パリは遠くになっちゃって

忘備録的ですがレアな情報も時々。

お寺に店子?

2017-03-27 11:25:51 | 国内各地
みなさん
こんにちは

先日歩いた築地ですが、現代人にとっては不思議な光景がありました。

まず、お寺、円正寺です。
築地場外市場にあります。

場所はこの先



大阪と違うのはまぐろ、動かない
もしかしたら、ひとがたくさんいる時は動くかもしれませんが。



戦前にはたくさんあった築地本願寺の子寺の1つで、戦火を逃れた戦前の建築。
玄関の屋根は唐破風(からはふ)と言う造り。

銅板で作られているので緑青で覆われています。

お寺ですが門前市のためか、店子に解放しています。





この日は残念ながらお休みの店しかなかったのですが、何件もあります。
なかなか珍しい光景ですね。

まぐろのすき焼き

2017-03-26 12:30:57 | 国内各地
みなさん
こんにちは

さて、昨日の建物



洋風な外観ですが、入り口は黒塀



いなせや?

いなせな兄さんのあのいなせ?
鯔背

粋(いき)で、勇み肌で、さっぱりしているさま。また、その容姿や、そういう気風の若者。

勇み肌?

威勢がよく、おとこ気のある気風。任侠 (にんきょう) の気風。

日本語なのに2回辞書を引くと言うw

怖くない?この店w

なんのお店かと思ったら



元祖って言われても知らないのですが。



写真見たらなんとなくわかりましたが、
刺身の方が良いんしゃないでしょうか?



築地市場方面に進んだら神社がありました
波除稲荷です。
築地を埋め立て用とした昔、波が荒くて難工事だったのでお稲荷さんを建てたらしい。

ここの獅子頭はデカい!
高さが1.5m位はありそう



2つあってもう1つは赤い面でお歯黒。
人がいて写真撮れなかったのが無念、残念。

さて、場外市場へ



午後3時過ぎの祝日。
人、いません。

やってる店も少ないし。



やってなくても覗き見



板さんの買い物カゴだ!



成田で買ったよ、お寿司のマグネット。
税関入ったあとのお土産物屋は税金ないからすこしお安かったわw

この日の築地市場はまぐろのアタマも寂しそうでした


勝鬨橋を渡る

2017-03-25 14:34:25 | 国内各地
みなさん
こんにちは



昔の勝鬨橋です。
今はもう上には跳ねません。

ゴジラに壊され、ウルトラマンがやっつけた怪獣にも壊された、日本沈没の時は崩落したあの日勝鬨橋です。
今やレインボーブリッジや、横浜ベイブリッジにスターの座を明け渡しましたが、かつては大スターだったんです、忘れてたけど。

昨日の復習になりますが、月島もんじゃストリートをまっすぐ進み、にしなか橋をわたります。



川?運河?には屋形舟が係留されています。



昼間見ると結構ボロいですね。
渡って広い通り、晴海通りに出たら左。

すぐに勝鬨橋に着きます。



交通量がいきなり増えます。





隅田川です。



冬にはがら空きだった水上バスも満員



橋を三分の一ほど行くと運転室。
こう言う建物は4つあり、運転室が2つ、あとは見張室、宿直室だったそうです。

橋の切れ目



立ち止まると結構上下に揺れているのがわかります。
昭和36年まで開閉していて、橋が上がっている間、晴海通りは通行止めでした。
今よりかなり交通量少なかったんでしょうね。宅配便もなく、荷物は丸通が電車で運んでた時代だし。
ちなみにヤマト運輸が宅急便始めたのは昭和51年
勝鬨橋が最後に開いてから15年後です。



そして渡りきって見えて来たのは築地市場の駐車場?

さてメトロに乗って帰りましょうと思ったら、おんやぁ?



なんだ?あの建物は?

佃島からもんじゃの月島へ

2017-03-24 12:46:32 | 国内各地
みなさん
こんにちは



この建物は出桁造りですか?

