パリは遠くになっちゃって

忘備録的ですがレアな情報も時々。

品川宿の喫茶店

2017-08-20 16:49:28 | 国内各地
みなさん
こんにちは

今年、高校野球盛り上がってませんか?

広陵の中村君、阪神来ないかしらと思ったけど、たぶん広島

広陵の良いところはほぼ全員広島、大阪と神戸も少しいるけど

それにひきかえ東海大菅生
半分くらい神奈川県秦野市出身
東海大だけに相模と菅生と振り分けてんじゃないの?って思っちゃいますね

と、言うわけで休憩



5時には閉めちゃう昭和な喫茶店
80過ぎみたいなばあちゃん2人でやってます



高校野球のテレビ観戦が忙しいから、今日はこれだけw

あ、流行ってるクロモンカフェとか今風のもあるよ、品川宿

北品川の猫

2017-08-19 17:47:11 | 国内各地
みなさん
こんにちは

蒸し暑いと思ったら豪雨です

とか言ってたら止みました





臨海山 法禅寺にいた地域猫です





ここはなかなか歴史的な事柄のそばにいたお寺

まず



品川区小学校発祥の地
寺子屋ですかね?





天保の大飢饉1833年、農村から品川宿へ流れて来た人が病気や飢えで891人亡くなりました
その人達を弔う六地蔵です

井戸探して、ついでに楼閣跡みたいなものでも、見つかるかな?と来たわけですが、
意外と重たいものを見つけてしまいました

まぁ、こんなこともあるよね

気を取り直して街に



あら!
京急新馬場駅からのびる日東街道にはこんな立派な門がありました

古い街には必ずある熱帯魚屋さん





昭和初期の木造店舗兼住宅



銅板拭看板長屋



仕舞屋もあり



おたふく窓も健在



あらお寺と入ってみれば



あら立派
屋根(破風)の位置が変わってます

日夜山正徳寺 1298年創建
いい国作ろう鎌倉幕府から100年

最近は1185.いいハコ作ろう鎌倉幕府に変わったそうですがw
150年も続いたんだから、別に7年くらい、、、
2013年から変わったそうです

知らなかったわ

品川宿の井戸

2017-08-18 13:43:30 | 国内各地
みなさん
こんにちは

品川宿、まぁお寺のたくさんあるところで
商店街から路地に入ります



この角をまがると



元はなんだったのか、怪しげな建物のワインバー

その先にお寺、養願寺です





品川区指定文化財の仏像がありますが、
お寺派閉まってます

この門の左にあるアパートに井戸発見



小さなポンプです





つっかえ棒がしてある煉瓦塀に沿って行くと、

良く考えると最近地震が多いから怖いです



旅館静正



現役です
どんな人が泊まるのかしら?

その向かいにある北品川公園



首輪してないけど近所の飼猫
逃げません

その公園の脇の道に



死にそうな井戸

水は出ます
近所の人たちで管理しているので、そっと大事にして下さいと書いてありました



近くにはコンクリートの鳥居のお稲荷さん

しばらく進むとあらら



また北品川公園に戻るとさっきは気がつかなかった井戸発見もあらら





路地ね真ん中に点々と井戸がある風景を想像してたけど、なんかちがう

モヤモヤさまーずでやってたのは3年前
だいぶ変わりました

猫でもさがすかな?


品川宿商店街

2017-08-17 17:56:29 | 国内各地
みなさん
こんにちは



屋形船の船溜りから道を渡り1本目の通りが品川宿

いきなり怪しい建物

ポンプ井戸go開始!

商店街から左に入った路地に発見!





井戸の前に自転車止めないでくださいと書いてありました

が、

台東区、文京区のように災害用協力井戸とは書いてありません
アパートの大家さんが管理人なのかしら?



品川宿商店街ぢゃなかった



銅板建築の金物屋さん



品川宿だそうです



明治時代からの履物屋さん
建物ももちろん明治

あら、もうこんな時間
すいません、また明日

旧東海道品川宿へのアプローチ方法

2017-08-16 09:29:01 | 国内各地
みなさん
おはようございます

昨日、水道橋駅までの話をupし、品川宿のことは別ページで、と思って別のデバイスで途中まで書いて、写真の入ってるスマホに移って残りを、と思ったのに下書きは共有されない事がわかり、やめてしまいました

前は共有できたはずなのに、なんで?

ま、いいけど

と言うわけで、再度旧東海道品川宿への行き方

JR品川から京急に乗り、北品川で降りると言う方法もありますが、ここはJR品川駅からインターシティと言う名前の横長ビルを抜けて行く方が、急に変わる街並みにへぇ〜 と面白みが増します



インターシティの西の端の階段を降りるとまたまたお稲荷さん

豊川吒枳尼真天を祀る。八ツ山 公園脇

稲荷堂です



古そうですが、なぜ豊川稲荷がここにあるのかはわかりません

まだこの辺りは比較的新しい小さなビルが並びます

1本隣の通りに出ると



眺めが急変
ラーメン屋はやってないようですが、大黒屋は営業してます
ひどく真っ当な定食を出すそうで、味噌汁はちゃんと出汁がきいていて、小鉢も手作り。
これは行ってみたい

え?
なんでこんなところに円柱、豆タイル?





まぁ、宿場町のハズレだから青線だった時代もあるのかな?
大黒屋の建物も2階からお兄さん遊んでかない?って呼んでる人がいても似合いそう



角に建つレストラン居残り連も銅ぶき、蔦がらみ
意外と美味しいらしいのでここでランチと思っていましたが、この日は昼食後だったので次回

次回?次回?
また来るのか?
それも行きたいのは2件もあるw

連のある交差点を左に曲がると



なんだろうと思ったら屋形船の乗船口
仲間が集まるのを店で待機ってとこでしょうか?
係留してある船に座ってるとけっこう酔うw

裏手を覗くと



あらまぁ!
屋形船の船溜り

まだ、ここは旧東海道品川宿ではない?

また明日ね