽の暗がり越え 🖋
9月9日は「重陽」の節句ですね。(^。^)「重陽の節句」は、平安初期に中国より伝わり、奇数は縁...

気比神宮
芭蕉さん居ます

「わび・さび」 の淵源〜 冷えさび🧊(心敬) なんだって
___満月を愛でる風流ではなく、「冷え寂び」と参りましょー日本人はいつから、この冷やかな艶を愛でるよーになったのか?...

新しい旅の始まり new journey begins
昔から寅さんが大好きで全て映画を観てます。寅さん亡き後の映画も丁度日本で見ました。松尾...
「俳句的生活」(長谷川櫂著)読了
競馬の出走表を眺めていてふと唐突に考えるのは、一見ランダムに並べられた無数の馬名や人名...

HAIKU
小学校にありそうな漫画。「奥の細道」読んだ結果まだ自分には早かった。感想:日本のスナフ...