ドラゴンクエスト3リメイク番外05 ゾーマ戦後(クリアED後)

2024-12-18 19:11:37 | ドラゴンクエスト

■ドラゴンクエスト3リメイク ED(ゾーマ戦)後の要素

ざっとこんな流れ。
※.難易度はすべて「いばら」です。
※.壮絶なネタバレに注意です。

【手順】

1.竜の女王の城の最奥から謎のダンジョンへ行く
2.7層+αをクリアしてゼニスの城へ
3.ゼニスの城から階段を降りて謎の塔へ
4.謎の塔を4層ほどクリアしてしんりゅうを倒す
5.しんりゅうの願い一番下の空欄をかなえる
6.試練の神殿の下層の5つの試練をクリアして上層への扉を開く
7.試練の神殿の上層の奥にいるグランドラゴーンを倒す

 

【詳細】

1.竜の女王の城の最奥から謎のダンジョンへ行く
2.7層+αをクリアしてゼニスの城へ

 龍の女王の城の最奥(光の差す場所/エルフが傍にいる)に行くと謎のダンジョンへ移動する。そこはネクロゴンドやピラミッド、オロチの洞窟などどこかで見た事のあるようなダンジョンが続いて最後はゼニスの城(1フロアだけ)に到着する。出現するモンスターはゾーマ城より1ランクアップする。中でもキングヒドラはゾーマ前に登場したのとさほど変わらないくらいの強さを誇るが、これが偶に他にまじってエンカウントする。なお、キングヒドラの経験値ははぐれメタルより美味い模様。

3.ゼニスの城から階段を降りて謎の塔へ
4.謎の塔を4層ほどクリアしてしんりゅうを倒す

 ここからは新マップ、だがあまり難しくない…むしろ構造はガルナやアープの塔より簡単。出現するモンスターはさらに1ランクアップして、バラモスエビルやほうおう、てんのもんばん等が登場する。最奥にしんりゅうが待ち構えている。SFC版と似たような仕様で、倒すと願いを1つ叶えてもらえる。願いをかなえてもらうと次からは討伐ターン数の条件が加わる(初回ターン制限不明、2回目25ターン以内、3回目以降15ターン以内)。叶える願いが無くなっても何度も戦えるが、選択肢は「エッチな本」をもらうしかなくなる。
【願いリスト】
・新しいバトルロードで遊びたい:ジパングの井戸にSSとSSSランクの格闘場
・オルテガを生き返したい:自宅にオルテガが戻る
・勇者もおしゃれがしたい :ダーマ神殿外殻で勇者の髪色が変えられる
・強い武器が欲しい:最強の攻撃力+ギガデイン効果の「ルビスの剣」
・エッチな本が読みたい:「エッチな本」→すごくエッチな本に続く
・(空欄:後述)


水着系3種装備して7ターンで討伐した。
ステータスをそれなりに鍛えてから「つるぎのまい」でごりおしてこれくらいです。


そしてすごくエッチな本を所望する。
かなり心して読めと言われたが…大事なアイテムだったので使う事ができなかった。
・すごくエッチな本:「さとりの書」と同じ効果で賢者に転職できる、重複の場合は「さとりの書」は消費されない

そして…


「つるぎのまい」仕様から「ヒュプノスハント」仕様に変えてみた(・ω・´)
寝るんですよね、しんりゅうも。今作ほとんどのボスが寝る。調整不足がひどいですね><


・1ターン目:ビースト、ビースト、ルカニ(やまびこ)、ドラム
・2ターン目:ヒュプノス、ヒュプノス、おうえんorラリホー(やまびこ)、ラリホー(やまびこ)
・3ターン目:流れで!!
 一度しんりゅうと対戦して、対戦直前のセーブデータで即再戦したら行動順とかほぼ同じ感じになるんじゃないかと。だから一回試してみて行動順を把握して技を変えれば…みたいなね。でも並びを変えたり、アタッカーを変えたりすると行動順が変わってしまう事もあったかな。
 しんりゅうはドロップ品で「オリハルコンの爪」がある事を発見した。この装備品は先の試練の北西側のダンジョンで出てくるメタルハンドもドロップします。


