2020年3月の岩手旅の続き。
盛岡の近代建築の筆頭であり紺屋町のランドマークでもある、岩手銀行赤レンガ館。前回は入らなかったが
今回はゆっくり時間があるので内部も見学しよう。人がいたので後でを正面を撮ろうと思っていたら忘れてた・・・
前回の写真を(汗)
1911(明治44)年に盛岡銀行の本店として建てられた。盛岡銀行の初代頭取はあの村井弥兵衛である。
その後盛岡銀行は破綻、1936(昭和11)年から岩手殖産銀行本店として使われ、その後行名が岩手銀行に
変更。本店の移転のあとは中ノ橋支店として2012(平成24)年まで使われた。
現役であるうちに国の重要文化財に指定されている。
典型的な「辰野式」の白ボーダー入赤レンガ壁は華やかなルネッサンス様式で、紺屋町に面したコーナーに
そびえる八角形の塔に入口がある。
入口上の半円形のらんま部分の優美な面格子。
さあ入ろう。
ドアを入ると八角形のエントランスホール。広さはないが2階まですこーんと吹抜けた縦長の空間。
見上げれば、天井には八芒星が!!うぉ~~っ
3つのアーチがお出迎え。中央と左右にも接客用カウンターが続く。エントランスホールは岩手殖産銀行時代に
2階の床を張って使われていたが、保存修理工事で元の吹抜けに戻された。
客溜まりも吹抜けで2階には回廊が回っている。回廊の手すりは元は金属製だったが、戦時中の金属回収令に
より供出されたという。
蛇紋岩はそれ自体模様がはっきりして派手な印象があるが、ここの接客カウンターは蛇紋岩に白大理石を
組み合わせてあるのが珍しいな。カウンターの上には当時上げ下げ式のスクリーンが立てられていた。
カウンターの両端には「カップルドコラム」と呼ばれる二本組の長い長い柱が、客溜まりと営業室を分ける
梁を支える形であしらわれている。リボンを巻き付けたような意匠が刻まれている。
そしてこちらが営業室の大空間!現在はギャラリーとしてやイベント会場として利用されている。
中央奥は支配人室。
天井の漆喰レリーフは分銅型だ!分銅は銀行を表す地図記号にもなっている。しゃれてるね~~
そのままダンスホールにもなりそうな優雅さ。。。
通路や各部屋の入口部には、それぞれにアーチ型の装飾や木製の重厚な装飾が凝らされている。
客溜まりの奥にある緩い勾配の曲がり階段。手すりの楕円形の装飾はアールデコかアールヌーボーか。
優美な装飾からこれはお客も使う階段だったと見える。商談の客を二階へ案内したのだろうか。
階段の親柱の柱頭はアザミのつぼみっぽいな。
壁沿いに3回屈曲するドラマチック階段。わくわくする~~
階段ホールの天井は、井桁状の桟が・・・と思ったら、よく見ると松皮菱のようになっているな!
続く。
盛岡の近代建築の筆頭であり紺屋町のランドマークでもある、岩手銀行赤レンガ館。前回は入らなかったが
今回はゆっくり時間があるので内部も見学しよう。人がいたので後でを正面を撮ろうと思っていたら忘れてた・・・
前回の写真を(汗)
1911(明治44)年に盛岡銀行の本店として建てられた。盛岡銀行の初代頭取はあの村井弥兵衛である。
その後盛岡銀行は破綻、1936(昭和11)年から岩手殖産銀行本店として使われ、その後行名が岩手銀行に
変更。本店の移転のあとは中ノ橋支店として2012(平成24)年まで使われた。
現役であるうちに国の重要文化財に指定されている。
典型的な「辰野式」の白ボーダー入赤レンガ壁は華やかなルネッサンス様式で、紺屋町に面したコーナーに
そびえる八角形の塔に入口がある。
入口上の半円形のらんま部分の優美な面格子。
さあ入ろう。
ドアを入ると八角形のエントランスホール。広さはないが2階まですこーんと吹抜けた縦長の空間。
見上げれば、天井には八芒星が!!うぉ~~っ
3つのアーチがお出迎え。中央と左右にも接客用カウンターが続く。エントランスホールは岩手殖産銀行時代に
2階の床を張って使われていたが、保存修理工事で元の吹抜けに戻された。
客溜まりも吹抜けで2階には回廊が回っている。回廊の手すりは元は金属製だったが、戦時中の金属回収令に
より供出されたという。
蛇紋岩はそれ自体模様がはっきりして派手な印象があるが、ここの接客カウンターは蛇紋岩に白大理石を
組み合わせてあるのが珍しいな。カウンターの上には当時上げ下げ式のスクリーンが立てられていた。
カウンターの両端には「カップルドコラム」と呼ばれる二本組の長い長い柱が、客溜まりと営業室を分ける
梁を支える形であしらわれている。リボンを巻き付けたような意匠が刻まれている。
そしてこちらが営業室の大空間!現在はギャラリーとしてやイベント会場として利用されている。
中央奥は支配人室。
天井の漆喰レリーフは分銅型だ!分銅は銀行を表す地図記号にもなっている。しゃれてるね~~
そのままダンスホールにもなりそうな優雅さ。。。
通路や各部屋の入口部には、それぞれにアーチ型の装飾や木製の重厚な装飾が凝らされている。
客溜まりの奥にある緩い勾配の曲がり階段。手すりの楕円形の装飾はアールデコかアールヌーボーか。
優美な装飾からこれはお客も使う階段だったと見える。商談の客を二階へ案内したのだろうか。
階段の親柱の柱頭はアザミのつぼみっぽいな。
壁沿いに3回屈曲するドラマチック階段。わくわくする~~
階段ホールの天井は、井桁状の桟が・・・と思ったら、よく見ると松皮菱のようになっているな!
続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます