つぶやき城ー。のブログ

日本の城、歴史的建造物の旅日記
※個人的観点

岐阜城@岐阜県

2024-09-15 15:00:00 | 100名城
犬山城の後は車で45分の岐阜城にやってきました。
岐阜城は岐阜市の金華山にある城で、鎌倉時代からの長い歴史があります。

1567年に稲葉山城の戦いで織田信長が斎藤龍興に勝利したことで、稲葉山城から岐阜城に変えて居城にしました。

まさに天下統一への足がかりとなった城ですね。

100名城にも認定されています。

この界隈は名城の密集地帯なので、セレクトするのが本当に難しい。


岐阜城の入り口に到着です。
若かりし織田信長の銅像もあります。



麓から岐阜城の天守が小さく見えます。
標高は329m!今回はロープウェイを使うことにしました。



麓は現在発掘調査が進められています。
歴史上、超重要人物でもある織田信長の城ですから、積極的に調査して頂けるのはありがたいです。



岐阜城ゆかりの武将は、戦国の中心となったスター集団。



ロープウェイを降りて、天守までは約10分。

安土城をイメージさせる石畳の階段です。



天守への道中、天然の巨大な岩なども多く見ることができました。

岐阜城が石垣の城になった所以は、この恵まれた岩にあると言えます。


見事な堀切を発見!
これぞ戦国時代真っ只中の中世の城です。
当時は木の橋が架かっていたそうです。

尾根を切ることで進行を防ぐ役割があります。
また万が一敵が進行してきた際は、橋を落とすことで、敵を阻みつつ上から攻撃します。

中世の城ではよく見られるスタイル。



さらに先には食い違いの虎口、二の丸門。
石垣で形成されていて、安土城の天主入り口の食い違いのような風貌。



ロープウェイを乗るまでは土砂降りだったのに、またしても天守を前にして一部青空が。

最高のプレゼント再び!



織田信長が築いた石垣。
信長が入城したのは1567年。安土城が築城されたのは1579年。

やはり、岐阜城をモデルケースにして日本初の総石垣の安土城を完成させたと考えて良さそうですね。



現在の天守は昭和に復興天守として再建。
信長の時代は望楼型の四層五階だったそうです。



石垣は野面積み。
使っている石材は信長時代のものとされているが、天守を再建の際に一回り小さな天守台にするため積み直したそうです。

今では考えられませんが、もったいない。



天守内からのショット。

辿ってきた道を上から見ると、尾根の両側を削ぎ落として極度に狭い道にしているのが分かります。

大軍勢が攻めてきても、一列か二列でしか並んで進行できません。しかも後退することもできないので、一網打尽にされてしまいます。

堀切も含めて、こういった山城らしさも兼ね備えているのが岐阜城の魅力だと思います。

まさに城郭建築の転換期の起点となる城です。



岐阜城の周囲は長良川があるため、より堅牢な城になっています。



山と川に囲まれた城。 



ロープウェイで下山し、隣にある信長公居館跡に向かいます。

観光の方でいっぱいの岐阜城ですが、皆さん天守閣以外はあまり行かないようですね。



史実とは異なる天守閣と、新しく積み直した天守台の石垣よりも、麓の信長の館跡の方が歴史的には貴重かと思っています。

あれだけ大勢の観光客がいても、信長公居館跡を散策する人はワタクシ1人しかいませんでした。



入り口の前の階段を登ると、巨石で形成された食い違いがあります



館跡はロープウェイの乗り口の真隣です
石垣も積まれていて、宣教師ルイス・フロイスはこの館を宮殿と評しています。

それを裏付けるように、発掘調査では金箔瓦が出土しています。

安土城は豪華絢爛な城だっと言われているが、やはり岐阜城で既に試みていたと言えます。



巨大な岩壁。
金華山の石は各所の城で使用されています。



岐阜城は目まぐるしく城主が変わり、最後は織田秀信が城主でしたが、関ヶ原の戦いで西軍についた織田信秀は、徳川東軍先鋒隊と戦いますが敗戦。

岐阜城は開城され、後に廃城となります。

こうして、織田信長が創った歴史の中心にあった天下布武の名城、岐阜城は表舞台から姿を消すこととなりました。

岐阜城は歴史的価値が改めて見直され、2011年に金華山一帯を国指定史跡となりました。

今後の発展が十分見込めます。
いつか、この館も復元されることを願っています。

久々の城巡りは、充実した時間となりました。


にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村



犬山城@愛知県

2024-09-15 11:00:00 | 100名城
最近仕事が多忙すぎて、城に行くことができていなかった為、一泊二日で愛知と岐阜に行くことに!

