おはようございます。
昨夜、大阪南港より名門大洋フェリーに乗り込み、
今、新門司港に向かっています。
今日は予定通り、角島に向かいま~す。
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
おはようございます。
昨夜、大阪南港より名門大洋フェリーに乗り込み、
今、新門司港に向かっています。
今日は予定通り、角島に向かいま~す。
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
(日曜日の話しの続き)
室津の堀市さんで、それなりにお昼をしっかり食べた私たち。
「折角ここまで来たのに、カキおこ(牡蠣のお好み焼き)を食べんと帰るの~ん?」
と、いいつつ、とりあえず、更に西へ・・。
岡山県の日生(ひなせ)に向かいました。
そこで・・、
日生に向かう途中、新日本海フェリーを発見。
新日本海フェリーと言えば、北海道に向かうフェリーですよね。何でしょうね、整備・点検の為にここへやってきているのでしょうか。
(^。^)
( ↓ )
そして、程なくすると・・、
ここは小豆島へ向かうフェリー乗り場、日生港。
この辺りから、カキおこの看板があちこちに。
人気店としてよく耳にする「たまちゃん」も、順番待ちの人で溢れていました。
その他にも行列が出来ているお店が何か所も。
(^。^;)
で・・・、
ご覧のようにR250は、車も渋滞しています。
この辺りは、カキおこ以外にも鮮魚センターのような市場も何店舗も並んでおり、それが渋滞の原因なんですよね。
真剣にカキおこを食べようかと思っていましたが、この人の多さにめげてしまった私たちは、早々にこの町から脱出することに・・。
R2に出て神戸に向いて帰りましょう。
姫路SAでちょこっと休憩。
「昨年来た時にはこんなうどん屋さんなかったよな~。」
と言いつつ・・、このお店は素通り。
そして、久しぶりのRTもしっかり撮っておきましょう♪
明石・神戸を経て、無事帰宅したのでありました。
RTは自宅近所のガレージに預けているので、いつもそこでF6に乗り換えているんです。
日曜日の話しはこれでおしまい。
そして、
次の日、月曜日もちょこっと走ってきました。
では、また明日。(^^)
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
(昨日のブログの続き)
鳥取砂丘から更に東へ。
R178で餘部(兵庫県美方郡香美町)に向かいました。
これが現在の餘部橋梁。(山陰本線 鎧駅と餘部駅の間にある橋梁)
架け替え前の餘部鉄橋はこちら。( ↓ )
さて、ここ道の駅でお昼ご飯です。
魚菜丼(鯵フライの卵とじ丼)と、私は本日のカレーライス(鯵フライ乗せ)。
集めている訳ではありませんが、折角なのでスタンプを押してみました。(因みにこの道の駅は今年の7月に登録されたばかりなんですって。)
道の駅の隣の建物に、こうして次に列車が通る時間を知らせてくれています。
ぶん 「もうすぐ列車来るやん。やったー!」
と思ってカメラを持って、ぼーっとしていたら・・、横で見知らぬ女の子がきゃーきゃー言ってるので何かと思ったらもう既に列車が通過中。
慌てて構えて・・・・・・・・、何とかぎりぎりこんな写真が撮れました。
はぁ・・、とりあえず間に合ってよかった♪
では、
これからどの道で帰ろうかと食事しながら考えた結果、
余部道路で香住ICまで行き → 県道4号を南下
交通量も少なく快適です。
ツーリングマップルに載っていた通りええ道です♪
気に入りました。(^。^)/
その後、神鍋方面に向かう為R482号へ。
そして、出石からR426号へ。
その後は、福知山でR9号 → 県道710号 → 県道300号 → R173号 → 小野新でR372号へ → 日置東で県道12号 → 西峠 → 県道319号 → 西谷を抜けて宝塚へ
午後5:00、無事帰宅したという訳なんです。
(^。^)
(今回のお土産)
鳥取砂丘で買った「砂たまご」。
残念ながら砂の味はしません。(^。^;)
当たり前やっちゅーねん。
パッケージの説明によると・・。
鳥取砂丘の細かい砂に埋めて約250度で加熱。水分が程よく抜け、栗のようなホクホクとした食べ応えに・・。
と言う事で・・、
このお酒もゲット。
鳥取のものではありませんが、飲んだことのない銘柄でしたので迷わず購入。
そして、これも何となく購入♪
梨はええけど、スイカはなぁ・・。(^。^;)
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
(日曜日の朝)
前日より関金温泉に宿泊していた私たち。
6時に起きてお風呂でさっぱりして、それから朝食です。
大山白バラ牛乳をまずは一杯いただき、残さず朝ご飯はしっかりいただきました。
昨夜お腹いっぱいで苦しかったのに・・、朝起きたらちゃんとお腹は空いていました。
(^。^)
さて、早々に支度をして出発します。
まずは関金温泉からR313で北上。
