みなさん
こんにちは
鳩の街にのこるカフェ建築
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/910be81e1f5ab880f9a7fb06e6e318df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/104faf4a4d0dcdd8c00166345fe90a6b.jpg)
この2つの建物が鳩の街のカフェー建築の代表格
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/4488d3563bd998182b5c7397b5d7c3dd.jpg)
こちらは現在、会計事務所
街の歴史
東向島1丁目あたりは戦火を逃れました
そしてそこには焼け出された玉の井の業者が何件かこの街で営業
↓
終戦後、米兵の慰安施設となる
↓
米兵、性病にかかる
↓
米兵、出入り禁止w
いわゆるoff limit
↓
日本人相手の特殊飲食店街となる
特殊飲食店街とは赤線と呼ばれ、半ば公認で売春が行われていた地域
これに対して、非公認なのが、青線と呼ばれていたそうです
私は、ソープがある場所が赤線、ハモニカ横丁みたいな飲み屋街が青線だと思っていたのでw
あ〜ら、びっくり‼️
青線に関しては、なんか違うかもと思う気持ちも多少ありましたが。
↓
昭和33年に売春防止法が施行され、住宅街となる
と言うのがこの街の流れです
特殊飲食店と言うのは、昭和21年にGHQの公娼廃止指令から33年の売防法までの間、娼婦のお姉さんを置いても良かったお店の事だそうです
そして、警察は間違えて普通の店や民家にに客が入らないように
1階は洋式の建物にし、
円柱を建てる、もしくは角を丸くRにする。
豆タイルをはり、そうとわかるようにしなさいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6a/bd0176bc81c2a1faf2e346273a590f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4a/de7983ce0643cac816f962b421a18936.jpg)
そして、呼び込みのため2階にはベランダ
それがカフェー建築と呼ばれています
知らなかったわ
知らなくても良かったって言うか?
でも、現存する建物があり、年々撤去されてると聞けば、見ておきましょうと行ってしまいましたが、なんかズンと心に重く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/bd56cc35074d53cb8e08c800a5a7e572.jpg)
丸い柱に数年前までは豆タイルが貼ってあったようですが、いまは塗り込められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/9d4df002fbd7fc4c0162fae275d15125.jpg)
でも残っているタイルもある、今はアパート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/684b115b0b2dce84a51f004efe2f924a.jpg)
こう言う不思議な玄関の建物も待合と呼ばれた旅館だったような?
みんな商店街にはありません
商店街に沿って走る裏道、表は商店、うらはカフェーや旅館、と言った造り
裏道は右側の細い道になります
こんにちは
鳩の街にのこるカフェ建築
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/910be81e1f5ab880f9a7fb06e6e318df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/104faf4a4d0dcdd8c00166345fe90a6b.jpg)
この2つの建物が鳩の街のカフェー建築の代表格
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/4488d3563bd998182b5c7397b5d7c3dd.jpg)
こちらは現在、会計事務所
街の歴史
東向島1丁目あたりは戦火を逃れました
そしてそこには焼け出された玉の井の業者が何件かこの街で営業
↓
終戦後、米兵の慰安施設となる
↓
米兵、性病にかかる
↓
米兵、出入り禁止w
いわゆるoff limit
↓
日本人相手の特殊飲食店街となる
特殊飲食店街とは赤線と呼ばれ、半ば公認で売春が行われていた地域
これに対して、非公認なのが、青線と呼ばれていたそうです
私は、ソープがある場所が赤線、ハモニカ横丁みたいな飲み屋街が青線だと思っていたのでw
あ〜ら、びっくり‼️
青線に関しては、なんか違うかもと思う気持ちも多少ありましたが。
↓
昭和33年に売春防止法が施行され、住宅街となる
と言うのがこの街の流れです
特殊飲食店と言うのは、昭和21年にGHQの公娼廃止指令から33年の売防法までの間、娼婦のお姉さんを置いても良かったお店の事だそうです
そして、警察は間違えて普通の店や民家にに客が入らないように
1階は洋式の建物にし、
円柱を建てる、もしくは角を丸くRにする。
豆タイルをはり、そうとわかるようにしなさいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6a/bd0176bc81c2a1faf2e346273a590f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4a/de7983ce0643cac816f962b421a18936.jpg)
そして、呼び込みのため2階にはベランダ
それがカフェー建築と呼ばれています
知らなかったわ
知らなくても良かったって言うか?
でも、現存する建物があり、年々撤去されてると聞けば、見ておきましょうと行ってしまいましたが、なんかズンと心に重く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/bd56cc35074d53cb8e08c800a5a7e572.jpg)
丸い柱に数年前までは豆タイルが貼ってあったようですが、いまは塗り込められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/9d4df002fbd7fc4c0162fae275d15125.jpg)
でも残っているタイルもある、今はアパート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/684b115b0b2dce84a51f004efe2f924a.jpg)
こう言う不思議な玄関の建物も待合と呼ばれた旅館だったような?
みんな商店街にはありません
商店街に沿って走る裏道、表は商店、うらはカフェーや旅館、と言った造り
裏道は右側の細い道になります