#難聴 新着一覧
ドキドキ不安が止まらない
ドキドキ不安が止まりません。いったい何がドキドキ? 何が不安? 幼稚園です。 来週水曜日(9日)が入園式です。ああいよいよ!来たるべきときが来た!&

耳80 新しく仕事をスタートした皆様へ 特に新入社員様への本の紹介。
こんにちは。 ありがとうございます。 健康な方でも4月はバタバタして慌ただしく過ぎます...

聴こえ8030運動の動画
日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会が「聴こえ8030運動」の動画を作成し公開している。加齢性...

使ってみたAirPodsPro2難聴サポート
先日、Air Pods Pro2が難聴者向けに新しい機能をリリースしたことを書いた。とても気にな...

耳79 今の時代の確定申告の情景。
こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 ちょっと前の経験談です。 今回は、今の税...

補聴器の利用促進
加齢性難聴の対応の1つとして補聴器の使用があるかと思うが、補聴器の購入には補聴器技能者...

補聴器購入補助
加齢性難聴に伴う対策の1つに補聴器の使用があるが、補聴器購入の補助を行っている自治体を...

補聴器の普及
医学会が加齢性難聴の対策の1つとして補聴器をここまで勧めているが補聴器販売店が工業会、...

耳78 震災の備え。準備しているもの三選。
上の写真は2011年3月11日の東日本大震災の時、水を汲みに通った泉です。 こんにちは。 毎々...

難聴の有病率
日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会など8団体が共同して出した「共生社会の実現と健康寿命の延伸を...
朝日新聞の記事を読んで
成長とともにますます顕著になるマメのかしこさ。それについて、内心で「フフフ」とほくそ笑んだり、身内相手にドヤってるだけでは足りなくなって...。...