15分ほど走った所にある白壁土蔵のまち「倉吉」を散歩しようと思います。
無料駐車場があり、そこへ停めさせてもらうことに。
まだ朝8:30と言う事で、観光客の人も殆どいなくて、私たちが帰ろうと思った時にちょうど観光バスが到着して急に賑やかに。日中は多くの人でいっぱいなのかも知れませんね。
30分程ぶらぶら散歩して、では次の目的地に向かいましょう。
今度は鳥取砂丘です。
東へ向いて走りながら、後ろを振り返り大山に「さよ~なら~」。
30分で到着、鳥取砂丘です。
時間は午前10:00。
( ↑ 深い意味はありません。さらっと流して下さいね。(笑))
砂丘を歩くためにこんな風にサンダルが置いてあるんですね。
すぐ横には水道があり足を洗う場所が設けてありましたよ。
でも、私たちはそのままの靴で。
砂の上を歩いてこのすり鉢を超え、あの向こうまで行く勇気がありません。(^。^;)
インナーを一枚脱ぎましたが、結構暑くなってきました。
汗をかくと、この季節、後で大変なことになりますしね。
ぶん 「でもなー、ここでジャンプ写真は撮りたいなー。」
「周りにいっぱい人が居てはる・・、恥ずかしいなぁ・・。でも、やっぱり跳んじゃおうっと。ぴょん!」
おー! 一発で成功♪
カメラマンの主人に、パチパチパチ。
昨日に引き続きソフトクリーム。
鳥取といえば梨。
梨ソフトクリーム、いっただきま~す。
さてと・・、、鳥取砂丘から次向かった場所は・・。
はい、大体想像出来ますよね。
でも続きはまた明日に。
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
大山ツーリングを決めた数日後に、大山初冠雪という嬉しい情報が入りました。
お陰さまで素晴らしい大山を望むことが出来ました。
と・・、その前に時系列に沿って、昨日のブログの続きをいってみましょう。
(^^)/
若桜鉄道の隼駅を出た私たちはまず蒜山高原へ。
ここは蒜山ジャージーランド。
ガラス越しに広がる高原を見つつ・・、お昼ごはん。
私は蒜山焼きそば、主人はチーズカレー。
宿での夕飯の為に、お昼は非常に軽めに済ませました。
食後のデザートのジャージーソフトは別腹です。(笑)
そして、食後の運動も忘れずに。
蒜山をバックにジャンプ!
ふう・・、跳び疲れたところで、ちょっと振り返ってみると落ち葉たっぷりの小路が・・。
「F6に乗って走ってきてーさー。」という私のリクエストに応えてくれる主人。
ありがとね。お疲れさまでした。(^。^)
次は大山です。
蒜山高原を出て走り出すと・・、
こうして大山が見えてきました。
蒜山大山スカイラインが渋滞しています。(^^;)
ここは、鬼女台(きめんだい)の入り口。
上の駐車場が満車で停められないため、路上駐車している車で溢れています。
私たちはバイクなのでとりあえず展望台まで上がることが出来、一番奥のバイク用のスペースに停めます。
バイクと大山のツーショット写真は、ここではちょっと無理ですね。
早々に移動。
鍵掛峠に向かう為、大山環状道路を走りますが・・、さっきの鬼女台の入り口どころではありません。みんな鍵掛峠で素晴らしい大山を見るために長~い渋滞に並んでいます。
私たちは即、諦めました。
別の角度から見る大山を楽しみましょう。
これ、結構大山が近いでしょ。
渋滞していた大山環状道路から抜けて、広域農道の県道52号に入ります。
道も空いていて大山をいろんな角度から見る事が出来ました。
(^。^)v
停車出来るいい場所があったので、ここで一杯写真を撮ろっかな♪
その広域農道から脇道に入ったところでの~んびり。
走りながらでも、こうして大山がいつもこっちを見てくれています。
( ↓ )ここは桝水高原。
ここももの凄い人でした。(^-^;)
その他の大山の写真はこちら。よろしければご覧下さい。
(クリックで拡大出来ます。)
朝早く出発することが出来たので、この日も充実したスケジュールであちこち回ることが出来ました。
この日の宿泊場所、関金温泉で夜はまったり。
ラジウム温泉で癒され、
お腹を空かせておいた甲斐がありました。私たちも参りました、というボリュームの夕飯で大満足。
さて、翌日の予定は・・。
また、明日もよろしければお付き合い下さい♪
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
土曜日、朝5:28。
さて出発です。
大山方面へのツーリングが急きょ決まり、一泊二日で行ってきました。
出来るだけ高速に乗らないルートで考えてみようと思いましたが、ひとまず中国道に乗り山崎ICへ向かいました。
最初の休憩、加西SAで朝食。
山崎ICを降りてそのまま北上。
R29で戸倉峠へ。
午前8:00。
道の駅はが で休憩。
ハナミズが出ます。
めちゃ寒いです。(^。^;)
先を急ぎましょう。
まだまだR29を走ります♪
5℃・・、4℃・・、
新戸倉トンネルを抜けます。
2℃。 (-。-;)
路面が濡れています。
これだけ気温が低いと運転が更に慎重になります。
こわっ。
峠を越えて若桜町(わかさちょう)に入ると、嬉しい日差しが。
(^。^)/
若桜鉄道沿いに走り続けると、
そこは隼ライダーの聖地、「はやぶさ駅(鳥取県八頭郡)」に到着。
やった♪
ぶん 「誰も居てはらへんわ。今のうちに写真撮ろっか~。」
さて、
はやぶさ駅でこんなショットも記念に撮っておきましょうね。
(^。^)b
さてと・・・。
この後はR482を西へ進みましょう。
鳥取と岡山の県境の辰巳峠へ。
ちょっと日陰に入るとやっぱり寒い。
(>。<)
秋を探しながらあちこち停まってみたり・・、
通りがかりのライダーさんを撮ってみたり。
もうすっかり冬ではないかと思うくらいの秋ツーリングを楽しむ私たち。
午前10:30、到着した場所は・・、
蒜山高原です。
このあとの蒜山高原と、大山周辺を走った写真はまた明日♪
雨男であるはずの主人にご褒美をいただいた気分です。とってもいいお天気の中走る事ができて、思い出に残る旅となりました。
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
朝6:30。
部屋から大山を見ることが出来ました。
(^-^)/
さて、これから朝食です。
食べ終わったら、早々に出発しようと思います。
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
あれも、
これも、
すべて冬仕様です。
(上から、ウィンタージャケット・防風ジーンズ・冬用インナー(ヒートジェネレーター))
午前中は大山周辺のお天気がイマイチということで、急いで行っても仕方ないので、大山まで下道で行こうか・・・、と考えております。
道を間違わなければいいのですが。
と言う事で、
皆さんもこの週末お気をつけて。
とーっても寒そうですが私たちはこれより出発しま~す。
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
ニーラーの、スタート直前の貴重な瞬間を見ることができました。
(^。^)v
向かって右側が操縦者(ドライバー)。
左側がパッセンジャー。
(パッセンジャーはバンクセンサーが膝ではなくお尻にも付いています。)
二人とも、膝をついた乗車姿勢。
と言うことで、膝(knee)を意味することから「ニーラー」。
パッセンジャーの右手はしっかりとグリップに。
スタート前の緊張感が伝わります・・。
一番の注目ポイントは、コーナリングのパッセンジャーの体重移動。
( ↓ )
まず、右コーナー。
( ↓ )
そして、左コーナー。
わぁ・・、転げ落ちそう・・。
(~。~;)
さて、この日はアトラクションということでサイドカーの走行会も開催されていました。
集まったサイドカーの数々。
( ↓ )
これって、車用のタイヤですよね!?
( ↓ )
サイドカーにサイドミラーが付いてる!(^^;)
( ↓ )
クラウザー 『ドマーニ』。
( ↓ )
これは・・、サイドブレーキですよね・・。
( ↓ )
これも、サイドブレーキ???
この後、サイドカーの皆さんもサーキットを走ります。先導者が付いているので、体験走行というような、まったりした感じです♪
最後に一枚。
これは「サイドカー」ではなく、
サイドバイク・・。
どうやら、バイクにエンジンが付いているのではなく、「カー」にエンジンが乗っているのでサイドバイク!?のようです。でも操縦はバイクに乗っている人なんです・・。
(^。^;)
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
雨でも行く予定をしていました。
昨日の日曜日、怪しい雲行きの中、朝6時に宝塚を出発。
(^。^) 勿論バイクで。
中国道を西へ向かう時は、必ずと言っていいほど、赤松PAで朝食を食べる私たち。
私のお気に入りのメニュー。
バタートースト、ポテトサラダ、キャベツの千切り、ゆで卵、珈琲(おかわりOK)
これで、400円♪
さて、お腹いっぱいになりました。
出発です。
この時期にしてはとても寒く、メッシュジャケットを着ていた主人はカッパを着用。
宍粟(しそう)市付近では、朝霧が・・。
さて、自宅を出発してからおよそ2時間。
美作(みまさか)ICを降りて、湯郷温泉を通り過ぎ・・。
岡山国際サーキットに到着。
(^。^)b
この日は、2012 モトレヴォリューション 第二戦が行われる日。
このレースはアマチュアバイクレースということもあり、スタート前の様子をこうして間近で見ることが出来ます。
選手がスターティンググリッドへ向かうのを見送ります。
観戦は、各レースごとにあちこち移動して楽しみます。
コースマーシャルの皆さんお疲れさまです。
いろんなクラスのレースが行われている中、この日特に楽しみにしていた「ニーラー」。
なかなか見る機会のないニーラーのレース。
続きはまた明日。
いろんな角度から、ニーラーを見ていただきたいと思います♪
(^。^)/
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