![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/abdda4eb6dec85089616ca10d2afdaeb.jpg)
おばんです、さくら工房です。
さてさて。
初雪!ですねー
目に見える雪が降りました。沿岸部は積もってはいませんが。
風も久しぶりにしっかり「冬」の冷たさです。
暖かくして過ごしていますか?
さてさて。
北浜の家。
明日から内装仕上げ工事がはじまります。
造作の棚、手摺などが続々と取付られていきます。
お客様からよく聞かれる質問があります。
「造作って、高くないですか?!」
Yes でもあり No でもあります。
作り方と材料で大きくかわってきます。
それは既製品、メーカー品も同じです。
予算にあわせたご提案が可能なことが、さくら工房の特徴といえるかもしれません。
コストを抑えつつ、ミリ単位ですきな造作をするなら、
いわゆる集成材での造作。そしてコツは扉をつけないこと。
扉や引き出しが増えれば、それだけコストはUpします。
Opne収納でスッキリさせよう、と割り切っているお客様には、みせる収納で
コストを抑えつつも思い通りの収納計画をお勧めしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f1/f1fdfa6cf70fbe270acfadb1856ca9f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/75/e882874e3c8a31634cf4c8d708ceb25d.jpg)
階段下のスペースに下足入れをフロートで設置。
そうすると三和土部分は清掃しやすいし、足元のFIX窓から明かりもとれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/f24a6ef45e383e539ea33955d1c0e689.jpg)
こちらは奥行わずか25センチながら、便利につかえそうな洗面脱衣室の壁収納。
替えのタオルなどは扉のなかへ。
洗濯物用のハンガー類はパイプハンガーに。
ピンチがからまってイライラの元になる、物干しハンガーもここを定位置にすればスッキリ。
コロナに負けるな!がんばろうニッポン!
宮城・仙台のリフォーム・耐震構法・SE構法の家は さくら工房㈱
公式HP 施工例ぞくぞく https://www.reform-sakurakobo.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます