写真は、マンションの内覧会で引戸の戸袋部分を撮ったものです。戸袋の下の部分(赤の矢印)にも幅木(はばき)が設けられていることが分かります。戸袋部分には、このように幅木を設ける場合と、そうでない場合とがあります。幅木とは、床との継ぎ目にある壁の最下部に取り付けられる横木を言います。その目的は、床と壁との納まりをきれいに見せること、また掃除機等がぶつかった場合の保護です。
引戸の戸袋部分には幅木が無い場合もありますが、私は、あった方が良いな、と思っています。その方が締まって見えるし、掃除機でも傷つきにくいからです。内覧会に行って、この部分に幅木が無くて、付けたい場合は売主に、「付けて頂くことは可能ですか?」と聞いてみることです。売主の返事が、「付けられません」ということであれば、それで仕方ないでしょう。
幅木の種類は、大きく分けて2種類あります。一つは厚みのある木製幅木(厚さは7~8㎜程度、木製でなく樹脂製もある)、もう一つは薄いソフト幅木(厚さは2㎜程度、材質はビニール系)です。上の写真で、赤い矢印はソフト幅木、緑の矢印は木製幅木です。木製幅木は釘で、ソフト幅木は接着材で壁に取り付けられます。ソフト幅木は価格も安いので、このような戸袋、トイレ、洗面所などに使われます。
幅木の取り付けを売主に聞いてもダメだった場合には、自分で取り付けることも出来ます。この部分は引戸がありますので、厚い木製幅木はこすれてしまうこともあります。そんな時は、薄いソフト幅木であれば、接着剤で付けられます。真っ白い幅木はキズが目立ちやすいので、少し色が付いているのが良いでしょう。(81.27)
最新の画像[もっと見る]
-
内覧会、家が100点になるまで見届けて! 4週間前
-
濡れてる!どうして? 4週間前
-
バスタオルも干せます! 1ヶ月前
-
家の断熱、先ず窓から! 1ヶ月前
-
マンション内覧会、何をどう見れば? 1ヶ月前
-
このマンションは100年の耐久性!何を根拠に? 1ヶ月前
-
隣のブロック塀が気になる! 1ヶ月前
-
新築のアフターサービス点検、何を言えば? 1ヶ月前
-
キッチンがオープンではない! 1ヶ月前
-
フロアコーティングは不要です! 1ヶ月前