黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

伊予市灘町辺り

2011年11月05日 | 散策

平成23年11月5日(土曜日)

今日の松山市は、未明から雨で夕方頃は曇り時々小雨

最高気温は、21.9で最低気温は18.7度でした。

雨が小降りとなった午後に伊予市の灘町辺りを散策

 

  

伊予市灘町 を ウロウロ まずは 宮内邸            建物の中央に飾り破風 

寛永13年(1636年)に上灘村(旧双海町)の宮内兄弟が大洲藩に米湊村の海岸付近の松林等の荒れ地(当時は、牛飼いヶ原と呼ばれていたらしい。)を開墾したいと申し出て、大洲藩に許可をもらって開墾して出来た町が「灘町」だそうです。宮内家の屋号「灘屋」が町の名前になったそうです。

 

宮内邸の説明板

宮内邸の左には「うだつ」もあります。

宮内家は町年寄として町を治めたりしました。また、幕府の巡検使や伊能忠敬の測量隊の宿泊場所であった「本陣」でもありました。

さて その先を進むと

旧国道56号時代?の 道路案内標識

でこの標識板のすぐ下に 栄養寺 の参道があります。

 

この「栄養寺」という変わった名前のお寺は宮内家の菩提寺です。宮内兄弟が寺名を付けたようですが、その由来や意味は不明。

宮内家は、元々が伊予の中世の豪族である河野氏の河野通直の子孫とのこと。

  

この「栄養寺」の名前から現在使われている「栄養」という言葉ができたそうです。

それは説明板にも書かれているように西条市の氷見から灘町に移り住んだ医師一家の子供が後の栄養学の父「佐伯 矩(さいき ただす」だったそうで佐伯氏は、当時使われていた「営養」を「栄養」にするように文部省に進言して これを認めさせて「栄養」を公用語にさせたとのことでその「栄養」は、博士が幼少時代~少年時代を過ごした灘町の栄養寺の名前に由来しているらしい。

 

 

立派な山門があります。

本堂

寺の後ろ。東側は伊予鉄の郡中線の郡中港駅になります。

栄養寺から先に進んでみます。

交差点の右にも風格のある町屋が見えてきました。なお、左折すると伊予鉄の郡中港駅やJR伊予市駅があります。

 

元々は旅籠だったという「山惣商店」 (1861年建築)で醤油と肥料類を取り扱っている商店です。

  

説明板                                    

  

「山惣商店」

その先には 花かつおの マルトモの本社 が見えます。

今回は、ここまで

 左に曲がって郡中港駅に向かいます。

元理髪店の家屋

 

郡中港駅

 

ちょうど到着した  伊予鉄道 郡中線 718-768編成  写真は768の無線アンテナ

 

 

 


松前町地蔵町辺りをウロウロ

2011年05月08日 | 散策

今日の松山市は、早朝晴れでしたが、8時頃にはだんだんと雲が広がってきて曇り空になりました。

しかし、10時頃から青空が見え始めて初夏の眩しい日射しが降り注ぎ始めました。13時前には気温も27度となりました。

曇っている間に自転車で松前町の地蔵町辺りをウロウロしました。

  

松前町の町の花は「ひまわり」です。 長尾谷川橋 親柱 と 歩道のタイル

  

橋の欄干  と   下水道のマンホール蓋

で旧国道56号から その先の脇道に進むと

   

伊予鉄道 郡中線 地蔵町駅 です。 

ここから西方向の旧国道56号方面に進むと 

ここが 1758年に松山藩主が歓請した延命地蔵尊です。地蔵町の地名の由来だそうです。

  

いつも この道路を車で通行していると このたくさんつるされた徳利が気になっていました。 奉納された多数の御神酒徳利。

 

延命地蔵尊から伊予鉄 地蔵町駅方向を撮影 ついでだから 延命地蔵尊のその先の海の方向に進んでみました。

  

ネギ坊主 昔はこの辺りは海に面した砂地だったので玉ねぎの栽培が盛んだったそうです。

 

ついでにその先の新川海岸にて

  

  

義農神社 義農作兵衛を祭る神社です。昔の松山藩の筒井村(現在の松前町)で享保の大飢饉のときに多くの人や家族が餓死する中、わずかに残された種麦を自分が餓死する最期まで食べずに守り抜いたのが作兵衛です。翌年、村の人々は作兵衛の残した種麦を一粒一粒大切に撒いたそうです。それを伝え聞いた松山藩が年貢を免除して、なんとか村人は大飢饉から生き延びたそうです。

その死後40年ほど経った時に松山藩主が作兵衛の功績を称えて碑石を建立しました。

さて義農神社の横には義農公園がありますが、ここには珍しい「いもむし型の遊具」がありました。

  

左側のは初めて見ました。 右のものは、色は違いますが紺色のものは高松市の琴電屋島駅近くの相引川緑地にありますが、他の公園ではあまり見かけたことがありません。

 

義農神社の 藤の花

  

れんげと麦畑 松前町にて

 

 

で重信川の出合橋を渡って 郡中線沿いの農道にて 真上を通過する郡中線電車

次回更新は、5月20日以降となります。


西条市(旧東予市)喜多台 藤森荒魂神社のフジ 

2011年05月01日 | 散策

今日の松山市は、午前中は曇りで時々日が差していました。

11時過ぎから西条市(旧東予市)の私の実家へ出かけました。

 

行く途中に西条市(旧東予市)喜多台にある藤森荒魂神社の藤の花を見てきました。

今日の愛媛新聞の8面に「甘い香りに包まれ 西条・藤森荒玉神社」と写真付きで掲載されていました。

 

この藤の木の樹齢は300年以上だそうです。藤棚は畳70畳程度もあるフジ棚に約1.5mの花房をつけています。

近所のお宅の庭にあったアヤメ?

14時頃からは、うす曇り状態で晴れとなりましたが、妙に周りの風景が霞んでいました。

で今治市経由で松山市の自宅に帰りましたが、途中の旧国道196号の粟井坂辺りの海鮮北斗の前で夕日でも撮ろうと路側に車をとめたついでに以前から気になっていた石碑等を確認してみました。

  

国土交通省の国土地理院の水準点の奥の石碑が以前から気になっていました。

粟井坂新道碑 以前の粟井坂の旧街道は、松山市堀江町(旧和気郡)と北条市小川(旧風早郡)との間(郡境)の海抜50mほどの急な坂を越える道で人馬の通行が困難だったので海側の岩山を切り開いて新道を作ったそうです。その道が旧国道196号の現在の県道とのことです。

 

さて、この石碑があるのは 粟井坂大師堂(小川大師堂)の前です。 

 

松山市の文化財の地蔵菩薩像があるそうです。

  

粟井坂大師堂(小川大師堂)の境内には 正岡子規や夏目漱石等の句碑があるそうです。

  

大師堂の前にあるのが子規と漱石の句碑           これは境内にある漱石の句碑  

             

でこの石柱には、ヒラミン 本店 寄贈 の文字が彫られています。

ちなみに 「ヒラミン」 というのは 旧北条市の 明治37年(1904年)創業の松田博愛堂(現:松田薬品工業株式会社)さんの風邪薬です。

で 愛媛県では、1日夕方から2日にかけて黄砂が予想されます。とのことで 夕景もこんな感じでした。

 

 

 


路地ときなこ電車

2011年03月03日 | 散策

晴れ 高松市の午前7時30分現在の気温は、2.4度。

最高気温は、7.4度で最低気温は、1.6度でした。

 

  

今朝の光景

  

ことでん 片原町駅

  

片原町駅前の路地

で 先日の華下天満宮周辺の路地散策 

    

まず右方向(南方向)へ進んでみます。

振り返って 華下天満宮 方向

  

先に進みます。            路地が交わるところで右方向 この先は片原町商店街

   

先に進むと

 

ライオン通りに出ました。

  

華下天満宮の横を 南に進む路地                     路地を出て 振り返ってみた光景

      

その横の路地 片原町商店街に通じています。

ウロウロして帰ろうと片原町駅近くを歩いていると

  

ことでん 琴平線 きなこ電車に遭遇

      

平成23年3月までの 期間限定運行なので もうすぐお別れ。


華下天満宮

2011年02月24日 | 散策

今日の高松市の天気は、くもり。最高気温は15.1度で最低気温は7.4度でした。

朝7:30現在の気温も8.1度で暖かな一日でした。

今朝の光景

    

いつも片原町をウロウロしていると

なぜか 牛の像がぽつんとあるので 不思議に思っていたが、奥に天満宮があるとのこと。

  

 商店街から見ると 奥に神社らしきものが見えます。

ありました 華下天満宮です。

由来の説明板

讃岐の国主に任命された菅原道真がこの近くに上陸して 近くの長命院を訪れて休憩し、そこから讃岐の国府(坂出市)に向かわれたそうです。道真公が京都に帰られる時にも長命院に立ち寄られたそうで、長命院の僧「僧圭」は、道真公の行き先の安泰等を祈って院内に祠を建てたのがこの天満宮の始まりだとか。

天満宮から商店街のほうを見るとこんな感じ。

  

で天満宮の南側には こんな細い路地があります。 次回、歩いて探検したいと思います。

でウロウロして 通りすがりの踏切にて ことでん琴平線の車両

さらにウロウロしていると 閉校となった 新塩屋小学校前に三角屋根(通称:のこぎり屋根)の建物を発見

林材店(材木商)さんのようです。

  

 


常盤稲荷神社と曲がった電柱と

2011年02月09日 | 散策

きょうの高松市は、曇りのち晴れ。朝7:30現在の気温は7.3度でした。

以前から夜に高速バスを降りて瓦町駅方向に歩いているとコイン駐車場の裏に赤い鳥居が見えていたのが気になっていましたが、そこが路地にある常盤稲荷神社と分かったので自転車で行ってみました。

路地を進むと右側に赤い鳥居があります。

 

常磐稲荷神社です。 ビルの谷間にあります。

  

ついでに 丸亀町の路地をうろうろしていると

 

史跡 大井戸 というのがありました。

 

高松藩の江戸時代初期の水道遺構だそうです。 大井戸は大井戸水神社の境内にあります。

    

                          周辺の様子

 

さらにウロウロしていると 曲がった電柱発見

ことでん志度線 この辺りに昔、出晴駅があったそうです。

  

今日の夕景

    

  

  

 


高松市 藤塚神社

2011年01月21日 | 散策

今日の高松市は、晴れで最高気温は8.5度・最低気温は-0.8度でした。

  

今朝の光景

さて 昼休みに自転車で 藤塚神社 に行ってみました。先日も行ったのですが見つかりませんでした。

田町商店街にあるマルナカ田町店 スーパーマルナカの創業第一号店だそうです。

   

田町商店街を栗林公園方向へ進みます。              サンロード藤塚 藤塚商店街です。

   

つい見逃してしまう感じで ビル と ビルに挟まれた狭小間口の土地に藤塚神社があります。

  

藤塚商店街は 懐かしい雰囲気があります。 この日立のチェーン店の電気屋さん良い感じです。

 

JR四国の高徳線の高架部分                   藤塚商店街の先には栗林商店街

ことでん琴平線の下をくぐる 天井高の低いBOX通路

自転車だとかなり頭を下げて通らないと天井にぶつかります。

この先を進むとJR栗林駅前に出ます。

 


洲端(すべり)神社

2011年01月13日 | 散策

きょうの高松市は、最低気温0.1度・最高気温は7.6度でした。

  

朝の光景 空に程よい雲があってきれいでした。

  

きょうの朝7:30現在の気温は0.8度でしたが、通勤途中で通る屋島中学校付近の相引川の川面が薄く凍っていました。

さて高松市には、この受験時期には好ましくない言葉の「すべる」と言う地名があるそうです。

漢字で書くと「洲端」と書きます。

  

で すべり神社というのがあるそうです。漢字で書くと「洲端神社」 この神社です。

説明板がありました。元々は、ここより北の中土手という所にあったのが移設されたようです。

昭和の初めまでは祭の日などは、露店が並び賑わったそうです。

ついでにその辺をうろうろしていたら

  

御坊川の横に こんな説明板と石碑とかがありました。

ここに明治の時代に作られた農業のために取水用の井堰があったそうですが、

昭和30年代から近郊の都市化が進み、だんだんと必要性も無くなり、平成3年に撤去されたそうです。

 

おまけで 高松市松島町の 千代橋 近くの 旧高松藩の建物と言われているお家です。

三つ葉葵の紋があるらしいのですが、探してみると

鬼瓦に三つ葉葵がありました。


今橋駅から瓦町方向に線路沿いを散策

2010年11月02日 | 散策
今日の高松市は、曇り時々晴れ
最高気温は、18.6度、最低気温は10.5度でした。


朝の光景





日の出頃の光景



昼頃の空



とある公園の公園アニマル うさぎ



今日は今橋駅から志度線線路沿いを散策









今橋駅から瓦町駅方向 この4月に学校統合で
閉校となった築地小学校の裏を線路が続きます。





線路沿いに進むと国道11号と平面交差



この先に少し進むと ことでん瓦町駅となります。


線路近くの 八坂神社





森永の進物 の 看板がちょっと気になりました。

ところで 店名の「冨士屋」は 「ふじや」 なのか 「とみすや」
なのかも 気になります。



今年の4月に学校の統廃合で閉校となった築地小学校裏を通過する
ことでん志度線の電車






高松市朝日町辺り

2010年10月27日 | 散策
今日は、晴れ時々曇りで
昨日よりも寒くて強い風が吹いていました。
高松市の最高気温は、昨日よりも5度も低くて15.1度で
最低気温は10.0度でした。


朝の光景



昼休みに自転車で臨海部の朝日町辺りをウロウロ

まず、造船所がありました。
冷凍運搬船を得意とする四国ドック㈱(三井造船系列)さんです。



向こうにはサンポート高松の 高松シンボルタワーや
全日空ホテルクレメント高松 が見えます。 


その先 工場の向こうに観覧車?


宮脇書店の本のテーマパーク「宮脇カルチャースペース」です。

全国初の本格的な遊戯施設を併設した書店らしい。


屋上に観覧車(直径32m)と遊園地的な遊戯設備があるそうです。



観覧車には本屋であることを示す
「本」の文字



近くにはレンガ塀の工場



宮脇書店の西側には、高松海上保安部があります。



港湾部はテロ対策の防護柵で立ち入りできません。





防護柵のフェンス越しに撮影 寒いので浮島現象になっています。



ことでんバスの本社です。
ちなみにこのラッピングバスのキャラクターは、
岡山放送(OHK)のイメージキャラクターの「OH!くん」(おーくん と読むらしい。)
です。

ちなみに高松市のある香川県と岡山県は、地理的に
瀬戸内海を挟んだ対岸にあるのでそれぞれの県に相互に
乗り入れるような形でのTV放送が行われている。

高松にある放送局は、日本テレビ系の西日本放送と朝日放送系の
瀬戸内海放送の2局。
岡山にあるのは、フジTV系の岡山放送・TBS系の山陽放送と
TV東京系のテレビせとうちの3局です。



今日の夕景



今日の夕景