母ちゃんの遺言でござる~♪

小太郎に残したい言葉が中心(*´▽`*)でつ。いちばんシンプル。・゚・(ノ∀`)・゚・*>∀<*

あ、昨日ですが

2009-10-03 13:49:27 | Weblog
洗濯機が毛詰まり?と脱水時の片寄りのために 三年で壊れました
それで一日でも「わんこ用洗濯機」がないと駄目駄目なので

 翌日配送可 の洗濯機を買いに

聞くところによると 「美容室」「ペットショップ」さん等ではある話だと。
八キロの洗濯機の寿命が三年です・・・

当初より「片寄りセンサー」が利きすぎでした。
思い起こせば「低反発性クッション」を洗ってしまったあの日から
センサーがお馬鹿に・・・

修理点検もしましたけれど

もういいです。
お疲れ様でした  

自転車の運転も本当に注意ですね・・・

2009-10-03 13:38:12 | Weblog
自転車同士で衝突死亡 相手方男性に720万円賠償命令(朝日新聞) - goo ニュース

亡くなられた方は大変お気の毒です。
『競技用自転車で時速20~30キロで走行中に
公道でもたまにこういう事故の記事を見ますが 
ものすごい衝撃でしょう・・・

息子には懇々と諭しますが 
もしもの時に出来るだけのことをしなければならないと考え
傷害保険には小さいころより加入しています。

世の中にはわが身にふりかからないと
断言できることなどないし
起きてしまった事への最大限の誠意
普段の生活の中から切り詰めてでも『保険』は大事と考えるほうです。

最近見たテレビ番組の内容にありました。
『エスカレーターは右も左も駆け下りたり上ったりしてはいけない』

『危険学』の研究でも度々問題視されています。

便利なものを使いこなす前のリスクの開示
まだまだ不完全、ということのようです。

取り返しのつかない事故につながる前に
「解放したい自分を少しだけ抑え」

「危険を予知する」自分への思いやりの心が
周りに対しても「あたたかい思いやりの行動」につながるのかもしれません。

そうした思いやりの心があふれる社会に
そういうことなのかな? 鳩山さん

地域の子どもたちをみんなの税金で補助しようと言う考えに
賛成です

うちは該当しないし扶養控除もなくなりますけれど
昔は地域で子どもたちを見守りました。

私もこういう形で参加できるのねっって、ちよっと嬉しいです。

小学生で知っている子も少なくなりましたけれど
いつも窓からと子どもたちの登下校の姿を見ています。

雨・・・凄いですね

2009-10-03 10:24:36 | Weblog
あ~今日もお散歩無理っぽ です

近隣の皆様もインフルエンザ(何型かは不明ですが)に
高熱で苦しんでおられるかと思うと お気の毒です。

四年前に季節性インフルエンザ やりましたが
息子は軽く、熱も度前半止まり。
母は
     

土曜日の夜の発熱。これがつらいですね。
月曜日まで我慢してしまいますから。

土曜日。   皆様も気をもんでいらっしゃるのでは。
お気をつけくださいませね。