パリは遠くになっちゃって

忘備録的ですがレアな情報も時々。

舎人ライナー初乗車、西新井大師へ

2017-09-04 13:27:04 | 国内各地
みなさん
こんにちは

もう秋ですか?
いきなり涼しく雨も降ったり止んだり

8月の飴がたたって野菜が高いのに、このまま行くんでしょうか?
品薄だし、葉物、とくに小松菜なんか売ってません

野菜は高くて当たり前になったら困るね

話変わって、先日舎人ライナーに初乗車しました



舎人ライナーとは、見沼親水公園と日暮里駅をつなぐ足立区民の足です



高架式ですがモノレールでは無い様子

コンピュータ運転なので、ゆりかもめ同様運転手はいません



なので、運転手目線で乗れる席もあり



子供は喜びそうです

どこに行ったかと言えば、西新井太師

しかし、西新井太師西の駅からは、まぁ、遠い遠い

西新井太師に行きたい場合は、秋葉原から地下鉄日比谷線で北千住まで行って、東武スカイツリーラインで西新井まで、また東武大師線に乗り換え大師前で下車

もしくは

赤羽からバスで、20分

舎人ライナーで西新井大師西で降りたら850m歩いてバスで2停留所←このバスに乗らずに歩いたから遠かった

第一駅前に 西新井大師方面とか看板が出てるから歩いちゃうよね
コンピュータ制御だから、全ての駅に係員がいるわけでは無い

9月を除く毎月1,8,11,21,28日は縁日が行われます
その日位は駅員いるのかな?

何しろ行くのが面倒な場所にあります

北参道を歩いていたら



ちゃんこ屋がありました
昭和44年に幕内7枚目で廃業した力士、大心が店主でアジのツミレが入った宮城野部屋伝統のあじだそうです

お腹すいたな
と思ったら



ミルキーでも買うか?

と思ったらコラボ線香だって!


サクマドロップの買っとけば良かったかな?
ほら、墓マイラーの時、持って行くのに良いじゃ無い?

本郷でランチ

2017-09-03 14:17:12 | 国内各地
みなさん
こんにちは

本郷の東大の向かいはかつて古本屋、それも神田のそれとは違い専門書の、各店によって専門性が異なるいわば図書館的な古本屋街だったと思われる程たくさんの本屋さんがいならんでいました

古本屋ばかりで無くドイツ文学の郁文堂のような出版社もありました

今は、ここ10年位前からは、貸し店舗になっていたり開店休業状態だったり、シャッター街になっています



せんべい屋まで潰れた

しかし、喫茶店はけっこうしぶとく





年季の入った看板です

レストランも



うちはレストランだから飲物岳の利用はダメよと強気な山猫軒
まぁ、コーヒー1杯で粘られてもね、迷惑なのはわかります

フルーツパーラー万定(まんさだ)



この日は夏休みでしたが

そして、東大紛争時には血だらけでヘルメット被った人が逃げ込んで来た喫茶ルオー





ここでランチにしました





造りが渋い



椅子は特注って言うか、当時は当たり前かしら?
創業は昭和27年ですが、別の場所にあり画廊喫茶でした
のち、昭和30年に今の場所に移って来たそうです



セイロン風カレーです
食事ものはこれしかありません

他の喫茶店もナポリタンとかいうがある店もあることはありますが、そう言った店でも基本はカレー
そういう所が学生街なんだなと

飲物付きで980円也

そんなに辛く無く、スパイスもふわっと香る程度です
私的には塩がたりない
とんかつソースをかけて食べたい感じ

ラッキョウと福神漬けが付きます

次は山猫軒でポークソテーとか食べよう




本郷の下宿屋はまだ健在

2017-09-02 12:16:55 | 国内各地
みなさん
こんにちは

東大前の残念シリーズってわけでもないけど



これ井戸ですよね?



あったのは



西教寺
旧姫路藩藩邸移築屋敷仕切門 です とgoogle mapには書いてありますが



なんか違くね?
Google mapは、時々やらかすけど、どうなんでしょうか?

ともかく、なんか急に立派な門があってちょっとびっくりします

で、願行寺と西教寺の間あたりに



旅館かなと思わないで、ここらで〇〇館とあったら下宿屋さん

下宿屋って馴染みがないからね、普通なら旅館だと思いますよね、私もそう

なんかやってるんだか、やってないんだか???



やってないにしちゃきれい

どうやらここに昔下宿していた人や、その周辺の方々が会合に使ってるんだとか

そりゃ、連日徹夜になりそうな会議やら、研究の纏めとか、会議室でやるより、寝食提供される場所でやった方が楽だよね

と言う感じかな?

その後、本郷通りから菊坂下に抜けたのですが
そこにも



金水館
本郷には5件ほど下宿屋があるようですが、食事込み月額はおいくら位なんでしょうか?
調べても出て来ないので、不動産屋を介さず入居人が出て行く時に後輩を紹介したりして回ってるんでしょうね、たぶん

そんな本郷下宿屋事情でした

東大周辺、残念な井戸

2017-09-01 16:25:30 | 国内各地
みなさん
こんにちは

夏目僧籍の旧居跡周辺から東大方面のお寺にも井戸があるらしいと行ってみました

海蔵寺





残念
とっくの昔にモーター化

テモテ教会



あった!



しかし、漕いでも出ません



ダメじゃん、でないから調整中
災害協力できません



左の森は東大





地震予知はできないことがわかったらしい東大地震研



次に願行寺



社殿が赤い

これは、、、



最初からポンプ井戸じゃなかった

あー、収穫少なっ!