四季の花ちゃん

いつも元気でスマイル・スマイル!
 人生辛い時も季節の花を求めて元気に行きましょう

京都大文字山(466m)に登って来ました

2013-09-25 21:48:19 | 日記

   9月22日 (日曜日)    最寄り駅8時5分集合   参加者 男性6名 女性10名です

      JR山科駅から歩いて15分の所に毘沙門堂がありますここに立ち寄り先ずはお参りを済ませ登り口に向かいます

      この毘沙門堂はの時期はで真っ赤に染まり隠れたのスポットです。

 台風18号の為登山道が閉鎖されていたので、少し遠回りして登り始めました。 約2時間の登りです

 途中京都を一望できるスポットに到着眺めは最高です 

    ここが大文字山の頂上です(466m)  12時前到着!                お弁当を食べて記念写真ハイポーズ!

    大文字山を少し下ると大文字の火床につきました。                (大文字山の写真を写しました)                                                       

 

  京の送り火 大文字の火床です。    大の字の中心の火床に立っています     京都の町が見渡せます凄い圧巻です       

 

 大文字山を銀閣寺の方に約1時間で下りました  途中台風の爪あとが何箇所もありましたお地蔵様も土に埋もれてしまいそう

 

   赤、白の彼岸花                  萩の花                              紫式部

  銀閣寺を過ぎお土産屋さんの前を通り哲学の道へと続きます。  

  今は初秋の景色ですが紅葉の時期になるとこの哲学の道もで真っ赤に染まり素敵な散歩道になります。

哲学の道の途中で私と主人はみんなと別れ主人の甥が勤めている美術館に行きました。

中国の青銅器や古美術品と仏像が展示されていますちょっと私たちには縁の無いものですがまあ近くに来たので

見せていただく事にしました。しばし仏像鑑賞に お庭からは先ほど登ってきた大文字山の火床が見え、なかなか

素晴らしい所でした。 家に着いたのが五時前です、充実した秋の一日がやっと終わりました。

 

 

 

 

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  手作り作品(秋の文化祭に向... | トップ |  はじめてのハワイ (10月1... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋晴れの爽やかな一日でした (千の風)
2013-09-26 19:15:20
いつもは見上げる大文字を足下にしたのはいい気分でしたね。
随所に京都が遠望でき景観抜群でよかったです。

花が少なくご不満ではなかったですか?
夏と秋の狭間でそれだけは残念でした。

文化祭用の作品群、相変わらず大したもの。
現物が拝見できるのを楽しみにしています。
返信する
いいお天気でした (千の風様)
2013-09-27 22:37:20
7月の高野山に比べるとやっぱり秋めいて風もさわやかで絶好の登山日和でしたね。

大文字山から京都の街を眺める気分はやっぱり最高ですね。

高山植物はぜんぜん咲いていませんでしたねが下に
下りてくると彼岸花や萩の花などの秋の花が季節を
感じさせてくれました。

文化祭に出す作品も頑張って作りましたので26、27日展示していますので見てやってください


返信する
大文字山! (ジョン)
2013-09-28 09:06:13
京都の山って登ったことが無いです!

大文字焼の火床 あまり目にしないものですが大文字焼の時には思い出しそうですね。

私も先日生駒山に、と言っても電車でですが・・・。

やっといい季節になりましたね。

返信する
Unknown (kimiちゃん)
2013-09-28 14:38:13

 素敵な 大変な コース!!

  すごいですね~!! かなりの 健脚ですよ~!!

 住友の 別邸として 有名な 美術館ですもね~!!

  古代 青銅が お庭も ナイス~!!
返信する
行楽日和 (kittyちゃん)
2013-09-28 19:28:09
お天気のよくこの時期が多分歩きやすい時期かな?
草花も綺麗し最高ですね。
返信する
良かったですね (MIHO)
2013-09-29 11:59:20
大文字山は下から見るものと思ってました。
気持ち良かったでしょうね

山を下り、京都もぶらぶら出来て満喫できましたね
はなちゃんのブログは分かり易く楽しいです

写真に字を入れるといいのは分かってますが・・・

説明不足のブログですが、更新しましたので、また、見て下さいね。
返信する
大文字の火床 (ジョン 様)
2013-09-29 12:03:58
京の送り火大文字を下から眺めるのが普通なんですが送り火の火床を見るとうまくセッティングされているなあと感心ました。

高い所から下を眺めるのは最高に気分がいいです

生駒山の頂上私の家のベランダからかすかに見えるんですよ夜は明かりが見えます

いい季節になったのでどこかに出かけたくなりますね
返信する
機会があればどうぞ (kimiちゃんへ)
2013-09-29 12:13:14
低い山なんですが最近体力が低下ぎみの為ハァー
ハァー言いながらみんなについて行きました。

結構きついです特に下りが

主人の甥が住友系の会社から出向で家が京都なもん
で何十億の青銅が展示してありましたが私には
さっぱりわかりません

機会があれば行ってください入館料700円です
返信する
秋はやっぱりいいですね (kitty ちゃんへ)
2013-09-29 12:20:22
お天気がいいので景色最高でした。

秋の花は地味なんですが上品な花なが多いです。

いい季節になったので又どこかに行きたくなりますね
返信する
又ゆっくり来たいです (MIHO 様)
2013-09-29 13:10:31
苦労して登った甲斐があって眺めは最高です下からの眺めもまたいいですが・・。

山に登って下ってもう足はがくがくでブラブラなんて
早く帰りたくて

秋のの時期は哲学の道から南禅寺辺り最高ですよ!

ブログ詳しい説明でしたよ

(写真に文字を入れるのはちょっと手間ですね)
返信する
Unknown (いずみちゃん?)
2013-09-30 11:27:53
ホント色んな所によく登りますね。感心!!私は、この前白馬の大雪渓の尻という所まで登ったんですが、死ぬ思いでした。でも目的の所まで登ると、何とも気持ちがいいですね。学生時代の旅友と2泊3日でさあ~っと行ってきただけですが、気持ちがよかったですよ。はなちゃんの気分が少しわかりました。でも絶対にはなちゃんとは、無理だなあ!!
返信する
コメント有り難う (いずみちゃんへ)
2013-10-01 20:22:05
以前に一度登ったことがあり今回で二回目ですが、

苦労して登った山は頂上に立つと本当に景色最高です。

その清々しさと達成感を味わう為に登っています。

植物画も苦労して描いた作品ほどいいものができますよね
返信する
京都はいいね。(^^♪ (しゅがー*)
2013-10-03 19:30:08
 

平安神宮の鳥居が小さく見えますね。

とってもきれいな景色が広がっているんですね。

そんな上から京都を見たことあるかなぁ~?
ないかも。

はなちゃんの写真、ほんとにきれいだわ。(^-^)

返信する
コオメント有り難うございます (しゅがー*様)
2013-10-04 23:24:41
山の上から下を眺めるのは本当に気持ちのいいものです

特に大文字山からの眺めは京都の街全体を見渡す事ができて、登ってきてよかったと思います。

いつも登りながらベストショットをねらって
とりますが写真に夢中になると足を踏み外しそうになり
ます

秋の京都はいいですよね
返信する
大文字山 (おっちゃん)
2013-10-06 21:02:51
はなちゃん
コメントが遅くなりました・・・
大文字山、毘沙門堂から登られましたか。
天気もよくよかったです。
おっちゃんは、春の桜で毘沙門天の桜、
哲学の道の桜と歩くのが好きです。
秋もいいようですね。
楽しませていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
返信する
ご無沙汰です! (おっちゃんへ)
2013-10-07 21:42:19
お元気でしたか? おっちゃんのブログにコメントを
入れたのですがぜんぜん返答がなかったのでどうされ
たのかなあと思っていました。

毘沙門堂を左に行ったのですが台風の影響で行き止まり
の為もう少し行ってから登っていきました連休ということもあり銀閣寺からのぼってくるひとが沢山いました。

毘沙門堂の桜も綺麗だし紅葉も綺麗ですよ

返信する
あんまり頑張り過ぎないように (ヒサッチ)
2013-10-09 20:12:57
はなちゃん夏ばてもしないで頑張っているみたいですね

今年の夏は本当に暑かったので私は少々バテ気味です

山に登り沢山の作品を作りお疲れ様ですね。

だんだんと無理のきかない年齢になるのでほどほどにしたほうがいいよ

返信する
有り難う (ヒサッチ様)
2013-10-10 17:30:05
そうなのよだんだんと無理がきかない年齢になりました

自分では頑張ってないつもりでも体は正直でホントに

気をつけないとコロッと行きそうです

お互い無理しないようにしましょうねない
返信する
Unknown (iいーちゃん)
2013-11-05 01:38:04
山科から毘沙門をぬけ 南禅寺に行くコースは

何度か歩きましたが 大文字山の方には行ったことが

ありません。

またの機会に 行ってみます。


疎水の桜のところも 春も秋も良いですね。

返信する
Unknown (いーちゃんへ)
2013-11-05 23:44:42
今回の大文字山は二回目なんですが結構急なアップ
ダウンの繰り返しできついです。

でも大文字山からの景色は最高ですね

山科から毘沙門堂をぬけて南禅寺に行くコースがある
のは知りませんでした。

春の桜の頃は又一段と綺麗でしょうね
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事