びん沼 へら釣り紀行

埼玉県のへら鮒釣り場!野釣りメインで、冬季は主に武蔵の池さんへ段底を楽しみに通ってます^^

びん沼 外伝 丸掘Ⅱ なんで カメ なんだろうm(_ _)m

2012-05-17 21:32:11 | 丸堀
イメージ 1
 
写真タップすると大きく見れます^^/
 
5月16日5:15到着~18:15終了
釣果:14枚
 
大正時代が似合う『愛魚愛所』に歴史を感じる昔ながらの釣り場に現在感が
まちっちんぐしたお気に入りの場所。。。
 
先週撃沈したので更なる釣果求め力が入る。
水深3.2mなんで前日から決めていた『チョウチンとろろ』を決行すべく用意。
全てはジャパンカップで優勝した伊丹信人さんまるパクリで挑む魂胆(笑
 
竿:かちどき8尺(硬調)
糸:1.2号
ハリス:0.5号
針:上9号下4号
餌:。。。
トロスイミー120ペレ道60段差240マッハ120パワーX240白へら240〆軽麩240
 
意気込みました。。。
先週短竿短段差カメが隣で良い感じで釣れてたんで。。。
へら蔵さんに教えて頂いた南側の未知エリア行こうと思い現着後見に行ったら
ひたすら遠い(笑
おいらは良いが動向のなべさんには向かないと判断し北側を選ぶ。
しっかし卓球台には3:40着の先釣者さんで竹藪も既に釣り開始してる状態。
 
年金台は丸空きだったが後釣者が出入りのたんび騒がしく例会?台座がある
ため騒がしいのは絶対NGでスルーし北側堀前にし右側の竹藪入って一番に
空きがあり2人席でここに決定!
イメージ 2
驚いたのは水深(笑
1.6mぐらい?はてなんでこんなに浅い?せっかく準備したチョウチンができんと
思ったけど後の祭りでなべさんに聞くといんじゃないですかとの助言で決定して。。
1時間餌打ちしたけどあたりが貰えない(笑
 
嫌な感じがして。。。
6:30過ぎ移動を考え対岸の南側が丸空きだった為様子見したら。。。
年金台満杯なってて竹藪も満杯(笑
 
その横竹林を抜け対岸へ渡る橋を渡りひたすら歩く。。。
そんでふと北側見たらなんと卓球台一人で入れる環境!
久しぶりに走った。。。場所取るために(笑
 
無事場所確保しなべさんに謝り移動。
その間でっかいビニール袋ぶら下げた不審者がいてはぁ?何者?と思ったら
なんと火曜日振った雨のせいで筍にょきにょき取ってたんだとさ!
まんず立派なのから細いのまでたーんと取ってらっしゃいました^^
 
卓球台先釣者さんは快調に絞るもおいらは短竿チョウチンとろろまったく気配すら
なくなんと11:20頃までひたすら餌打ちしてました。
 
それでも先釣者さんは絞る。。。オカメだったけどなんで?と過っても理解不能。
 
先釣者さんモーニング終了で上がるとの事でカメやったら釣れるよ~と言われ
素直に従う。。。
 
カメセット餌もとろろとあんまり変わらないのでCとD半々で360×2と前の餌を
合わせ段差60㎝が良いと言われそのまんま60㎝で作り竿も単竿より長い竿
が良いと言われ14尺を継ぎ4投目消込で。。。
イメージ 3
なんだぁ?おいらの約4時間が嘘のよう。。。
時間口に入ってのだけで8枚その他らへが4~5枚。
 
回遊感が否めないけど綺麗な浮きの触りから消込が凄い。
びん沼は遊層が80㎝~120㎝に対しここは2.2mぐらいが良型層みたいで
短竿の対面の方は明らかにサイズが小さい。
たまたまこの日がそうだったのかもしんないけど。。。
 
ここでオカメで勝負したら型サイズもまだまだ狙えそうでして2週前42㎝と45㎝が
でたという情報も頂き来週も〇決定(笑
 
極小で31㎝で最大37㎝^^/ 十分な結果でした^^/
イメージ 4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする