#藤井システム 新着一覧
角交換四間飛車の名局 藤井猛vs佐藤康光 2010年 第68期A級順位戦
藤井猛の振り飛車は絶品である。 平成の将棋界は、久保利明九段、鈴木大介九段、そして藤井猛九段の3人が、 「振り飛車御三家」 として、A級順位戦やタイトル戦
熱戦「藤井システム」対「緻密流」 佐藤康光vs藤井猛 2002年 第50期王座戦 挑戦者決定戦
前回の渡辺明との竜王戦に続いて、今回も佐藤康光の剛腕特集。 「助からないと思っても助かっている」...
先崎学の語る藤井猛の「天才性」と、藤井システムの意義
前回の続き。 升田幸三九段の見せる大ポカの数々について、かつて河口俊彦八段はこう喝破した。...
「【升田のポカ】は人と違うことを考えている天才性にこそある」と、河口俊彦は言った
「ヒゲの大先生」といえば、ポカが有名である。 升田幸三九段と言えば、その全盛期に名人・九段(竜王)・王将の三冠王(当時の全冠制覇)...
絶対無敵舟囲い 羽生善治vs藤井猛 2004年 棋王戦
手品のような受けの妙技を見ると、ため息が出る。 将棋の棋風には、大きく分けて「攻め将...
「藤井システム」のマスターピース 佐藤康光vs羽生善治 1995年 第8期竜王戦 第3局
「藤井システムには、羽生善治の影響がある」 というのは、よく言われることである。 これは勝又清和七段の将棋講座や、なにより藤井猛九段...
「藤井システム」の居玉はつらいよ 渡辺明vs谷川浩司 2004年 第17期竜王戦 決勝トーナメント
「《居玉は避けよ》という格言が、最近は通じなくて困るんですよ」 というのは、将棋中継...
藤井猛九段による終盤のファンタスティックな〇〇 2001年 第14期竜王戦
藤井猛九段の将棋は、なにかとネタにされやすい。 前回は鈴木大介九段による終盤の魔術的勝負術を紹介したが(...
システムの復活
言の葉にまめなpomeraが時をくい浮かぶ銀河に藤井システム(折句「胡麻豆腐」短歌)
「一歩竜王」番外編 藤井システムに影響をあたえた棋士たちと、ある女性のフリフリ
「おいおい、藤井猛九段と女のフリフリの話って、なんやねん」 先日、近所の立ち飲み屋で...
藤井システムと「一歩竜王」 羽生善治との王座戦&竜王戦の12番勝負 その3
前回(→こちら)の続き。 藤井猛竜王と羽生善治五冠(王位・王座・棋王・棋聖・王将)で戦われた、第13期竜王戦の最終局は、芸術的な駒組で藤井が序中盤を圧倒する...