こんにちは。
やっぱり、まだ寒いですね 苦笑
ですが、本日はちょっと頑張りまして?!
無法地帯(=倉庫)の整理整頓!をやりました。
まったくねぇ・・・
どうして、こうも散らかってしまうのでしょうか 苦笑
散らかるというか。
引っ越ししたときに、
「とりあえず」と置いたことが間違いのもと。
そのあと、それはもう予想通り?!
「忙しい」を口癖と言い訳に、
今日にいたったわけですね。
だが、しか~しっ!
いつかは、頑張らないと、ますますひどくなります。
なので、断行です。
なんでもそうですよね。
クローゼットの中も、お家のなかの収納も一緒だと思います。
最近はやりの断捨離とか収納術的なもの、
はたまた伝統?のトヨタ看板方式もしかり。
いわゆる在庫管理はやっぱりベーシックから、だと思うんです。
なので。
まずは棚や床に散乱しているもの、
全部を並べる。
ダンボールやビニールの袋に入れっぱなしのものも出す。
↓
種類ごとに分類
↓
いる、いらないの分別
例えば、1年使っていないものは捨てるとか、ルールをつくる
↓
消耗品は、在庫が何個になったら発注するのか?
@いくらか?を目で見てわかるように整理する
何かをよけて取り出したりしないように、置く
↓
種類毎に棚へ入れる
原則は、肩の高さに一番つかうもの
重いもの、大きいものは下
軽いもの、あまり使わないものは上
↓
棚に置く、かけるを組み合わせて
床置きをしないようにする
洋服やキッチン用品、ストックものも同じですよね~
自分なりのルールをつくって、
常に仕舞う場所をきめておく。
そこからはみだしたら、原則、入替。
収納が少ないからちらかった家になる、という場合と同じくらい、
実は収納がありすぎて、計画的・有効的に収納が出来ていない、
という方も多くいらっしゃいます。
余裕があるので、ついつい、ポイっとおいてしまう。
使っていないお部屋があるので、
ついつい買い置きのティッシュペーパーを積み重ねてします。などなど
面倒なんですけれども。
どこかで、思い切って整理整頓してみると、
お家がスッキリしますよ。
宮城・仙台のリフォームは さくら工房㈱
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます