goo blog サービス終了のお知らせ 

さくら工房の徒然日記

宮城・仙台・塩釜 リフォームと新築現場を実況中継。
スタッフが思いつくまま、気の向くまま。
住まいのあれこれ。

収納がかわると生活もかわる?!

2024-04-21 18:19:54 | リフォーム

塩釜桜が満開、という地元河北新報朝刊の記事。
ほんとぉ~?!
先日開花したばっかりなんだけど・・・
うーん、でもこれはあと2-3日で「吹雪」が見ごろかも?!
お天気のよい日を狙って行ってみないと。
その影響か否か、
昨日の「月灯り」イベントの効果か、
市内は稀にみる観光客の多い週末になっていました。
さくら工房お向かいのお寿司屋さんも大人数のグループがひっきりなしに
出入りしています。
活気があるように見えますね。
とはいえ、本州最北青森の桜の名所
「弘前公園」からも満開のニュースが聞こえてきました。
ということは、桜前線はもはや北海道、ということですね?!

前線の移動が速すぎやしないでしょうか・・・
もうちょっとゆっくり、あせらず、進んで欲しいのですけれど。

さてさて。
春といえば、衣替え。
衣替えといえば「収納」です。
住まいのお悩みランキングがあったら
(どこかの統計がありそうですが)
きっとトップ3常連ではないか、と思うのが
「収納」問題です。

わたしたちは、ごく一部の方々を除いて
多くの方々が、身の回りの「モノ」の収納に頭を悩ませています。
もしかすると「モノ」のために人間の空間が減らされているかもしれません。
かといってまったく「モノ」がゼロ、というわけにもいきません。
「モノ」の量は、住む人数や人によって実に様々。
一般的には収納にあてる面積は住まいの床面積10%以上、が望ましいと言われています。
が、もちろんこれは、前述の通り「モノ」の量によって違いますし、
「モノ」の種類にもよるでしょう。
また住むかたの暮らし方や性格にも大きく左右されると思います。

要すると、人間が快適に暮らすために必要な「モノ」の住処を
いかに正しく確保できるか、というのが
住宅にとっての大きな課題、とも言えます。

リフォーム、新築、どちらの場合でも
収納計画を成功させる鍵は結果、
「モノ」の量を種類を住む人が分かっているか?にかかっています。
そもそも何がどれくらいあるのか?
それらをいつどこで使うのか?
どのように使いたいのか?

などがわからないと、正しい計画が立てられません。

以外と本人が把握しているよりも
「モノ」の量は多かったりします。
引越しを依頼してダンボールの数を計算したら
予想よりずっと多かった!なんていう経験があるかたも多いではないでしょうか。

つい面倒で後回しにしてしまいがちですが
「モノ」の量を把握することからはじめると
結果、お部屋はすっきりとし使いやすくなります。
そうすると散らかりづらく、キレイが長持ちすることにも繋がるようです。



★OnlyOneの暮らし方★

さくら工房は宮城県塩釜市を拠点に
耐震構法SE構法の木の家
自由で洗練され たデザインの心地良い家をご提案しています。
建替え、減築、リフォーム、どれが正解?
資金計画から土地探し、外構、火災保険までワンストップでご相談いただけます。
一人一人のライフスタイルに寄り添った間取りなど様々な不安もトータルでサポートいたします💪

新築・リフォーム
お問合せ

▼Instagramフォローもよろしくおねがいします!
@sakurakobo_reform

☎0120-985-396
✉sakura@reform-sakurakobo.com

#注文住宅 #SE構法 #全面リフォーム #間取り変更 #耐震構法 #マンションリノベ #宮城 #仙台 #塩釜 #大規模改修 #2世帯住宅 #実家リフォーム #補助金 #リフォームを計画中の人と繋がりたい #マイホーム計画中の人と繋がりたい #キッチン #対面キッチン #窓


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中古物件×リノベ、が熱い | トップ | 実家・耐震・断熱・間取り、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