ここにきて急に合唱曲なんだけどねえ…これは書いておきたいんだよねえ…
うちの母校の中学校では、毎年11月に合唱コンクールがあって。午前中が生徒がそれぞれの班に分けられて地域の料理を学んだり工芸を学んだりする時間で、お昼におしるこかうどんを食べて、午後から合唱という流れだった。だから、全校生徒が体育座りで聴いてる後ろに保護者がいる形。
この「若い翼は」は、うちの学校の2年生課題曲になっていた。だから入学した時から歌うのを楽しみにしてた。もしかしたらピアノになるかもと、ピアノも練習して全部弾けるようになった。
なのに、2年になって急に音楽の先生が、課題曲を校歌にしますと言い出した。
は?校歌なんて合唱じゃないじゃん。どう審査するん?みんなで怒りまくったのを今でも覚えてる。
この曲はまずピアノ伴奏が美しいのよ!最初滑らかなのに途中激しくなるし、盛り上がりのところになると左手の動きが激しくなる。初心者には弾きがいがある。黒鍵盤がいい味を出してる。
肝心のタイトルが歌詞として出てくるのが盛り上がり前なところもまたいい。
「若い翼は大空仰ぐ」この短い部分でもそれぞれの音の動きが面白い。
ソプラノは、翼はを2回繰り返してる。大空、は歌っていない。
アルトは、仰ぐを2回繰り返してる。
掛け合ってるように聞こえる。
「何が待つのかおそれもせず」って歌詞がかっこいい。
歌詞を読むだけでも力をもらうというか、ぐっとくる。歌いたかったなあ…
校歌って…
なんで校歌にしたのかはピンときた。あ、異動かなと。
案の定だったね。その年に異動になった。
うちの母校の中学校では、毎年11月に合唱コンクールがあって。午前中が生徒がそれぞれの班に分けられて地域の料理を学んだり工芸を学んだりする時間で、お昼におしるこかうどんを食べて、午後から合唱という流れだった。だから、全校生徒が体育座りで聴いてる後ろに保護者がいる形。
この「若い翼は」は、うちの学校の2年生課題曲になっていた。だから入学した時から歌うのを楽しみにしてた。もしかしたらピアノになるかもと、ピアノも練習して全部弾けるようになった。
なのに、2年になって急に音楽の先生が、課題曲を校歌にしますと言い出した。
は?校歌なんて合唱じゃないじゃん。どう審査するん?みんなで怒りまくったのを今でも覚えてる。
この曲はまずピアノ伴奏が美しいのよ!最初滑らかなのに途中激しくなるし、盛り上がりのところになると左手の動きが激しくなる。初心者には弾きがいがある。黒鍵盤がいい味を出してる。
肝心のタイトルが歌詞として出てくるのが盛り上がり前なところもまたいい。
「若い翼は大空仰ぐ」この短い部分でもそれぞれの音の動きが面白い。
ソプラノは、翼はを2回繰り返してる。大空、は歌っていない。
アルトは、仰ぐを2回繰り返してる。
掛け合ってるように聞こえる。
「何が待つのかおそれもせず」って歌詞がかっこいい。
歌詞を読むだけでも力をもらうというか、ぐっとくる。歌いたかったなあ…
校歌って…
なんで校歌にしたのかはピンときた。あ、異動かなと。
案の定だったね。その年に異動になった。