毎日が好奇心

まずはやってみよう。そこからなにかが、生まれるかな?

北インド・ラダック地方の自然と僧院-3 (リキル・ゴンパ )

2017-05-25 00:09:48 | 海外旅行

2017年4月30日から5月7日に、インド北方のラダック地方を周遊してきました。

参加したツアーは、クラブツーリズムの「聖地レー・ラダックと蒼きパンゴン湖 8日間」です。
日本人ガイドが同行しましたが、インド人コーディネーターも現地で合流し、コーディネーターの設定したツアー内容に従い、行動しました。

昨年訪問した、ネパールのジョムソン街道の旅とは、違った風景が新鮮でした。高地の旅でしたが、なんとか無事に乗り切れました。

ただ、不満もありました。
ツアーのカタログには「ラダック観光中は、4WD(4輪駆動車)で移動、1台の定員は3名様で窓側のお席を確約します! 」との記述が有りましたが、
実際には、
・用意されたのは小型普通乗用車。
・1台の実際の乗員は、運転手+ガイド+参加者(3~4名)で、乗用車の補助シートを座席として利用しました。(運転手とガイドは前席)
補助シートには2日間座りましたが、狭くて揺れがひどく、辛かったです。

しかし、その辛さにもめげず、自然を充分に満喫してきました。写真をいっぱい撮りましたので、北インド・ラダック地方の大自然と宗教文化を紹介します。

北インドのラダック地方は、"ヒマラヤ山脈+ザンスカール高地"と"ラダック山脈+カラコルム山脈"に挟まった盆地で、東南から西北へ、インダス川が流れています。(インダス川はパキスタン領に入ると、反転して大河となって下っていきます。)

主にチベット民族が住んでおり、たくさんのチベット仏教僧院(ゴンパ)、ストゥーパが建立されています。
.

ツアー第三日 (後半)  前半の続きです。
リキル(Likir)ゴンパ > レー

ラマユル・ゴンパを訪問後は、往路と同じ道を戻り、途中リキル・ゴンパを訪問して、レーに戻ります。


復路の幹線道路から分岐して、荒野を進むと建物が見えてきました。


リキル・ゴンパです。


リキル・ゴンパに到着しました。金色の座った大仏(弥勒菩薩)が見えます。




本堂です。


本堂の内部に入りました。


僧侶が座る位置に、上着が置かれています。。


たくさんの経典。




奥には、複数の釈迦如来像が鎮座しています。。


隣のお堂に入りました。中央に11面千手観音像が祀られています。


インドでは、ダライラマが生き仏として崇められています。


曼荼羅。現地ガイドさんの説明があるのですが、基礎知識が無く理解できません。


大仏(弥勒菩薩)。20mぐらいの大きさです。


子供の出家僧の為に、基礎教育を行う学校が、ゴンパ内に建てられています。






勉強をしている部屋に入らせてもらいました。


リキルゴンパからの風景です。





北インド・ラダック地方の自然と僧院
 -1 レーからアルチ ツアー第二日
    デリー > ラダック地方レー(Leh) > アルチ(Alchi)ゴンパ
 

 -2 アルチからラマユル ツアー第三日(前半)
    アルチ(Alchi) > ラマユル(Lamayuru)ゴンパ
 

 -3 リキル・ゴンパ ツアー第三日(後半)
    リキル(Likir)ゴンパ > レー
 

 -4 レーの街の観光 ツアー第四日
    スピトク(Spituk)ゴンパ > シャンティ(Shanti)ストゥーパ > レーパレス(王宮) > メインバザール(Main Bazaar Rd)
 

 -5 へミス・ゴンパ、スタクナ・ゴンパ、ティクセ・ゴンパ ツアー第五日(前半)
    へミス(hemis)ゴンパ > スタクナ(Stakna)ゴンパ > ティクセ(Thikse)ゴンパ
 

 -6 シェイ・ゴンパ&シェイ・パレス、ストク・パレス、ストク・ゴンパ&仏教寺院 ツアー第五日(後半)
    シェイ(Shey)ゴンパ&シェイ・パレス > ストク(Stok)パレス > ストク・グルプク(Stok Gurphuk)ゴンパ&仏像寺院
 

 -7 レーからパンゴン湖 ツアー第六日
    レー(Leh) > チェムレ(Chemrey)ゴンパ > チャンラ(Changla)峠 > パンゴン(Pangong)湖
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北インド・ラダック地方の自然と僧院-2 (アルチからラマユル)

2017-05-23 21:46:06 | 海外旅行

2017年4月30日から5月7日に、インド北方のラダック地方を周遊してきました。

参加したツアーは、クラブツーリズムの「聖地レー・ラダックと蒼きパンゴン湖 8日間」です。
日本人ガイドが同行しましたが、インド人コーディネーターも現地で合流し、コーディネーターの設定したツアー内容に従い、行動しました。

昨年訪問した、ネパールのジョムソン街道の旅とは、違った風景が新鮮でした。高地の旅でしたが、なんとか無事に乗り切れました。

ただ、不満もありました。
ツアーのカタログには「ラダック観光中は、4WD(4輪駆動車)で移動、1台の定員は3名様で窓側のお席を確約します! 」との記述が有りましたが、
実際には、
・用意されたのは小型普通乗用車。
・1台の実際の乗員は、運転手+ガイド+参加者(3~4名)で、乗用車の補助シートを座席として利用しました。(運転手とガイドは前席)
補助シートには2日間座りましたが、狭くて揺れがひどく、辛かったです。

しかし、その辛さにもめげず、自然を充分に満喫してきました。写真をいっぱい撮りましたので、北インド・ラダック地方の大自然と宗教文化を紹介します。

北インドのラダック地方は、"ヒマラヤ山脈+ザンスカール高地"と"ラダック山脈+カラコルム山脈"に挟まった盆地で、東南から西北へ、インダス川が流れています。(インダス川はパキスタン領に入ると、反転して大河となって下っていきます。)

主にチベット民族が住んでおり、たくさんのチベット仏教僧院(ゴンパ)、ストゥーパが建立されています。
.

ツアー第三日 (前半)
アルチ(Alchi) > ラマユル(Lamayuru)ゴンパ
車でアルチから、ラマユルに向かい、ラマユルゴンパを訪問します。




アルチ(Alchi)を出発し、インダス川に沿ってラマユル(Lamayuru)に向かいます。

植物が生えている所は水があるので、住居もあります。


ラダック地方の唯一の幹線道路で、インド軍も利用するので、きれいに舗装されています。




インダス川に沿って、道路も下っていきます。


道路の分岐点に検問所があります。全員のパスポートを提出して、通行許可を受けます。


幹線道路を離れ、ラマユルに向かいます。このように、植物が生えている場所を通るのは、本日は初めてです。


途中、車を降りて休憩です。




荒野を進むと、人工物が増えてきました。


ラマユルゴンパ(チベット仏教僧院)に到着しました。山の上に、ゴンパのお堂が見えます。


10世紀の終わり頃に、僧侶がラマユルの山の洞窟で修行を始め、そこへ多くの修行僧が参加し、寺やストゥーパが建立されて、現在の姿まで発展しました。
お堂のある建物を中心に、周りに出家した修行僧が小屋を建てて住み、一つの集落となっています。この集落(いわゆる宗教都市)を、ゴンパと呼びます。

修行僧の集まるお堂の入口です。


小さいストゥーパとその壁画




珍しい壁画もありました。




僧院から見える風景。山に囲まれ、俗界と遮断されています。




山の上まで、修行僧の住居が建てられています。


昼食後に見れた、別方向からのラマユルゴンパです。

 
 
以降は、後半に続きます。




北インド・ラダック地方の自然と僧院
 -1 レーからアルチ ツアー第二日
    デリー > ラダック地方レー(Leh) > アルチ(Alchi)ゴンパ
 

 -2 アルチからラマユル ツアー第三日(前半)
    アルチ(Alchi) > ラマユル(Lamayuru)ゴンパ
 

 -3 リキルゴンパ ツアー第三日(後半)
    リキル(Likir)ゴンパ > レー
 

 -4 レーの街の観光 ツアー第四日
    スピトク(Spituk)ゴンパ > シャンティ(Shanti)ストゥーパ > レーパレス(王宮) > メインバザール(Main Bazaar Rd)
 

 -5 へミス・ゴンパ、スタクナ・ゴンパ、ティクセ・ゴンパ ツアー第五日(前半)
    へミス(hemis)ゴンパ > スタクナ(Stakna)ゴンパ > ティクセ(Thikse)ゴンパ
 

 -6 シェイ・ゴンパ&シェイ・パレス、ストク・パレス、ストク・ゴンパ&仏教寺院 ツアー第五日(後半)
    シェイ(Shey)ゴンパ&シェイ・パレス > ストク(Stok)パレス > ストク・グルプク(Stok Gurphuk)ゴンパ&仏像寺院
 

 -7 レーからパンゴン湖 ツアー第六日
    レー(Leh) > チェムレ(Chemrey)ゴンパ > チャンラ(Changla)峠 > パンゴン(Pangong)湖
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北インド・ラダック地方の自然と僧院-1 (レーからアルチ)

2017-05-14 21:58:24 | 海外旅行

2017年4月30日から5月7日に、インド北方のラダック地方を周遊してきました。

参加したツアーは、クラブツーリズムの「聖地レー・ラダックと蒼きパンゴン湖 8日間」です。
日本人ガイドが同行しましたが、インド人コーディネーターも現地で合流し、コーディネーターの設定したツアー内容に従い、行動しました。

昨年訪問した、ネパールのジョムソン街道の旅とは、違った風景が新鮮でした。高地の旅でしたが、なんとか無事に乗り切れました。

ただ、不満もありました。
ツアーのカタログには「ラダック観光中は、4WD(4輪駆動車)で移動、1台の定員は3名様で窓側のお席を確約します! 」との記述が有りましたが、
実際には、
・用意されたのは小型普通乗用車。
・1台の実際の乗員は、運転手+ガイド+参加者(3~4名)で、乗用車の補助シートを座席として利用しました。(運転手とガイドは前席)
補助シートには2日間座りましたが、狭くて揺れがひどく、辛かったです。

しかし、その辛さにもめげず、自然を充分に満喫してきました。写真をいっぱい撮りましたので、北インド・ラダック地方の大自然と宗教文化を紹介します。


ラダック地方の町レーは、インドの北方にあり、ラダック地方へ空路で行ける唯一の町です。標高3500mの高地です。


(Google地図内の-/+をクリックして範囲を縮小拡大すると、インドのレーの位置が判ります。)

北インドのラダック地方は、"ヒマラヤ山脈+ザンスカール高地"と"ラダック山脈+カラコルム山脈"に挟まった盆地で、東南から西北へ、インダス川が流れています。(インダス川はパキスタン領に入ると、反転して大河となって下っていきます。)

主にチベット民族が住んでおり、たくさんのチベット仏教僧院(ゴンパ)、ストゥーパが建立されています。


ツアー第一日
東京 => インド・デリー

ツアー第二日
デリー => ラダック地方レー(Leh)3500m => アルチ(Alchi)3200m
飛行機でデリーからレーに移動後、車でアルチに向かい、アルチ僧院(アルチゴンパ)を訪問します。


40℃近いデリーから、10℃のレーへ、飛行機で移動です。真っ白なヒマラヤ山脈を越えていきます。


レーの空港に到着しました。


乗用車に分乗して、レーからアルチに、インダス川に沿って西北に向かいます。
レー近郊の幹線道路の両側は、インド軍の施設が続きます。ラダック地方は、冬季は道路が封鎖されるため、物資の備蓄、補給を行っています。


インダス川




左から流れるインダス川が、ザンスカール高地から流れるザンスカール川と合流します。



街道町ニムー(Nimmoo)。上方に向かって一直線に伸びている樹木は、ポプラです。




サスポル(Saspol)村




桜に似たアプリコット(杏)の花は、咲き終わっていました。




山の中腹にサスポル洞窟があったのですが、そこからの遠景です。山に挟まれた盆地が生活の場となっています。




アルチ村に到着しました。本日一泊するホテルです。


アルチ僧院(アルチゴンパ)。建物内部の撮影は禁止でした。




アルチ村







北インド・ラダック地方の自然と僧院
 -1 レーからアルチ ツアー第二日
    デリー > ラダック地方レー(Leh) > アルチ(Alchi)ゴンパ
 

 -2 アルチからラマユル ツアー第三日(前半)
    アルチ(Alchi) > ラマユル(Lamayuru)ゴンパ
 

 -3 リキルゴンパ ツアー第三日(後半)
    リキル(Likir)ゴンパ > レー
 

 -4 レーの街の観光 ツアー第四日
    スピトク(Spituk)ゴンパ > シャンティ(Shanti)ストゥーパ > レーパレス(王宮) > メインバザール(Main Bazaar Rd)
 

 -5 へミス・ゴンパ、スタクナ・ゴンパ、ティクセ・ゴンパ ツアー第五日(前半)
    へミス(hemis)ゴンパ > スタクナ(Stakna)ゴンパ > ティクセ(Thikse)ゴンパ
 

 -6 シェイ・ゴンパ&シェイ・パレス、ストク・パレス、ストク・ゴンパ&仏教寺院 ツアー第五日(後半)
    シェイ(Shey)ゴンパ&シェイ・パレス > ストク(Stok)パレス > ストク・グルプク(Stok Gurphuk)ゴンパ&仏像寺院
 

 -7 レーからパンゴン湖 ツアー第六日
    レー(Leh) > チェムレ(Chemrey)ゴンパ > チャンラ(Changla)峠 > パンゴン(Pangong)湖
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパールのジョムソン街道の旅--7 後書き

2016-10-24 23:49:38 | 海外旅行

今回のネパール ジョムソン街道の旅は、出会える景色が新鮮で、初めての体験も多く、充実した内容でした。
自然を満喫したいならば、このツアーはオススメです。

参加者は、我々2名だけでしたので、現地ガイドさんは、こちらの要望を取り入れてくれました。
食事の時間や内容の変更、また、トレッキングは周回で行いましたが、標準は往復で距離も短いです。

・お土産
ネパールのお土産(自分自身用)を紹介します。。
ティンシャ(Tingsha)を、3セット購入しました。(YouTubeでティンシャを聴く。)



一番小さいティンシャは、ムクチナートの露天で売られていました。
試しに鳴らしてみると、鈴虫の鳴き声に似ていて、音が持続します。
即買でした。(日本円で700円ぐらい)

というわけで、更に欲しくなり、
帰りのカトマンズで古物店に立ち寄り、ティンシャを物色しました。
十数点のティンシャを鳴らしてみました。

両方を接触させたときに、綺麗な音で鳴り始めるか?
その音が長く持続するか?

結局、ちょっと大きい2点を購入しました。(合計で3000円ぐらい)


・フェワ湖(PhewaTal)
ネパールは、政治的な混乱と、民族的な混乱で、
海外資本も入らず、資金が足りません。

毎日、夕方になると停電します。朝まで停電の日もありました。
綺麗に舗装されている道路は、カトマンズとポカラの中心部だけです。

しかし、逆に言うと、余計な開発行為はありません。人の手が入らず、自然が残っています。
(私は、これからも自然が残っていて欲しいです。)

そして、今回の旅で、残念なことがありました。
ネパールの第二の都市ポカラの町には、フェワ(ペワ)湖という有名な湖があるのですが、
汚く濁り、自然の風景を台無しにしています。




下の画像は、6年前の2010年5月に訪問したときのフェワ湖です。
乾季明けで水量は少ないですが、ほぼ同じ場所です





家庭やホテルの排水が流れ込んでいますね。人が多いと、何もしなければ汚れてしまいます。

解決には資金が必要で、下水道と下水処理場が必要です。
しかし、残念ですが、ネパールでは、その前にやるべき事がいっぱいあるように思います。。。




ネパールのジョムソン街道の旅
 -1 ポカラから、チャンドラコットのトレッキング 2日目
 -2 ポカラからジョムソンへ、小型機で移動 3日目
 -2 ジョムソンから、ティニ村への周回トレッキング(前半) 3日目
 -3 ジョムソンから、ティニ村への周回トレッキング(後半) 3日目
 -4 山上ロッジ「タサンビレッジ」と、そこからの眺望 4-5日目
 -5 ナウリコットから、ブゥターチョ・レイク、ショコン・レイクの周回トレッキング 5日目
 -6 ヒンズー教の聖地・ムクチナートの訪問 6日目
 -7 後書き
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパールのジョムソン街道の旅--6

2016-10-23 00:12:18 | 海外旅行

9月16日から24日に、ネパール(Nepal)のジョムソン(Jomsom)、ナウリコット(Naurikot)に行ってきました。
今回は我々2名に、現地の日本語ペラペラのガイドの、3名のツアーとなりました。
カトマンズ(Kathmandu)--ポカラ(Pokhara)--ジョムソン(Jomsom)[ナウリコット(Naurikot)--ムクチナート(Muktinath)]--ポカラ--カトマンズのルートです。

6日目の日程
ナウリコットから、ジョムソンに戻り、ヒンズー教の聖地・ムクチナートの訪問


 ヒンズー教の聖地・ムクチナートの訪問
ムクチナートは、3760mの高地にあるヒンズー教徒の聖地です。ジョムソンからカリ・ガンダキ川に沿って上流に向かい、カグベニの村付近から山を登って、ムクチナートに向かいます。
ムクチナートでは、108の泉と二つの池があるムクチナート寺院を訪問します。

4WDをチャーターしました。我々3名の貸し切りです。


川幅が広がったカリ・ガンダキ川に沿って上流に向かいます。


カグベニの村。ここからさらに上流のムスタン地方に行くには、500ドルのトレッキング許可証が必要となります。我々4WDは、右に曲がってカリ・ガンダキ川を離れ、山を上って行きます。


砂漠地帯ですが、整った山並みです。。


体を前後左右に揺らしながら、4WDは凸凹道を進んでいきます。前面の3本のテープは、お祭りに備えた飾りです。


住人以外の車はムクチナートに入れないので、ムクチナート郊外の停車場で4WDを降ります。


4WDで通ったルートを振り返ります。


山の上に、ナウリコットで目の前にしたダウラギリとツクチェが見えます。左の半分雲に隠れた白い山がダウラギリ、右の尖った2山がツクチェとツクチェ・ウエストです。


停車場から、歩いてムクチナート寺院に向かいます。


ムクチナートの町です。ムクチナート寺院の参拝者を泊めるホテルが道の両側にあります。


左上に、ムクチナート寺院が見えてきました。


3700mの高地なので、急坂では呼吸が乱れます。


ムクチナート寺院に着きました。


寺院の周りには、108の泉と、二つの池があります。108の泉で罪過を清め、次に、二つの池で体を清めます。泉が落ちる、手すり内側の通路内を歩きます。




インドからの参拝者が、心と体を清めていました。




ムクチナートの町と、ツクチェ2山です。


遠くに、カリ・ガンダキ川上流のムスタン地方の山並みが見えます。


全部のマニ車を廻しました。


ムクチナートの町と、入場門を抜けて、ジョムソンに戻りました。







ネパールのジョムソン街道の旅
 -1 ポカラから、チャンドラコットのトレッキング 2日目
 -2 ポカラからジョムソンへ、小型機で移動 3日目
 -2 ジョムソンから、ティニ村への周回トレッキング(前半) 3日目
 -3 ジョムソンから、ティニ村への周回トレッキング(後半) 3日目
 -4 山上ロッジ「タサンビレッジ」と、そこからの眺望 4-5日目
 -5 ナウリコットから、ブゥターチョ・レイク、ショコン・レイクの周回トレッキング 5日目
 -6 ヒンズー教の聖地・ムクチナートの訪問 6日目
 -7 後書き
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする