3/31日
弥生3月も今日でおしまい。
どこを歩いても桜の花が見られるようになった。
5分咲き、6分咲き もう少し咲き~
ラジオ体操の公園も桜の7分咲きを見ながら春を満喫している。
花に挨拶に来る ひよどり も「ピッピ!」とさえずりこの辺りは
ウグイスもしばしば春を告げに来る。
** 3/31日朝 のラジオ体操公園の桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9e/6833643e2bfc2888a0b34b88c1fb59e0.jpg)
** 体操の後 ウオーキングの途中から左に折れて
小金井公園の裏口から桜のメインの場所 歴史資料館 まで歩く。
7時はまだ人影は少なく ジョギング、犬の散歩。
それでも土、日(桜まつり)の喧騒を避けてか
カメラを携えた人たちも三々五々である。
** 歴史資料館(江戸東京建物園)とその周囲。
(クリックで別窓のもあります)
因みにこの建物は1993年に開園した野外博物館。
園内には江戸時代から昭和初期までの30棟の復元建造物が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5f/6063aeb1275744b7c0138dc271a28b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/8cc8ef90d330fb5ae393f425d3543890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/15b80beffd9a5b973fbe872ce25d6ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fb/0e5035d553871a87e108b269eb4b8d72.jpg)
写真はあまり得意じゃなく5・6枚しか撮りませんでした。
カメラマンの方の側に行かせていただき、 スポット らしき場所から
上の数枚をスマホで。(私のデジカメは色があまり良くありませんので)
ですが、クリックで拡大してご覧くださいね。
** アーモンドの種
(バラ科の落葉樹 日本名 巴豆杏扁桃 ハタンキョウヘントウ)??
「ね、咲かして見る?」 先週神戸の友から電話があった。
「花が桜のようなの、、」「そう、、難しくないかしら?」
とに角送られてきた殻つきのアーモンドでした。
** 指示書き通りに一晩水に浸し、鹿沼土その他の鉢に8個
植えてみました。 来年花が咲けば 乾杯!デス。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0251.gif)
(説明書きを再度読みましたら、花が咲くのは3~5年後!)なんですって。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
何かとこの時期からモーレツに時間が無くなります。
冬の眠りからさめた何かのように、動きだす私。
「気にしない、気にいない~ 草も水も花も。と思いつつ」
弥生3月も今日でおしまい。
どこを歩いても桜の花が見られるようになった。
5分咲き、6分咲き もう少し咲き~
ラジオ体操の公園も桜の7分咲きを見ながら春を満喫している。
花に挨拶に来る ひよどり も「ピッピ!」とさえずりこの辺りは
ウグイスもしばしば春を告げに来る。
** 3/31日朝 のラジオ体操公園の桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9e/6833643e2bfc2888a0b34b88c1fb59e0.jpg)
** 体操の後 ウオーキングの途中から左に折れて
小金井公園の裏口から桜のメインの場所 歴史資料館 まで歩く。
7時はまだ人影は少なく ジョギング、犬の散歩。
それでも土、日(桜まつり)の喧騒を避けてか
カメラを携えた人たちも三々五々である。
** 歴史資料館(江戸東京建物園)とその周囲。
(クリックで別窓のもあります)
因みにこの建物は1993年に開園した野外博物館。
園内には江戸時代から昭和初期までの30棟の復元建造物が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5f/6063aeb1275744b7c0138dc271a28b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/8cc8ef90d330fb5ae393f425d3543890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/15b80beffd9a5b973fbe872ce25d6ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fb/0e5035d553871a87e108b269eb4b8d72.jpg)
写真はあまり得意じゃなく5・6枚しか撮りませんでした。
カメラマンの方の側に行かせていただき、 スポット らしき場所から
上の数枚をスマホで。(私のデジカメは色があまり良くありませんので)
ですが、クリックで拡大してご覧くださいね。
** アーモンドの種
(バラ科の落葉樹 日本名 巴豆杏扁桃 ハタンキョウヘントウ)??
「ね、咲かして見る?」 先週神戸の友から電話があった。
「花が桜のようなの、、」「そう、、難しくないかしら?」
とに角送られてきた殻つきのアーモンドでした。
![]() | ![]() |
** 指示書き通りに一晩水に浸し、鹿沼土その他の鉢に8個
植えてみました。 来年花が咲けば 乾杯!デス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0251.gif)
(説明書きを再度読みましたら、花が咲くのは3~5年後!)なんですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
![]() | ![]() |
何かとこの時期からモーレツに時間が無くなります。
冬の眠りからさめた何かのように、動きだす私。
「気にしない、気にいない~ 草も水も花も。と思いつつ」