5.しんりゅうの願い一番下の空欄をかなえる
6.試練の神殿の下層の5つの試練をクリアして上層への扉を開く

 しんりゅうの願いの一番下は空欄となっているがカーソルを移動する事で選択できる。これはあらたなダンジョン「試練の神殿」であり、そこではまず最初に5つの課題をクリアする事になる。5つの課題とは…
A.南側)はぐれモンスターを多数仲間にする
 …100匹くらいか?
B.西側)木の帽子4裁きの杖4魔法の前掛け4スライムピアス4魔法の聖水25エルフの飲み薬25炎の鎧4を番人に差しだす
 …問題はエルフの飲み薬25個。ここまで各所で拾っていれば十分に足りるが使ってしまって足りない場合はエルフの隠れ里で買える(1個40000G)
 …この場合、必然的にバトルロードAクリア必須になりますがそもそも東側の試練で「変化の杖」が必要なので…
 …ええ、全て没収です。後で返還とか無いです。

C.東側)王者の剣(マイラ)、光の兜(ホビットのほこら)、グリンガムのムチ(メダル105枚)、変化の杖(バトルロードA賞品)
 …これらを揃えるために各種イベントをこなす必要がある
 …問題はメダル105枚か。全110個で試練の神殿取得分は2個なので残りは108個。ここまでほとんど取り逃しが許されない状況。
 …バトルロードはなんなら先に北東の課題からてんのもんばんを仲間に加えておけばAくらいまでなら楽勝
D.北西)爪とブーメラン装備で攻略するダンジョン
 …爪かブーメランを装備していなければ与ダメが1/5以下、被ダメが5倍以上というトンデモ仕様になってしまう
 …爪かブーメランとなると勇者、盗賊、魔法使い、魔物使い、武闘家、商人?
 …困ったら魔法使い(杖と北東試練で必要になるブーメラン装備が出来る)にしとけって話
 …途中の宝箱に「女神の盾」がある
 …途中の宝箱の半分くらいは普通に戦うとややこしいパンドラボックスが潜んでいる
 …パンドラボックスは最大3回行動で、HPが高く防御力も高い。その上1ターン180程の自動回復持ちかつ瞑想使用(1回500回復)
 …なので仲間を呼ばせた後(最後の一匹は飛ばせない)バシルーラ推奨
 …道中にはぐれモンスター「バラモスエビル」がいる
 …最奥の試練はパンドラボックス×2に続いてパンドラボックス×4の連戦
E.北東)杖と斧装備で攻略するダンジョン
 …杖か斧となると戦士、魔法使い、賢者、一部斧が魔物使いや商人、あたりか

 …途中の宝箱に「やまびこぼうし」がある 
 …道中にはぐれモンスター「てんのもんばん」がいる(強い)
 …最奥の試練はパンドラボックス×2に続いてパンドラボックス×4の連戦

 僕はパンドラボックスをバシルーラを使わず倒そうとしてループにハマってしまった事があった。パンドラボックスの行動パターンは、途中の宝箱の中身、試練ボスの前半戦、試練ボスの後半戦といろいろ変わるみたいで対応が難しい。特に試練のボス後半のパンドラボックスは、2匹まで減らした後に1匹倒せば高確率でパンドラボックスを呼んでくる上に、ただでさえ硬く自動回復があるのに瞑想連打されたら発狂してしまう(最大で8連打=4000回復くらいました)。 直前の試練でエルフののみぐすりを大量に没収されてるのも痛い所。バシルーラを上手く使おう
 ドロップ品的には、はがねのきょぞうの『そうてんのトーガ(呪文軽減、毒、眠り、麻痺耐性)』が抜けてますかね。耐性はどこまで効果があるかは不明ですが。メタルハンドからドロップする『オリハルコンのツメ』、あとは特にめぼしいものは無いです(多分)。パンドラボックスは『せかいじゅのは』です。

