<鳩ヶ嶺八幡宮>
場所 飯田市 八幡町
【ご祭神】
誉田別尊(応神天皇)
息長足比売命(神功皇后)
武内宿禰命
【由来】
鳩ヶ嶺八幡宮は古く伊那郡伊賀良庄島田郷、現在の飯田市松尾に鎮座し、島田ハ幡宮と称されてきました。同社の歴史は古く、伊那谷の名社として近郷に広く崇敬され、その地がハ幡であることから「ハ幡のハ幡様やわたのはちまんさま」と呼ばれています。 中世の伊那郡伊賀良庄は鎌倉幕府の有力支族たる江馬北條氏によって支配された地域であり、当初のハ幡宮は山城の国より石清水ハ幡を勧請して穴ハ幡としてお祀り申し上げたのです。その間に於ける、江馬氏によるこの地域の文化的開発と向上は顕著なものであり、この事績には鳩ヶ嶺八幡宮の造営と禅刹開善寺の創建があります。 この二つは北條氏没後に於いても、この地の地頭であった小笠原氏によって厚く護持崇敬されてきました。なお、小笠原氏は建治三年(一二七七)より弘安十一年(一二八八)までに松尾城の北、現在の位置にハ幡宮の社殿を造営し、ここに御遷座申し上げました。 伊那地方中世の武家代表格である小笠原氏が代々鎮守の神と崇め奉り、冠婚の式等は此の社前にて行われ、十七代、四百六年間は松尾城主としての此のハ幡営を崇敬し、その建築修理、営繕等みな領主小笠原氏の寄進と領内氏子の信奉とにより行われてきました。 以来、伊那の領主は毛利、京極、脇坂、堀氏と代わりましたが、皆この神社を崇敬祈願し護っています。文教の家元、即ち学問教育、弓道、諸礼式の宗家として名声を天下に上げた文化の家小笠原氏と村民とは、直属の氏子として四百余年間、平和裡に親密な関係を保ちました。このように文化生活に浴し得たのは、その治績の功と言わねばなりません
詳細は鳩ヶ嶺八幡宮(八幡の八幡様)公式ホームページ
(*^-^*)
写真:拝殿
写真:拝殿
写真:拝殿左
写真:ご神木、社務所
写真:鳩ヶ嶺八幡宮随神門
飯田市有形文化財(平成20年3月25日 市指定)
→詳細は鳩ヶ嶺八幡宮随神門(はとがみねはちまんぐうずいじんもん)ホームページ
鳩ヶ嶺八幡宮の随神門は、享保6年(1721)に飯田藩第5代堀藩主の寄進により建立されたと伝えられている平屋造の八脚門です。
写真:石段と随神門
写真:天神様 大黒様
写真:祓戸の滝
写真:鳥居
写真:参道
写真:夫婦杉
写真:池
写真:右手狛犬
写真:左手狛犬
平成3年8月吉日建立。
拝殿前にも狛犬がいます。
写真:八幡町の核
<境内のご案内>