( 大和路4つの枝垂れ桜めぐり )4月10日
奈良大宇陀本郷の又兵衛桜 見事な一本桜です
戦国武将として活躍した後藤又兵衛がこの地へ落ちのびその屋敷跡に植えられたのがこの枝垂れ桜(樹齢300年)
見事な一本桜(滝桜)の回りに咲いているのがピンクの桃の花と菜の花この桜は大宇陀市の町お越しとして
一役かっています。
大野寺の小糸枝垂れ桜
川の向こうに見えるのが麿崖仏です。その磨崖仏にお供えするために植えられたのがこの小糸しだれ桜です
NHKの朝のニュースで紹介されていました糸のように細くて小さい桜が垂れ下がって咲いています
氷室神社の枝垂れ桜
氷室神社の桜は奈良で一番早く咲く桜なんです。なのでもうすでに葉桜になっています。
奈良郡山城跡の桜
ここ郡山城跡は初めて来ました。 残念ながらもう葉桜状態です咲いていたら綺麗だったでしょう!
(豊臣秀吉の弟秀長により拡張工事がなされました)
( 京都枝垂れ桜めぐり )4月12日 半木の道の枝垂れ桜
京都植物園のすぐそばの鴨川沿いにこの半木の道(なからぎのみち)が約800m続きます。
ピンク色の紅枝垂れが本当に綺麗です
植物園内の紅枝垂れ
植物園の桜がこんなに綺麗とは知りませんでした。桜のほかにも色々な花が沢山植えられています。
チューリップ(京都植物園)
オランダにも負けないもこの通り沢山のチューリップが今が盛りと咲いています。
お庭に咲いている花たち(植物園内)
高山植物(京都植物園温室内)
植物園内の温室の高山植物の所に植えられています。珍しい花がいっぱいです