7.試練の神殿の上層の奥にいるグランドラゴーンを倒す

 試練を5つ達成し下層の北側の扉が開いたら上層に進むことができるようになります。。雑魚敵のエンカウントは無く、道中にはぐれモンスター「しんりゅう」(超強い)がいる。しんりゅうは単騎でも高確率でSSSを突破できる(2戦目3戦目の相手次第でノーダメージの可能性もある)バトルロードの最終兵器。蛇行する道を上った先にグランドラゴーンが居る。

・最大三回行動
・行動パターンはしんりゅうと似たようなもの一回り強くなった感じ
・HP半分以下で行動パターンが変わるのか突然ギガデインを撃ってきたりする

・強制睡眠、黒い霧、凍てつく波動といった妨害行為も使用する
相変わらず寝る、ラリホーは体感50%くらい。VJブックスの本によると重ね掛けで効果延長らしいが…(?)
・呪文が使えなくなる黒い霧は大体5ターン目に飛んでくるのでその後3ターン耐えられる体制を築いておきたい

 …ビーストモードで賢者石という手もあるか
 …しんりゅう戦は回復無しですけど、こいつはさすがに1回は必要かもしれない

 …僕は火力的に劣る勇者を「たたかいのドラム」役や「ベホマズン」役にしていました(最終的には酒場行の勇者)

 グランドラゴーンをおそらく19ターン以内で倒すと「金メダル」がもらえる。そしておそらく9ターン以内で倒してしまうと上位のセリフを聞いた後グランドラゴーンが眠ってしまい二度と対戦できなくなる



このド迫力。


初回討伐はこんなにもかかってしまいました。
そしてリベンジへ。


これで「金メダル」ゲットですが、眠らせるのには至らず。


やったぜ。



グランドラゴーンを完全に眠らせる事に成功した。
だが、まだだ、まだ満足できない…時は戻ってさらに戦法を最適化。

戦法としては
・ビーストアタッカー2人、アタッカー兼ルカニorドラム役、ラリホーorドラム役
 …やまびこぼうし2個を補助役に
 …結局は眠りゲーです
・重要なのはアタッカー2人がグランドラゴーンに先制できるかつ、補助役2人より遅い事
 …ちなみに素早さ999がの410(ビースト状態)に後攻したりします
 …グランドラゴーンに先行というのは理想なので最悪、本当に最悪妥協してもいい
 …力のステータスも相当高い事が基本、HPは999
 …職業ははやぶさのつるぎが装備できる賢者と盗賊?
・究極の話、勇者はお留守番です
・1ターン:ビーストモード2人、ルカニ、ドラム
・2ターン:ヒュプノスハント2人、ビーストモードorラリホー、ラリホー
・次ターン以降グランドラゴーンが寝てても必ず1人はラリホー
 …上にも書いたがVJブックスの本に重ね掛けで寝るターン延長ってあるので一応ね
・あとは寝るか寝ないかだけど、やり直してもなぜか同じ展開になる事がある
 …敵が同じ技を同じ順で使い単体技が同じ対象になる、若干ランダムあるはずのこちらの行動順が同じ等

つるぎのまいで戦う場合、一桁ターンでの討伐は相当難しいと思う。

「ヒュプノスハント」仕様に変えて4ターンまではいけました。
こいつ3ターンで倒せる方法ありますかね…会心が入りまくればって話はあるけど4ターンが限度のような。

(追記)
「おうえん」を入れて3ターンまでいけました!!

・1ターン目:ビーストモード2人ルカニ(やまびこ:2連成功)、ドラム
・2ターン目:ヒュプノスハント2人おうえんラリホー(やまびこ)
 …アタッカー1が最速で動いてしまいヒュプノスハント空振り
 …おうえんがそのキャラに入り次ターン有効に
 …ここでラリホーで眠らせ成功
 …もう一人のアタッカー2はヒュプノスハント成功
 …グランドラゴーンは行動時に起きる
・3ターン目:ヒュプノスハント2人おうえんラリホー(やまびこ)
 …おうえんがおうえん入って無い方に入り両おうえん状態に
 …ラリホーが2回目で成功
 …アタッカー1がおうえん状態のヒュプノスハント成功
 …アタッカー2がおうえん状態のヒュプノスハント成功→グランドラゴーン撃破

・盗賊で力の種を集めまくってアタッカー2人を999に
 …そこまでいらない説、850くらいでいいかも
 …それより運を上げましょう、400くらいまでは
・素早さの調整の方が問題、グランドラゴーン以上サポート役未満
・HPは1ターン目耐えられる分だけあればいいです
・バイキおうえんルカニ2発(防御4段階低下)ヒュプノスで与ダメは画像くらい
 …平時でだいたい5200くらいが4回入る感じですかね
・3ターンで使えるおうえんの回数はほぼ2回(グランドラゴーンが2ターン目で起きなかったら3回)
 …仮に3回使えても2ターンで撃破できるわけではないので、3ターンが最速だと思われる
・他のやり方も微妙な違いはあれど結局ビースト、ヒュプノス、ラリホー、ルカニ、ドラムを使う
・やらないけど、おうえんがかみ合う事でしんりゅう2ターン撃破もいけそう
 …でもなぜか2ターン目は鈍足が999よりも先行するっていう…
 …もしかして素早さの上限ありますか?コレ

これにて『ドラゴンクエスト3 HD-2D』クリアですかね?

終わってなかった!!

(20241218追記)
グランドラゴーンの2ターン討伐も達成しました!!
もちろん難易度いばらの道です。
3ターン討伐とは違い、グランドラゴーンより後攻します。
全員「ミラーシールド」装備。
グランドラゴーンのHPは約40640
・1ターン目
グランドラゴーン:行動(打撃、しゃくねつ)+ルカニが入る事もある
サポート1:たたかいのドラム
アタッカー1:ビーストモード
サポート2:おうえん>アタッカー1
アタッカー2:ビーストモード

・2ターン目
グランドラゴーン:行動(ルカニ、ルカナン)+ベギラゴン、ばくれつけんが入る事もある
サポート1:ラリホーでグランドラゴーンを眠らせる
アタッカー1:ヒュプノスハント
サポート2:おうえん>アタッカー2
アタッカー2:ヒュプノスハント

【すばやさ調整】
・サポート1はグランドラゴーン(素早さ619)より先行しない程度のすばやさが欲しい
・サポート2は1ターン目にアタッカー1より遅く、2ターン目にビーストの入ったアタッカー2より早い
・アタッカー1は1ターン目にサポート2より早く、2ターン目はビースト入った状態でサポート1より遅い
・アタッカー2はとにかく遅く、ビーストが入った状態(素早さ2倍)でもサポート2より遅くなければならない
【難易度いばらでの2ターン撃破条件】
・ルカニ2、ルカナン1として合計4以上の反射(防御低下)が入る事
・ヒュプノスハントが平均5080ダメージ以上出る事。

あとはルカニとルカナンを規定数反射し、なおかつグランドラゴーンに効果がある事を祈るのみ。
難易度楽ちんの場合は先行するやり方で十分2ターン討伐出来ます。

 

ちなみにまだまだ遊ぶ予定です。
致命的なバグはないけど、いろいろ残念な所も多く、本当に最低限でした。

 


ドラゴンクエスト3リメイク番外04 改めて指摘する大味な(いい加減な)部分

2024-12-18 18:43:53 | ドラゴンクエスト

■ドラゴンクエスト3リメイク番外04 改めて指摘する大味な(いい加減な)部分

このゲームの調整が適当な部分だけを改めて指摘します。

1.隊列が意味を成さない
 攻略本にはこのようにあります。「隊列の前の方が狙われやすいが、前のレベルが高い場合後ろを狙う事がある」。これ、今作は実際やってるとかなり後ろが狙われる事が多いです。もしかしたら全員同じようなレベルの場合、後者のみが適応されていると思われるくらいに。つまり隊列の前も後ろもレベルが高い場合は後ろが相当狙われやすくなる。詳しく検証したわけでは無いですけどね、明らかに今までのドラクエ作品で最も3番目4番目が狙われやすくなっている。そもそも攻略本の文章の後半部分は必要あるのか?という疑問が大いにあります。

