ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の鰐口(2)

2020-06-21 18:31:35 | 水戸

 (1)も一緒に見てみると、本堂に鰐口(わにぐち)を下げる場合は少なく、不動堂には多いように思われます。

 

定善寺観音堂(酒門町363)
 鰐口の銘帯(めいたい)という周囲の部分には唐草文があり、鰐口を打つ木片は樽型をしていています。古い鰐口には鳴らす木片はついていなかったようで、編んだ綱で鳴らしたようです。

 

本行寺七面大明神(上水戸4-8-10)
 撞座(つきざ)という中央の所にある鳴らす部分は、梵鐘の撞座と同じデザインのようです。

 

六地蔵寺地蔵堂(六反田町7670)
 銘帯には点があり、その内側の内区(ないく)には鳳凰が浮き彫りされています。打ち鳴らす木片は横長の丸棒が使われています。

 

護国寺不動堂(見川1-11900)
 鰐口を鳴らす木片は、中央がくびれた瓢箪形をしています。これも銘帯には点があります。

 

光台寺(上水戸3-1-390)
 撞座だけに模様があり、あとはシンプルな形です。これも瓢箪形の木片がついています。

水戸の鰐口(1)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の緑地(公園)(4)  | トップ | 水戸の懸魚(6) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事