先に60歳で新たな業界に就職して、仕事に四苦八苦して来た話を書いたのだけど、
60歳での就職自体は本当に難しかった。
今はまだ、60歳定年制度の会社が多いので、定年になると、再雇用で、
65歳まで同じ職場で働くことができる会社も増えている印象で私の在籍する会社もそう。
契約社員となれば、さらに定年は70歳まで延長できる。
おそらく、定年は65歳が標準になるのだろうけれど、役職定年のように現役世代との
賃金格差は出て来るだろう。
私のように、介護のためにフルで働けず、フリーランスというスタイルで続けて
来た人間は、定年はない代わりに、保障もなく、老後は「詰んだ」状態になりやすい。
フリーで仕事が続けられればよかったけれど、業界的に同じ仕事内容で仕事を請ける
ことが難しくなって来ていて(社会の大きな変化が理由)、なんとかできないかと試行錯誤
したけれども、最終的に無理だと判断して、別業界に目を向けざるを得なかった。
でも、経験がない業界に60歳で新規採用されるのは、やはり至難の業だ。
正社員での採用なんて、望んでもいなかったけれど、「70歳までの採用枠がありますよ」と求人に
書いてあったとしても、採用の検討さえもしてもらえない印象で、「お祈り」が速攻で返って来る。
何社くらい受けたのか詳細は覚えていないけれど、ハロワの方に、「どうせうちから紹介しても
落とされるんだから、無駄だ。自分でその会社に電話して、あなたの年齢でも検討の余地が
あるかどうかを聞いてから、希望を出して」と紹介を突っぱねられた。くー。
まあね。それが現実ですよ。わかっています。甘くはないよね。
法律的に、何歳までじゃないと採用しませんよとは言えない社会になっているとはいえ、最初から
「高齢者なんか採用するわけないでしょ」と思っている会社に採用されるはずもない。
私はこれまでの業界の仕事には役に立たなかったけれど、とりあえず、国が認定した資格を持って
いるから、そちらの方向でも攻めてみたけど、全くだめだった。ははは。ここでも「詰み」。
介護で半リタイアはしていたけれど、仕事はずーっと続けて来たし、自分で総意工夫も
できる人間だから、採用していただいて損はないと思うんだけどと、残念に思った。
若い人の方がすぐに体調が悪いとか言って休んだり、遅刻する人が多いのになあとも。
私は遅刻や急な休みなどしない自覚があったし、まじめに手抜きをせずに仕事と向き合うことも
信頼していただけるとも思ったけれど、そんな姿勢よりも、年齢でしか見られない。
苦戦し続けて、とりあえず、期間限定でもいいやと、繁忙期の期間限定募集で、今の会社に応募した。
全く人出が足りない状態だったこともあったし、この会社は創立からさほど年数が経っていない
「若い会社」だったので、年齢に関係なく、人材を受け入れようとしていたのがよかったみたい。
面接時に私の経歴を見て、「あなたにはこちらの仕事内容が向いているようだから」と、今の部署に
配属され、3か月の短期の予定が、1か月を過ぎないうちに、「ぜひ、残ってください」と声をかけて
いただいて、今年で7年目となり、もうすぐ8年目に入る。
本当に休まず、一度の遅刻もせず、まじめに取り組んで来たので、年齢ではなく、採用の道は開かれた
のではないかと思っている。
仕事内容は自分に向いているとは思わないけれど、60歳からの新規雇用を勝ち取るには、多くを
望まず、安定した収入がいただけることは大きいと思う。
ただ、長らく続けた仕事が自分に向いていた場合、畑違いの仕事に転換すると、自分があまり得意ではないという
職種で働き続けるのもかなりしんどいので、60歳以降のワークライフバランス対策ができていればと反省。
わかっていても、なかなか対策も難しかったけど。介護は介護で本当に必死だった。
いやはや。生きるって大変だよねー。
今の仕事は70歳までokというありがたい条件だ。契約社員で、正社員と同じ仕事内容でも、ボーナス等は
一切出ないけれど、保障はあるし、多くを望まないこともシニアライフには必須だと思う。
私は今、安定した雇用をしていただけていることがありがたい。社内には60歳以上の方がたくさん
いらっしゃるのもうれしい。
総務部長から、メールがあった。現状の説明をしなければならないが、いつごろ復帰できるのか、
今の状態では予測がつかず、なんとも申し訳ない。
早く復帰して定年まで働き続けたいと願っているけれど、どうなる私? ←働く意欲はすごくある性格。
私は仕事をすることはとてもとても好きなのです。遊んで暮らせないのであーる。←貧乏性
60歳での就職自体は本当に難しかった。
今はまだ、60歳定年制度の会社が多いので、定年になると、再雇用で、
65歳まで同じ職場で働くことができる会社も増えている印象で私の在籍する会社もそう。
契約社員となれば、さらに定年は70歳まで延長できる。
おそらく、定年は65歳が標準になるのだろうけれど、役職定年のように現役世代との
賃金格差は出て来るだろう。
私のように、介護のためにフルで働けず、フリーランスというスタイルで続けて
来た人間は、定年はない代わりに、保障もなく、老後は「詰んだ」状態になりやすい。
フリーで仕事が続けられればよかったけれど、業界的に同じ仕事内容で仕事を請ける
ことが難しくなって来ていて(社会の大きな変化が理由)、なんとかできないかと試行錯誤
したけれども、最終的に無理だと判断して、別業界に目を向けざるを得なかった。
でも、経験がない業界に60歳で新規採用されるのは、やはり至難の業だ。
正社員での採用なんて、望んでもいなかったけれど、「70歳までの採用枠がありますよ」と求人に
書いてあったとしても、採用の検討さえもしてもらえない印象で、「お祈り」が速攻で返って来る。
何社くらい受けたのか詳細は覚えていないけれど、ハロワの方に、「どうせうちから紹介しても
落とされるんだから、無駄だ。自分でその会社に電話して、あなたの年齢でも検討の余地が
あるかどうかを聞いてから、希望を出して」と紹介を突っぱねられた。くー。
まあね。それが現実ですよ。わかっています。甘くはないよね。
法律的に、何歳までじゃないと採用しませんよとは言えない社会になっているとはいえ、最初から
「高齢者なんか採用するわけないでしょ」と思っている会社に採用されるはずもない。
私はこれまでの業界の仕事には役に立たなかったけれど、とりあえず、国が認定した資格を持って
いるから、そちらの方向でも攻めてみたけど、全くだめだった。ははは。ここでも「詰み」。
介護で半リタイアはしていたけれど、仕事はずーっと続けて来たし、自分で総意工夫も
できる人間だから、採用していただいて損はないと思うんだけどと、残念に思った。
若い人の方がすぐに体調が悪いとか言って休んだり、遅刻する人が多いのになあとも。
私は遅刻や急な休みなどしない自覚があったし、まじめに手抜きをせずに仕事と向き合うことも
信頼していただけるとも思ったけれど、そんな姿勢よりも、年齢でしか見られない。
苦戦し続けて、とりあえず、期間限定でもいいやと、繁忙期の期間限定募集で、今の会社に応募した。
全く人出が足りない状態だったこともあったし、この会社は創立からさほど年数が経っていない
「若い会社」だったので、年齢に関係なく、人材を受け入れようとしていたのがよかったみたい。
面接時に私の経歴を見て、「あなたにはこちらの仕事内容が向いているようだから」と、今の部署に
配属され、3か月の短期の予定が、1か月を過ぎないうちに、「ぜひ、残ってください」と声をかけて
いただいて、今年で7年目となり、もうすぐ8年目に入る。
本当に休まず、一度の遅刻もせず、まじめに取り組んで来たので、年齢ではなく、採用の道は開かれた
のではないかと思っている。
仕事内容は自分に向いているとは思わないけれど、60歳からの新規雇用を勝ち取るには、多くを
望まず、安定した収入がいただけることは大きいと思う。
ただ、長らく続けた仕事が自分に向いていた場合、畑違いの仕事に転換すると、自分があまり得意ではないという
職種で働き続けるのもかなりしんどいので、60歳以降のワークライフバランス対策ができていればと反省。
わかっていても、なかなか対策も難しかったけど。介護は介護で本当に必死だった。
いやはや。生きるって大変だよねー。
今の仕事は70歳までokというありがたい条件だ。契約社員で、正社員と同じ仕事内容でも、ボーナス等は
一切出ないけれど、保障はあるし、多くを望まないこともシニアライフには必須だと思う。
私は今、安定した雇用をしていただけていることがありがたい。社内には60歳以上の方がたくさん
いらっしゃるのもうれしい。
総務部長から、メールがあった。現状の説明をしなければならないが、いつごろ復帰できるのか、
今の状態では予測がつかず、なんとも申し訳ない。
早く復帰して定年まで働き続けたいと願っているけれど、どうなる私? ←働く意欲はすごくある性格。
私は仕事をすることはとてもとても好きなのです。遊んで暮らせないのであーる。←貧乏性