梁または腕木を側柱筋より外に突出して、その先端に桁を出した構造

が出し桁造りで、江戸時代の一般的な建て方があるだそうです。
庇の左すみをよっく見るとなんか突き出してます。

で昨日の川になんか埋めてあるらしい件ですが、



住吉神社で3年ごとにある例大祭の時、幟をあげる時に、土台になる木を川底に埋めてるんだそうです。



こう言うの方が何本も立てられる太い材木らしい

川底にあると腐りそうですが、酸素に触れないから腐らないとのことで。
NHK朝ドラでこの土台棒を川から引き出す儀式の場面やってましたね。
西田敏行が子供預かってるドラマ、瞳。榮倉奈々が主役で。
2008年の番組ですって!その時からは佃島行ってみようと思ってて、なんと10年目にやっと行ったと言うw



メトロ月島駅に戻ります。

結局、木造住宅は4件くらいしかなかったので、佃煮の天安はともかく次の世代が残すかどうか?
税金投入して守って欲しいけど、個人宅だと相続税の現納でもしないとなかなかね〜

駅前をマックの方に道を渡ります。
角には佃島説教所
葬祭場みたいなもんらしいです



説教所正面
浄土宗本願寺派
駐車場ないみたいですね

マックの前をまっすぐ進むともんじゃストリート



祝日の午後2時台、あまり人いません



やってない店も多い



ソースの香りに混じって化学的な甘い匂いがすると思ったら大繁盛のメロンパン屋さん



路地が多く、木造ではないけど下町っぽい。
なんでかな?二階のベランダって言うか物干しのせいですか?



通りはほとんどもんじゃ屋さんですが、
前は違ったのかな?

戦後日本の看板建築がよく見えない歩道の屋根、色もどうなんだろうねぇ?





もんじゃ屋さんは おしお、バンビ、麦、いろは等は何件もあり、さほど混んでもいない。
ここ蔵は並んでる人がたくさんいる人気店
帰ってネットで調べたら人気1位。何やら変わったもんじゃがあるらしい。



この店も並んでるけど大人が多い。



路地にももんじゃ屋さん
こう言う小さい店の方が旨そうに思える、第一ゆっくりできるでしょう

で、私はもんじゃは食べませんw



そなまままっすぐ進むとにしなか橋
勝鬨橋はすぐ近く




佃島 くるくる

2017-03-23 07:22:07 | 国内各地
みなさん
おはようございます

そもそも、佃島って島? と言う疑問。
1645年に徳川家康が連れて来た摂津の漁師が隅田川とその支流の間にあった砂洲を築島しました。

摂津? 家康が大阪?名古屋じゃなくて?
と疑問は次から次へと湧いて来ますね。

かいつまんで言うと本能寺の変の時、
追い詰められた家康は大阪の堺あたりの佃っていうとこにいて、逃げられなくなってしまった。
そこを漁師が船出して岡崎まで送ってくれた。
で、その御礼として、こっちに連れて来て漁業権を与えたのが始まりだそうで。

風が吹けば桶屋が儲かる ⇨
本能寺の変でうちに佃煮が来た?

水門を過ぎて灯台あとを見て右に階段を降りると佃公園、駅前の小さい佃公園とは別の公園です。





最近できた公園はみんな同じような感じ。
あの代理店が入ってるな?こりゃw



この公園に来ちゃうと船溜りはどこ?って感じになります。
天安のさきを右に曲がった方がわかりやすいでしょう

酒屋さんには琺瑯看板



塩専売はいつなくなったのかしら?
1997年ですって!
しかしね、ゲランドの塩、2008年12月にフランスから買って帰り日本の塩より柔らかく緑の野菜を茹でる時使うとこりゃあ美味しいと。
あっと言う間に無くなり日本で探したけど売ってない。百貨店、高級スーパー、明治屋から紀伊国屋から片っ端から回りました。売ってない。
しょうがないから、パリに飛んだのがw2009年のが3月。帰って来たのが3月21日。

すると、、、

4月1日、一斉に店頭に並びましたよ、ゲランドの塩。真っ白じゃないものが。

専売の名残りのような縛りがあるのかしら?

電報ってのも、結婚式、告別式等の儀式の一部になっちゃいましたね。

なんて、思ってるヒマもないくらい近くに







密漁船対策でしょうか、警戒船

佃小橋





これはなんだ?

続く