蘭々のブログ

日々の出来事や思ったこと感じたことを
あれやこれや時に毒舌で吐き出していまーす。

牛牧神社

2018-09-17 20:30:30 | お出かけ

 <牛牧神社> 

場所  高森町牛牧

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/90abdb0f54a3dd4fc65249c3cf0d7aa0.jpg

 

【創始祭神】
永享十二年(1440)次郎城主牛牧氏は信濃守護小笠原政康に従い下総国結城城攻略の戦役の従軍のおり武人の守護神たる八幡宮を祭祀した。
その後何時の世か諏訪明神を合祀し今日に至っている。



【沿革】
本殿再建元禄三年(1690)葺替再建寛保二年(1742)宝暦八寅年(1758)安永四未年(1775)寛政元酉年(1789)明治二巳年(1869)明治六年深沢山神合祀明治十三年(1880)村社八幡宮を牛牧神社に改称される。

 

【大杉】
高さ40m 樹囲6m 枝下20m 樹齢約600年と推定され樹姿の綺麗なこと無比の名木である。

 

【大鳥居】
高さ4.5m 明神鳥居 大正13年建立

 

【狛犬】
平成元年奉献

 

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/dfa5fd71ec9a0b25c7db2db563844616.jpg

 

まず最初に鳥居の後ろの大杉が目に飛び込んできます。

 



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/6a09f04abe17b21e225d1777587c14df.jpg

 

ものすごく立派な大杉の御神木で圧倒されます。

\( 'ω')/

 

牛牧神社の大杉

町-指定-天然記念物

樹高43m、胸高幹囲5.8m

樹齢推定約600年。牛牧神社のご神木として、また牛牧区(地域)のシンボルであり、誇り高い名木として区民に崇められている。高森町登録文化財。

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e1/39794373cebb2ce41988218ad9dfc5ff.jpg

 

鳥居をくぐり、石段を上ったところ。

鳥居をくぐった後、カラスが「カー」。

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/70cdd4d32a4f77aae0bb29e213c249b1.jpg

 

狛犬と拝殿が見えます。

石段を上り、拝殿を参拝してきました。

拝殿を右に行くと七福神を祀ってあり、旦那さんが小さい緑のカエルを発見。

カエルちゃん、ありがとう。

風が少し強く吹くのを感じることが出来て嬉しかったです。

カラスが「カー」。

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/f58506f6fbbb1e58f2e5614d0558bfdb.jpg

 

参拝をして別の道から下へ戻ります。

戻る途中、狛犬と拝殿の方を撮影。

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2e/d898aa5f07e407c7e23fc19bd8f0ca83.jpg

 

道を下って行く途中の景色を撮影。

カラスが「カー」。

お参りする間、カラスが3回も鳴いてくれました。

ありがとう。

(*^^*)

 

 


不動滝

2018-09-17 14:18:36 | お出かけ

 <不動滝> 

 県の名勝百選にも指定されている南信州最大の滝。高さ50m、幅10m余り。名刹瑠璃寺と深い関係にあり、同寺の不動明王を勧請した際、不動滝と名付けられた。岸壁の中ほどには不動明王像が安置されている。

場所  高森町大島山

 

 

 

旦那さんに頼んで「不動滝」へ連れて行ってもらいました。

車のすれ違いも出来ないような細い山道を登って行くので、対向車が来ないかと冷や冷やした。

あちこちに「落石注意」「熊出没注意」の看板がある。

途中で「ヤマカガシ」が道路にじっとしていました。

この蛇は、ハブの約10倍、マムシの約3倍の毒があるそうです。

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d0/8426853a4bf065226974e994fda909f4.jpg

 

駐車場に車を置いて徒歩で坂道を登って行きます。

ここから徒歩5分と表示されている。

エッサホイサッサと歩きます。

蛇が出て来ませんよーに。

(;^_^A

 

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4a/f92f755e06a215b8e4dbaf3e0a594cac.jpg

 

おおおーッ!

不動滝が見えてきました。

\( 'ω')/

 

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/f1c2e792620373bbd4a5aa3dbbaae54a.jpg

 

瑠璃寺開創の観誉僧都が大滝に感激、不動明王の石像を祀り不動滝と名付けた。瑠璃寺秘蔵の「雨乞いの青獅子」はこの滝壺から上ったと伝えられている。滝の高さは50m、巾10m、滝の上部は巨大な一枚岩で千畳敷と呼ばれる。

長野県・高森町



 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/469238ec8547e70cf27befb409361ca6.jpg

 

滝に近づいて行くと何とも言えない感動が押し寄せて来ました。

威圧感というか近寄りがたい感じです。

「わースゴイ!」としか言えない。

この辺まで進むと、滝の水しぶきが飛んで来て浴びることが出来て幸せな気持ちになりました。

ありがとうございます。

(((o(*゚▽゚*)o)))

 

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/d82a71026712ed5d1e20639a1a4ba8be.jpg

 

小さい橋が架かっているので、そこで滝を正面から拝みました。

不動明王像のことを知らずに滝を見ていると、思わず手を合わせたくなります。

時折、太陽が顔を出して滝を照らしてくれたので滝が輝いていました。

ありがとうございます。

思わず太陽に手を振りました。

(^^)/

 

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/19bd00b6112178b9fb1705864d676c74.jpg

 

橋の上からもう一枚。

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/a75af49b0c3e0a680d00ea2264a3faca.jpg

 

滝から少し坂を下ったところにある橋から撮影しました。

近くもいいけど、少し離れて見る「不動滝」も良かったです。

 

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/b10cd50fc5f16443c79fa797d0c192d8.jpg

 

不動滝を拝ませて頂いて駐車場へと下って行きます。

 

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c8/957760f1ddada574fceedb69cf756a2d.jpg

 

小川の水が勢いよく流れて行きます。

とても綺麗な水です。

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/6cf3e473a1e03afe6c7a9df1a0779aa4.jpg

 

山の木々がまだ青々としていました。

今日は夏を思わせるような暑い日でした。

もうじき紅葉の季節です。

「不動滝」を見ることができて、とっても清々しい気持ちになりました。

ありがとうございます。

(*^^*)

 

 


秋空の雲④

2018-09-17 11:01:04 | Weblog

 

朝から晴れて気持ちがいい天気。

昨日から日中は暑いくらいです。

ウッドデッキより空を撮影しました。

 

 

 

秋空の雲

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/20/ffb3bd58a1cb8d35535216b8ca12667a.jpg

南西の空

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/bedff9d13a04820779ee7e30144b34b3.jpg

西の空

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3c/d6775d556fbd2f6a355de57777b31d38.jpg

北西の空

 

 

 

 

虎8FRESHLIVE

コメント3659、視聴者数3596

3699、9637

369をよく見る

(*^^*)