深夜2時に車で出発。
朝7時半に犬山城に到着です。

江戸時代以前より建築された城で、現代に残っている天守閣は残念ながら12城しかありません。
その内の一つが犬山城です。
そして、現存天守の中で国宝に指定されているのは5城のみ。

姫路城、松本城、彦根城、松江城、犬山城。
犬山城はそんな貴重でありがたいお城なのです。

城の麓にある駐車場に車を停めて、9時開城まで近くを散策です。



まさかの土砂降りです!
それでも行かないわけにはいかないのです。



駐車場からも美しいロケーションを堪能することができます。

天気が悪くても、やはり城を目の前にしてしまうと、自然とテンションが上がってしまいます。



天守に向かう大手道。
櫓があった場所には、現在神社の社務所が建っています。



続いて黒門跡。
防御性を高めた食い違いというクランクになっています。

敵はここでスピードを落とさなければならず、そこを脇の櫓から攻撃されます。



黒門には薬医門があったそうです。

現在でも礎石だけが残ります。
ちなみに、この黒門は徳林寺というところに移築されているそうです。

明治の廃藩置県と廃条令によって、犬山城は残念ながら天守以外は解体されてしまいました。


黒門を抜けるとガッチリとした石垣が出てきます。

野面積みの隅石を見る限りでは、織豊系でまだ石垣技術の発展途上なのかなと感じました。

また、この石垣の前にも岩坂門があったとされています。



本丸を囲む石垣。
上には小銃櫓があります。

ついに本丸手前まで攻めてきた敵を倒すための、最終砦。
木が生えていてよく見えないのが残念。

個人的な注目は石垣です。
隅石が先ほどと明らかに異なることがわかります。

ちゃんと算木積になっているので、荷重が分散することから高く、急な勾配を形成することができます。



本丸を囲む石垣と小銃櫓。
石垣の出隅も素晴らしいのですが、入隅の石垣も素晴らしいと個人的に思っています。

違った曲線美を楽しむことができます。


本丸鉄門。
防御力を高める為に、当時は鉄板を貼ったことから鉄門と呼ばれていました。

本丸鉄門は復興城門の為、当時の形を再現したわけではありませんが、雰囲気は伝わります。

ちなみに、現在は管理事務所となっていて、100名城スタンプはこの櫓門の二階で押すことができます。



ワタクシは復興城門よりも、脇にあるこの石垣の方が気になってしまいます。

高さは無いものの、熊本城のように上部が垂直に立ち上がる石垣。

なんとも美しいシルエット。


現存天守では最も古い天守閣が見えてきます。

雨もなんとかやみした。



城内の入り口は石垣の中となり、まるで探検しているようで、大人でありながら無邪気にワクワクしてしまいます。



階段を上がると半地下のようになっていて、少し広めな踊り場です。


小さなスペースにも関わらず、とても魅了されるところが多い空間です。

石垣を貫通して複雑に梁が取り合っていて、じっくりと観察すると非常に興味深い造りをしています。



さらに上にあがると一階となります。



やはり現存の木造は素晴らしいと改めて実感!
天井高があり、下り壁などは現代建築の鉄骨造と同じ構造。



犬山城には上段の間があります。



羽出した屋根の垂木。
考えたらこの屋根となる天井部をこんな間近で見れるのは、なかなか無いかもしれないですね。



やはり木造は時が経つほど味が出て、より魅力的な建築物となります。



内部から見た破風。



最上階。
現存12天守の中で、廻縁と呼ばれるバルコニーがあるのは、ここ犬山城と高知城のみ!

手すりを高欄と呼びますが、建築基準法で手すりの高さが1100mm以上とされていますが、歴史ある建築物の為手すりり高さが低いので、高所恐怖症の方は怖いかもしれないですね。



犬山城は木曽川を背にして造られた堅牢な城です。



下から眺める天守も素晴らしいですが、高欄から眺める街並みも最高です。

はるか400年以上の時が経ち街並みは変わっても、ここから見る木曽川は今も昔も変わらない。

同じ景色を見ている。
そんなことを考えてしまいます。



最上階から見た本丸の広場。
左手の小銃櫓もここからならよく見ることができます。



下に降りると、驚くほど快晴になりました!
青空と天守閣はやはり映えます!

仕事で忙殺される日々が続いたワタクシへのご褒美と言わんばかりの晴天!
信じられません。



犬山城は複合式天守のジャンルに属していて、写真のように天守と付櫓が接続されています。

また天守には層塔型と望楼型があり、犬山城は望楼型天守になります。

織田信長の時代に広まった造りで、寺院のような建築物の上に別の建築物をくっつけたような造りを望楼型と呼びます。



令和の改修が終わり、漆喰を塗り直したことで、白と黒のコントラストがよりハッキリして美しく生まれ変わりました。

こうして日本の大事な文化は守られ、先に受け継がれています。

犬山城は織田信長の叔父にあたる、織田信康が築城したと言われています。

現在の天守が築城された年は議論され続けていましたが、柱の年輪などの調査から1590年と発表したことで、現存天守の中で最も古い城というのが確定しました。



場内でのんびりと見てまわった後は城下町に繰り出します。

また雲行きが怪しくなり、土砂降りになりました。
しかし、先ほどの晴天はやはり格別なご褒美でした。

城下町からも天守を見ることができます。



犬山城に来た際は城下町も是非行ってほしいスポット。

食べ歩きもできる素敵な城下町です。



メンチカツとキュウリの一本漬けがめちゃくちゃ美味しかった!