2.バトルロードが一回やったら終わりのつまらないシステム
 複数回繰り返すのって「エルフの飲み薬」を買うために金を溜めるためSSSランク周回する時くらいですよね?それ以外は1回やって初回報酬貰ったら終わり。基本圧勝するのを見るだけだし、ギリギリで勝ったとしても何も楽しくない。僕は発売前からこうなるんじゃないかと散々Xやニュースのコメント欄で言ってきました。開発者はこんなチープなシステムをこの時代の追加要素で実装して恥ずかしくないんだろうか。

3.ルカニ、ルカナンの仕様
 どちらもダメージの倍率を変更するだけで守備力が下がるわけではない点について。例えば与ダメージ10しか無い守備力の高い敵にルカニで守備力を下げた(ダメージ倍率を上げた)ところで大して変わりませんよね?子供でも判りますよねこの違和感が。逆に守備力の低い敵にルカニを重ねたら(普通は使わないけど)オーバーキル気味になる。

4.ルーラがリレミトの存在価値を無くしている
 建物の中だろうが、洞窟の中だろうが、どこからでも天井に頭をぶつけることなく移動できるルーラ。ドラゴンクエスト11もそうでしたが、この呪文のせいで本来ダンジョンから脱出する価値のあったリレミトが全く意味のない物になってしまっている。なぜ?もしかして天井に頭をぶつける設定が面倒くさかったとか言う開発者にあるまじき考えからこうしたのではないかと勘ぐってしまう。

5.昼夜変更が街の中では出来ない
 過去作では出来てましたよね。例えば「やみのランプ」を街中で使ったら夜になって、キャラは街の入り口に移動する。これを変更してしまった意味って何?呪文のラナルータでも同様です。街中でこそ使いたい呪文なのにわざわざ外に出て使って中に戻ってくるという手間、開発者のインタビューで遊びやすくしたと公言しているのにも関わらず遊びにくくなってますよね。

6.ボスだろうが何だろうが寝まくる、足止めをくらいまくる
 バラモスゾンビと闇ゾーマ、あとメタル系くらいですかね、寝ないのは。さすがにこれの仕様はいい加減なのではと。開発者はテストプレイしてラスボスで大魔王とされるゾーマがラリホーで完封される様を見て興ざめにならなかったんですかね。この仕様を考えた人は二度とドラクエのいやゲーム開発に関わらないで欲しいですね。

7.キラキラが宝箱を凌駕している
 今作はキラキラのせいで宝箱の影が薄くなっている。冒険と言えば宝箱でしょ。キラキラは大量にその辺にあって、ほとんどのキラキラにおいて複数個アイテムが手に入ってしまう。もはや宝箱以上の存在になってしまっています。キラキラを置いた意味って何?宝箱の存在意義が薄れてる事には頭が回らなかったのだろうか。まものつかいの存在(まものよびの存在)もそうだけど、無理やりに追加した要素が、既存要素の価値やバランスをぶち壊してる気がします。

8.レベルに応じたステータスが必要なところ
 例えばレベル99で運300なのと、レベル1で運300なのでは与ダメージや会心率的にレベル1の方が上になる。なぜ?なんでステータスが同じなのにダメージや会心率の上下がでるんだと。もはや笑うしかない。どういう意図でこのような仕様にしたの?この仕様に疑問を抱かない開発者は今後ドラクエ開発に関わるべきではない。


これらは要調整と思われる中の一部で、大味だと感じる部分についてです。
ほんと細かい調整を上手くできる自信が無いのか、適当に作った部分が多々見受けられます。

(気が付き次第追加します)

 


ドラゴンクエスト3リメイク番外03 攻略本情報

2024-12-18 17:36:39 | ドラゴンクエスト

■ドラゴンクエスト3リメイク番外03 攻略本情報

2024.12/16に発売された攻略本『ドラゴンクエスト3 公式ガイドブック HD-2D版』の内容を少し書いてみます。
Amazon

【全体として】
 まずでかいです。FC版やSFC版がコミックサイズ(くらい)、GB版が文庫本サイズだったのに対し、B5サイズですコレ。内容全般的には過去のFC版、SFC版、GB版のドラクエ3の公式ガイドブックも所持していますが、それら上下巻合わせた分と比較してみた場合、上回っていると思います。各職業の詳細や、キラキラ情報を含めたフィールドマップ、ダンジョン、モンスターの情報(ボスも含む)、装備品情報、呪文情報(攻撃呪文は基本ダメージ幅やかしこさによる最大値含む)。基本情報は全部載っていると思っていいです。

 昨今の攻略本の流れなのか、結構システム的な所が詳細に書かれていたりします。FF7解体新書やFFアルティマニアあたりから始まる値段は高いが詳細に情報が載っている攻略本の流れ。例えば補助呪文などによるステータスの変化みたいなものです。耐性防具(アクセ)に関しては一部だけ何回に一回ふせぐみたいな書かれ方がしてたりしますが全部ではないんですよね、なぜか。果ては過去作の攻略本ではほぼ触れられていなかったゾーマ戦以降の詳細な情報があります。定価2200円の価値があるかどうかというと其々ですが、ネットが無ければ5000円でも1万円でもだす価値はあると思います。

 もちろんはぐれモンスターについても場所が詳細に明かされています。しかし、この部分に関しては攻略サイトがチェックシート付の所がいくつかあるのでそちらの方が便利かなと思います。ネットを開けない場合は攻略本は便利ではありますけども。バトルロードの対戦相手についても全部載っています。

 

【目についた、ここが良かったポイント】
1.上にも書きましたがステータス変化について詳細な情報
 攻略本で言うとP19あたりです。1.5倍になる、2倍になる、0になる…等々、正直ここまで書かれているとは思っていなかった僕が居ました。ゲーム内の補助系のバランス調整はものすごくいい加減でしたけど、攻略本として詳細を明かしているのは評価できます。ドラゴラムで変化した時のステータス変化も具体的な数値で書かれています。

2.メタル系の倒しやすい攻撃順位の情報
 ※.会心必中100%>アサシンアタック25%>きゅうしょ突き20%>まじんの斧12.5%>毒針11%
 ※.ドラゴラム 次のターンも残れば確実、メタルウイング必中かつ会心率上昇、はやぶさの剣のはやぶさ斬りで4回攻撃
 こんな感じで書かれてて、一撃必殺率が詳細に書かれていたのは良かった。

3.グランドラゴーンのHP他詳細情報
 僕はグランドラゴーンの「3ターン討伐動画」や「2ターン討伐動画」をYouTubeに上げていてその関係でHPの詳細情報が知りたかった。ネットの攻略サイトを回るとHP35000(基本値:バッチリでの値)というものが見受けられてた。その後YouTubeの討伐動画を見て与ダメージの合計を計算すると34150ほどで討伐してたのでもう少し低いのではと思い始めていた。そういう時にこの攻略本で詳細なHP33866という値を知る事が出来たのは有用だった。それによって難易度いばらのHPも計算でき、それに合わせる形で難易度いばらでの2ターン討伐動画が完成した。

 

【あえてこれいらねぇ、読む気無しというポイント】
 良い情報がたくさんのった攻略本ではあるが、一番要らないと感じたのが堀井&早坂の巻末のインタビュー記事。もうファミ通他いくらかの媒体で掲載されている分のまとめみたいな感じだろう。モンスター賭博場が無い事に対するいい言い訳が書かれているようだが、そんなものは一カ月前にはファミ通で見たし、そういう部分をなんとかするのがクリエイターだろうと思う。それが出来ないのにインタビューなんて受けて開発者として恥ずかしくないのかね。かわりに実装されたのがまものつかい周辺であり、それがバランスブレイカーになっているのも腹立たしい、だから見出し程度しか見ていない。

 おまけDLCシリアルの「さとりのしょ」と「ぬいぐるみ」はなんでこのセレクトになったのか疑問です。一切使い物になりません。なんかゲーム内だけでは入手できないレアアイテムでも配布してくれてたら良かったのに。一度眠ってしまうと二度と戦えないグランドラゴーンと何度でも戦える権利とか。

 

【まとめ】
 一番の難点は本がデカすぎて読みにくいところくらいで、総合的には買って良かったと思える出来でした。