2月25日 今日はいいお天気で暖かいです。
テレビのニュースで京都城南宮の梅が見ごろを迎えていますというのを知り出かけることにました。
車だと京都南のインターを降りてすぐの所にあります。
電車だと阪急の烏丸から地下鉄に乗り竹田という駅で降りて20分くらいくらい歩いたところにあります。
城南宮は8年ほど前の3月20日一度に来たことがあるのですが、その時はもう梅も盛りを過ぎ散り始めていました。
今回は見ごろという事なんでどんなに奇麗なのか見たくなって早速やってきました。
城南宮の鳥居をくぐると入り口に鮮やかな満開の枝垂れ梅が咲いています。わくわくしてきます。
メインの灯籠と周りの枝垂れ梅がまるで花火のようです。すごい圧倒されました
白とピンクの枝垂れ梅が振りそそぐように一面の枝垂れ梅の競演です
やっぱりニュースの通りすごく綺麗です思わずのシャッターを切りました。
枝垂れ枝垂れ梅のオンパレードです。
梅の蜜を吸いにメジロもやってきますが、飛び回るのでうまく写真を撮るのが難しいです。
この時期は梅に負けじと椿の花も咲いていました。色々な種類の椿の花が咲いています。
平安時代の貴族たちが水の流れる庭園でその流れのふちに出席者が座り流れてくる盃が自分の前を通り過ぎる
までに詩歌を読み盃の酒を飲んで次へ流し別堂でその詩歌を披講するという行事とのことです。
ずいぶん優雅な平安貴族のお遊びですね 曲水の宴が行われた場所がまだ残っていました。
枝垂れ梅に元気をもらって帰ってきました。
また綺麗にまとめて流石だね~
枝垂れ梅がシャワーのオンパレード梅の香り
でメジロ達も元気いっぱい飛び回って
なかなか難しかったね
真紅の椿梅林とのバリエーションが素晴らしかった
藤の花のようです。
ニュースで見て、🚙出してくれる優しいご主人、羨ましいです
お花大好きはなちゃんの為に・・・いいですね~
看板ですか?平安時代に私もリターンしたような気分になりました
椿にも目をやると、色々な種類があるんですね。
暖かくなり、ウォーキングもし易くなりましたね。
たが、やっぱり見ごろというだけあって綺麗でした。
枝垂れ梅がまるで花火かシャワーの様に降り注ぐ
感じが凄くて感動しましたよ
桜いい所があればいいですね
やっと行くことができました
鳥居をくぐって枝垂れ梅を見たときは凄い凄い
の言葉しか出ませんでした。
平日にもかかわらず沢山の人なので必死で
看板ではなくパンフレットの写真を撮りました。
この神社自体が平安時代の雰囲気のある神社でした
機会があればどうぞ見に行ってください
出ませんよ。
いつも行きたいと思ったらすぐ行動に移します。
またいつか何て言っていたら折角の花の見ごろを
逃してしまうのでいつも元気なうちに足腰が動く
うちにをもっとうにしています
また近所のお花たちた咲いたら情報を届けますね
花粉に負けずウォーキングして下さいね
想像以上で、圧巻です
雅な世界に浸ってこれましたね
一番上の画像と一番下の平安時代の画像が、より枝垂れ梅の世界へといざなってくれました
ツバキも綺麗
素敵なブログです
パソコンのブログを始めたころに車で行った記憶。
余りにも凄すぎて・・沢山ありすぎて・・驚きました。
テレビのニュースは有難いですね。観客はどうでしたか?
ご主人様に感謝ですね~。
満開の枝垂れ梅…立派❣️
本当に 花火の様に見えますね。
花ちゃんの
「白とピンクが 降り注ぐ様に 一面の枝垂れ梅の競演」
…このフレーズ 気に入りました😍❤️
表現が素敵 💓💕
椿も 多種あるのね! 綺麗!
平安貴族のお遊び「曲水の宴」
これは 以前ニュースで見たことありますが〜🤗
見ごろの時期に行けたのが良かったです。
平日の割にはたくさんの人でしたが屋外なので
安心でした。
城南宮は歴史のある神社なので平安のお庭も素敵
でしたよ。行く価値ありです。
10年くらい前なりますよね。
その頃は3月20日ころまで花が咲いていましたが
今では3月10日くらいまでになったそうです。
やっぱり温暖化のせいですね早く咲いて早く散る
一番の見ごろだったので沢山の人出でしたが
ソーシャルディスタンスはOKでしたよ
主人にはいつも感謝です
ながらも行けなくてやっと行くことができました。
以前見たより今回の方が花が多くて良かったです。
写真で見ても綺麗だと思われますが、実際に見ると
もっと凄いですよ感動します。
私も曲水の宴テレビのニュースで見たことありま
したが、実際の場所がまだあったので
ました
凄い綺麗ですね
お花は行くときのタイミングが大事ですが
完璧な時に行かれましたね
わたしも是非来年は行きたいです
連れていってね
ヨガ洋子より
今回は本当にいい時に行って良かったと思います。
花の命は短いので見ごろの時を逃さない様に
行かないとね
ハイ又機会があれば行きましょう