2020年3月の岩手旅の続き。
盛岡の近代建築の筆頭であり紺屋町のランドマークでもある、岩手銀行赤レンガ館。前回は入らなかったが
今回はゆっくり時間があるので内部も見学しよう。人がいたので後でを正面を撮ろうと思っていたら忘れてた・・・
前回の写真を(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/7f7147ede269db9ee2bef3be3c6cc220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6a3bbc6bc8a8c6860f351391f3e3cbf1.jpg)
1911(明治44)年に盛岡銀行の本店として建てられた。盛岡銀行の初代頭取はあの村井弥兵衛である。
その後盛岡銀行は破綻、1936(昭和11)年から岩手殖産銀行本店として使われ、その後行名が岩手銀行に
変更。本店の移転のあとは中ノ橋支店として2012(平成24)年まで使われた。
現役であるうちに国の重要文化財に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d6/044fcbb5fac835e7615fdc1f5560e6ff.jpg)
典型的な「辰野式」の白ボーダー入赤レンガ壁は華やかなルネッサンス様式で、紺屋町に面したコーナーに
そびえる八角形の塔に入口がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/8d9eeb4bb315307c8f000c90397c73bd.jpg)
入口上の半円形のらんま部分の優美な面格子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/49/3bfde00ce9d0ff3791997187d3a8bce6.jpg)
さあ入ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/aa794f25b21f1786d33b5737258610be.jpg)
ドアを入ると八角形のエントランスホール。広さはないが2階まですこーんと吹抜けた縦長の空間。
見上げれば、天井には八芒星が!!うぉ~~っ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/8ae6866ccac4c3ca97b1db3aa56957ac.jpg)
3つのアーチがお出迎え。中央と左右にも接客用カウンターが続く。エントランスホールは岩手殖産銀行時代に
2階の床を張って使われていたが、保存修理工事で元の吹抜けに戻された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/67c0f58146067cdd3459498985f61f2e.jpg)
客溜まりも吹抜けで2階には回廊が回っている。回廊の手すりは元は金属製だったが、戦時中の金属回収令に
より供出されたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/cca0cfd8a99a1a8017c3d91218c45001.jpg)
蛇紋岩はそれ自体模様がはっきりして派手な印象があるが、ここの接客カウンターは蛇紋岩に白大理石を
組み合わせてあるのが珍しいな。カウンターの上には当時上げ下げ式のスクリーンが立てられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/7c585bd3e6da9f035383e299e3db9af2.jpg)
カウンターの両端には「カップルドコラム」と呼ばれる二本組の長い長い柱が、客溜まりと営業室を分ける
梁を支える形であしらわれている。リボンを巻き付けたような意匠が刻まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/2b1aa42e867664a3dfc612c4f0137ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/95/4e8c4c26517e45ffb429bb8509ee6c5a.jpg)
そしてこちらが営業室の大空間!現在はギャラリーとしてやイベント会場として利用されている。
中央奥は支配人室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/eb/57a4c71310fcd803502ff476bdcf65b6.jpg)
天井の漆喰レリーフは分銅型だ!分銅は銀行を表す地図記号にもなっている。しゃれてるね~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/4952df6d388e0e811f12656b65ab0ddc.jpg)
そのままダンスホールにもなりそうな優雅さ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/15821ada6ef3fff13795bd69678c8507.jpg)
通路や各部屋の入口部には、それぞれにアーチ型の装飾や木製の重厚な装飾が凝らされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ea/220c57e91b9dc8bab49701765a74eb7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/35dac1c4fc1cb56ca81300463b0d893e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e6/965479540fabc432f08cb69096f35836.jpg)
客溜まりの奥にある緩い勾配の曲がり階段。手すりの楕円形の装飾はアールデコかアールヌーボーか。
優美な装飾からこれはお客も使う階段だったと見える。商談の客を二階へ案内したのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/551910d821863b1ce0f70ed506193684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6b/32e5c5d2b83d84178d40f91492eb6fd5.jpg)
階段の親柱の柱頭はアザミのつぼみっぽいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/e5592deeaef367f3d4fd2206306906e3.jpg)
壁沿いに3回屈曲するドラマチック階段。わくわくする~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/fc6a276ebb88b0125acb8ae1348337ed.jpg)
階段ホールの天井は、井桁状の桟が・・・と思ったら、よく見ると松皮菱のようになっているな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/1311f5536270729349f2a4bb2c0778e3.jpg)
続く。
盛岡の近代建築の筆頭であり紺屋町のランドマークでもある、岩手銀行赤レンガ館。前回は入らなかったが
今回はゆっくり時間があるので内部も見学しよう。人がいたので後でを正面を撮ろうと思っていたら忘れてた・・・
前回の写真を(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/7f7147ede269db9ee2bef3be3c6cc220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6a3bbc6bc8a8c6860f351391f3e3cbf1.jpg)
1911(明治44)年に盛岡銀行の本店として建てられた。盛岡銀行の初代頭取はあの村井弥兵衛である。
その後盛岡銀行は破綻、1936(昭和11)年から岩手殖産銀行本店として使われ、その後行名が岩手銀行に
変更。本店の移転のあとは中ノ橋支店として2012(平成24)年まで使われた。
現役であるうちに国の重要文化財に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d6/044fcbb5fac835e7615fdc1f5560e6ff.jpg)
典型的な「辰野式」の白ボーダー入赤レンガ壁は華やかなルネッサンス様式で、紺屋町に面したコーナーに
そびえる八角形の塔に入口がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/8d9eeb4bb315307c8f000c90397c73bd.jpg)
入口上の半円形のらんま部分の優美な面格子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/49/3bfde00ce9d0ff3791997187d3a8bce6.jpg)
さあ入ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/aa794f25b21f1786d33b5737258610be.jpg)
ドアを入ると八角形のエントランスホール。広さはないが2階まですこーんと吹抜けた縦長の空間。
見上げれば、天井には八芒星が!!うぉ~~っ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/8ae6866ccac4c3ca97b1db3aa56957ac.jpg)
3つのアーチがお出迎え。中央と左右にも接客用カウンターが続く。エントランスホールは岩手殖産銀行時代に
2階の床を張って使われていたが、保存修理工事で元の吹抜けに戻された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/67c0f58146067cdd3459498985f61f2e.jpg)
客溜まりも吹抜けで2階には回廊が回っている。回廊の手すりは元は金属製だったが、戦時中の金属回収令に
より供出されたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/cca0cfd8a99a1a8017c3d91218c45001.jpg)
蛇紋岩はそれ自体模様がはっきりして派手な印象があるが、ここの接客カウンターは蛇紋岩に白大理石を
組み合わせてあるのが珍しいな。カウンターの上には当時上げ下げ式のスクリーンが立てられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/7c585bd3e6da9f035383e299e3db9af2.jpg)
カウンターの両端には「カップルドコラム」と呼ばれる二本組の長い長い柱が、客溜まりと営業室を分ける
梁を支える形であしらわれている。リボンを巻き付けたような意匠が刻まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/2b1aa42e867664a3dfc612c4f0137ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/95/4e8c4c26517e45ffb429bb8509ee6c5a.jpg)
そしてこちらが営業室の大空間!現在はギャラリーとしてやイベント会場として利用されている。
中央奥は支配人室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/eb/57a4c71310fcd803502ff476bdcf65b6.jpg)
天井の漆喰レリーフは分銅型だ!分銅は銀行を表す地図記号にもなっている。しゃれてるね~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/4952df6d388e0e811f12656b65ab0ddc.jpg)
そのままダンスホールにもなりそうな優雅さ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/15821ada6ef3fff13795bd69678c8507.jpg)
通路や各部屋の入口部には、それぞれにアーチ型の装飾や木製の重厚な装飾が凝らされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ea/220c57e91b9dc8bab49701765a74eb7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/35dac1c4fc1cb56ca81300463b0d893e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e6/965479540fabc432f08cb69096f35836.jpg)
客溜まりの奥にある緩い勾配の曲がり階段。手すりの楕円形の装飾はアールデコかアールヌーボーか。
優美な装飾からこれはお客も使う階段だったと見える。商談の客を二階へ案内したのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/551910d821863b1ce0f70ed506193684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6b/32e5c5d2b83d84178d40f91492eb6fd5.jpg)
階段の親柱の柱頭はアザミのつぼみっぽいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/e5592deeaef367f3d4fd2206306906e3.jpg)
壁沿いに3回屈曲するドラマチック階段。わくわくする~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/fc6a276ebb88b0125acb8ae1348337ed.jpg)
階段ホールの天井は、井桁状の桟が・・・と思ったら、よく見ると松皮菱のようになっているな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/1311f5536270729349f2a4bb2c0778e3.jpg)
続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます