黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

夕方に供用開始のインター線(市坪IC~余戸南)

2015年03月21日 | 日記

2015年(平成27年)3月21日(土曜日)

きょうの松山市は、きのうと同じ状況で午後から晴れとなりました。

最低気温は、9.5度で最高気温は18.2度でした。

 8:44 きょうも霞んだ空です。早朝は青空も見えていましたが

 9:38 きょうのピーチ JA812P

 10:03 久しぶりのJA712A

で夕方 松山外環状道路 インター線 市坪IC~余戸南IC 午後6時に
供用開始ということで

 1台が、道路にずっと停車していて1車線潰して通行妨害で
供用開始を待っているようです。もう1台が、後につきました。
後のバイク2台と軽四がなかなか追い抜けず困り果てていました。

交差点の横断歩道橋には10人くらいの見物人がいたのですが、
この車に気付いた人たちが、非常識とか言って
非難する会話をしていたようでした。

でこの2台残念だけど1番乗りはできず。何とか抜いて行った
10台くらいの普通に走っていた車が、バリケード撤去供用開始
となってすかさず左折して1番乗り的な状況で通行してゆきました。

 ここまで来てわざわざ、左折して逆方向に行く車も少ないようです。

 伊予市側からの右折車が多く通行していました。

  

 で このマーク 国道56号からの連絡部分とその先の側道の松山市道のかなり広い路側部分についているのですが、
現地にいた国交省の人に聞くと自転車道とのことで詳しくは警察(公安委員会)だそうです。

でしばらく走っていたのですが、原付やバイクが走ってきてクラクション鳴らしたり、歩道走れと言わんばかりに
幅寄せしてくるため危険です。また、所々に右折レーンとかある場所は急になくなっていたりして危険な状況なので
広い歩道を歩行者の邪魔をしないようにゆっくりとした速度で走らせてもらうほうが良いようです。

 市坪IC OFFランプ 中央公園からの車が少なくなったようですが、
OFFランプを下りてきた車は、側道が優先なのに安全確認一時停止もせずに
そのままの速度で無理に出て、側道通行車両と衝突しそうでした。

 でその先の元々の渋滞個所の中川原橋交差点は
大渋滞中でした。聞くところによると日中でも信号3回
待ちはざらだそうです。

 ONランプを撮るのを忘れました。

以降は、側道から見たインター線とかの残照の光景

  

  

 側道の松山市道は新たな夕日等の撮影スポットとなりました。

  

 ということで 余戸南ICの先 国道56号の交差点です。

すっかり真っ暗です。


きょうのピーチはルネ機

2015年03月20日 | 日記

2015年(平成27年)3月20日(金曜日)

きょうの松山市は、早朝は霧か靄が空を覆って、明るい微かに青空の透けている
水色の曇り空な感じだったが、その後は霧が濃くなったのかどんよりとした曇り空。

昼頃から晴れたが、午後3時頃からまた雲が広がり、再び青空が見えたのは
夕方頃だった。

最低気温は、11.7度で最高気温は17.9度でした。

午前中、ずっと仕事で外にいたので

 グレーな曇り空に霞みながら松山空港を離陸した機体
 靄か霧で霞んでいたため、なかなかピントが合わない そしてあっという間に機体は見えなくなった。

 撮影できたのは、この2枚のみ あとで確認してみると 昼間は飛ばないはずのピーチ・アビエーション機
 どうも運休となっていた 関空-松山301便 と 松山-関空302便 が 3/20~28のみ運航だそうです。

でこの機体 なんで 消えたはずのルネ機 JA804P と思って調べたら

3月4日に、特別塗装機「Violetta×RUNE」を運行開始。 ガールズモードの雑誌の
Violetta(ヴィオレッタ)とのコラボレーション企画なのだそうです。

そのあとのANA 584便 787のはずが機材変更らしくて

 ANA JA8967 すぐに見えなくなりました。

 

  

 お昼の伊予鉄郡中線 市駅発郡中港行き 最後尾車両は766

 きょうの夕空

17日の夕方に空を飛びまわるツバメ1羽を見かけました
きのうの夕方には2羽のつがいと思われるツバメを見ました。
留鳥なのか渡ってきたのかは不明ですが、
気象台の春の生物季節観測表には、「つばめ初見」があります。

 

 

 


想定外に天気が早く回復した日の夕空

2015年03月19日 | 日記

2015年(平成27年)3月19日(木曜日)

松山市は、昨夜からの強めの雨が昼過ぎまで降り続きました。

午後は曇りで午後4時半頃から西から青空が広がり、晴れ。

想定外に早い天気の回復でした。きょうの日降水量は41.5ミリ。

最低気温は、12.8度で最高気温は午前4時過ぎに19.2度でした。
こんなに暖かい日が続いていますが、日曜日から火曜日にかけては寒気が
やってきて寒の戻りとなるそうです。

 

 


雨が一時止んだ夕方

2015年03月18日 | 日記

平成27年(2015年)3月18日(水)

きょうの松山市、朝午前6時20分にゴミを捨てに行った時は空は晴れていて、
東側の山際は赤く朝焼けに染まってきれいでした。

午前7時頃には天気予報の通りに曇りとなり、お昼前の午前11時すぎより
雨が降り始めました。

その雨も午後5時前には、一時的に止んで曇り空になりました。
気象庁のレーダーで見ると台風の目のように降雨域の渦の中心部に円形状の雨の
降っていない区域があってちょうどその部分が、四国上空を東へと移動している状況で
雨が一時止んだようです。

そして午後7時頃には、また強めの雨が降り出しました。

きょうの松山の最低気温は、11.2度で最高気温は15.8度で
夕方、いつものように防寒着の上に雨合羽を着て自転車で走り回って家に帰ったら暑くて
汗が滴り落ちる状況でした

 

 6:29 朝の東の空

 

 夕方の一時雨が止んだ頃

 

なぜだか、不思議なことに こんな空模様なのに 石鎚山がはっきりと見えていました。

 さすがに この暖かさで谷筋とかに積雪が残るのみ

 

  

 空はこんな感じ

 17:34 ANA JA819A

  

 きょうの松山外環インター線 余戸南IC の先の国道56号交差点分 路面補修は無しで
右左折の区画線等が引かれていました。

 


卒業式の日

2015年03月17日 | 日記

平成27年(2015年)3月17日(火曜日)

きょうの松山市は、朝は靄がかかっているような晴れでしたが、日の出以降に霧が濃くなったようです。
午前8時頃に外を見ると白い煙が流れるように西から東へ霧が流れていました。
午前9時前には霧も晴れて青空の広がる晴れ。午後は時々巻層雲が空を覆いましたが晴れでした。

最低気温は、6.5度で最高気温は20.1度でかなり暖かくて、日中は肌着の上に長袖シャツ1枚でOKでした。

きょうは子供の中学校の卒業式でした。

  

 

さて、朝のJALとANAの始発便は、霧で見えなかったが、ANA582便が先行でその後にJAL1460便が離陸。
でフライトレーダー24を見ていたら、その頃に到着のジェットスター401便JA19JJが、松山空港沖の海上で
1時間近く、ぐるぐる旋回していましたが、離陸はできるが、着陸はできない状況らしい。
昼頃にジェットスターの運行状況を見たら見たときは何の記載もなく、夜に欠航となっていました。
結局、成田に引き返したのか?謎ですが、ネット上の情報では福岡へ向かったようです。
その辺のことはジェットスター・ジャパンのHPには記載されていません。

 12:16 中国南方航空 ボーイング787-8 B-2726

 13:48 時々巻層雲?が広がって 太陽の周りにハロが見えていました。

 16:10 ANA JA66AN

 16:13 カタール航空 A7-ACE

 16:15 エミレーツ航空 AE-EBW

 17:25 ANA JA816A

  17:40 デルタ航空 N857NW

きょうの霧の影響(朝、卒業式に行く準備でバタバタしていたのでそんなに
霧が濃くなっていたと気づかず。松山市中心部ではもっと霧が濃かったようです。)

昨夜遅くに高速道路の高松道の高松中央IC~大野原IC間から始まった霧による
通行止めは、次々と区間が拡大し、今朝の8:45には高松道は鳴門IC~川之江
JCT間と徳島道の鳴門IC~川之江JCT間で霧による通行止め。‥昼過ぎに解除。

そして同じく8:45に瀬戸中央自動車道の児島IC~坂出IC間の上下が霧のため
通行止め。‥昼過ぎに解除。

ANA583便 羽田7:25発松山行き 松山空港霧のため、東京(羽田)に引き返し、
10:34羽田空港着。その後、欠航扱い。折り返しのANA584便も欠航。

その次のANA585便は23分遅延。その折り返しの590便も12:18発となり遅延。

JALは、8:30羽田発の松山行きは、飛行機の整備のため欠航となっております。
ということで折り返し便の10:40発松山行きの1464便も欠航。

お隣の高松空港では羽田7:25発のANA531便は、視界不良のため、岡山空港着
に変更となりました。で9:20岡山空港着。
高松空港9:30発の羽田行きANA534便は出発地悪天候のため、欠航となりました。
JAL7:35羽田発JA1403も、高松空港 視界不良のため岡山空港に変更となりました。
当該便は、岡山空港で運航打ち切りとなりました。岡山着は10:19。

伊丹便にも影響があったとのこと。

この数年で松山空港が霧で飛行機が欠航とかになったのは、
このブログ内 の記事では H26.3.27 と H25.6.16 と H25.4.25 です。

http://blog.goo.ne.jp/reimei1962/d/20140327

http://blog.goo.ne.jp/reimei1962/d/20130616

http://blog.goo.ne.jp/reimei1962/d/20130425

 

 

 


3月16日は霞んだ夕暮れ

2015年03月16日 | 日記

平成27年3月16日(月曜日)

きょうの松山市は、朝から霧か靄がかかったような曇り空が続き、夕方頃近くの午後4時頃より
やっと青空が広がり晴れとなりました。

黄砂は飛来していないようですが、松山市内でのPM2.5は20~50の高い数値でした。

県内の東予地方では、更に高い数値が観測されていて川之江で午前10時に89、
伊予三島で午前6時に82、金子で午後3時に107。

最低気温は、8.2度で最高気温は14.5度でした。

 17:59 オレンジ色に霞む西側の風景

 


きょうの松山外環インター線余戸南ICとか

2015年03月15日 | 日記

2015年(平成27年)3月15日(日曜日)

きょうの松山市は、未明から雨で午前9時頃には曇りで空も明るくなって
来たので自転車で出かけました。

しかし、午前10時20分頃からポツポツ雨粒が落ち始めて、あわてて帰宅。
その後は曇り時々雨のお天気。

最低気温は、7.2度で最高気温は11.1度でした。

 

   

 7:58 ANA582便 JA818A

さて 供用開始まで1週間を切った 松山外環状道路インター線 余戸南IC 

 余戸南IC ONランプ(入口)側

一般道の側道の松山市市道への車線は赤色で 
自動車専用道路のインター線ONランプへの車線は緑色。
広い路側には自転車?マークがあるので自転車道でしょうか。

  

余戸南IC ONランプ S1の1200ミリ相当 で撮ると急勾配に見えますが。

 

 余戸南OFFランプ(出口)側

 直進レーンがありますが、空港線は施工中なので
 住宅地の狭い道に続くだけですから、特に大型車は真っすぐ
 行くのは禁止です。

余戸南OFFランプ(出口) まあここでUターンして逆走する車両は、
いないと信じていますが、しそうな人は、早めに運転免許の自主返納を
お勧めいたします。

 空港線側の交差点分 舗装状況

あとは、国道56号側の交差点の区画線等の標示
この際、路面補修もやるのか。

OFFランプ側の 案内標識 標示状況 
左折 宇和島 伊予市 直進 大型車直進不可
右折 道後 県庁
 松山港 と 松山空港も 右折の補助標識となっています。

まあ、ここまで来たら 左折して56号の出合大橋手前の交差点で右折して
伊予鉄の郡中線踏切越えて56号の旧道の県道を右折して、鎌田駅北交差点で
久米垣生線のBPを進んで突き当たりの県道右折で空港と松山港へのルートが適切かも

  

 10:00 ウロウロしてたら、陸側に離陸したANA584便 機材変更?787じゃない。 
 就航二十数年のベテラン機の数年前に2020年東京オリンピック招致の特別塗装機だったJA8357が頭上を通過。

ぽつぽつと雨が降ってきたので帰ろうとしたら、

  

 未供用区間を たくさんの人が歩いてきました。
 後で調べると 松山市主催の早春ふれあいウォーク2015 
 「開通すると歩けない、 自動車専用道路 (松山外環状道路)を歩きます。」ということでした。

 ニュース等によると今回の参加者は、例年の3倍となる約1,400人だったそうです。

さて、最期に この未供用区間を歩けるチャンスは、

供用開始日の平成27年3月21日(土曜日)に余土地区まちづくり協議会が行う開通セレモニー
13:30~14:30 自由ウオーキングのみです。前回の地元見学会が市坪側であったので
今回は余戸側からです。

そのあと、国土交通省の開通の行事があり、午後6時から一般車両の通行が開始されます。

同じ日の午前に宇和島道路の開通式があるので、出席者等の関係でこのような時間帯
になった模様です。

 

 


ふたりの距離の

2015年03月14日 | 日記

平成27年(2015年)3月14日(土曜日)

きょうの松山市は、未明から雨で燃えるごみを捨てに行った午前6時半には、
ザーザー降りの雨でした。
午前7時半頃には雨も止んで曇り空になり、時々日も差してきて午前10時頃
から晴れとなりました。

最低気温は、7.0度で最高気温は14.9度でした。

 ポストにはがきを出しに行く途中に電線に止まる2羽のコサギ
ふたりの距離にかなりの隔たり

  

 左のコサギ                               右のコサギ まだ短い夏羽の2本の冠羽

で30分くらいしてもう一度、見に行ったらふたりの距離は、縮まっていたかというと右の方だけで、
ひとりで昼間から黄昏状態。そして、しばらくしてから曇り空にさびしく飛び立っていきました。

 

  16:12 短い飛行機雲を引きながらジェットスター・アジアの9V-JS1

 16:13 ANA1646便 JA72AN

午前中は、発達した大きな積雲が、霞んだ空に浮かんでいましたが、
午後は、快晴状態で夕方が近づく頃には巻雲などが空を流れてゆきました。

  

 

「春に3日の晴れなし」ということで晴れたり曇ったり雨だったりの繰り返しの天気で あしたは曇り一時雨の天気予報です。

 先週の土曜日のつぼみだった椿の花は、咲き終わって散る寸前

  

 17:15  JAL1472便 JA33J               17:39 ANA596便 JA816A

 

 


金曜日

2015年03月13日 | 日記

平成27年(2015年)3月13日(金曜日)

きょうの松山市は、晴れ

最低気温は、1.4度で最高気温は14.3度でした。

 7:56 きょうのANA582便 JA819A

  

 お昼頃の松山外環状道路インター線 市坪ICに比べてかなり遅れている余戸南IC 舗装や区画線もほぼ出来たようで
 交通信号機も設置されています。

  

 インター線の側道である松山市道は、中央公園へ続いています。
ここから歩道を使って徒歩や自転車でも行くことができます。

そういう状況なので自動車専用道路に歩行者や自転車などが、
ONランプから誤進入しないように路面にカラー舗装が施されています。

  

 お昼に見えた石鎚山 先日は真っ白でしたが、この暖かさで雪も少なくなりました。

 


霞んだ空の木曜日

2015年03月12日 | 日記

平成27年(2015年)3月12日(木曜日)

きょうも風が強かった松山市は、晴れでしたが、かなり霞んだ空でした。

最低気温は午後10時に4.2度で最高気温は午後3時過ぎに10.9度。

 午前中、外出途中に撮影 かなり霞んでいます。

 夕方に何とか見えた石鎚山

 きょうの夕日 かなりきれいなオレンジ色の光が辺りを染めていました。