つぶやき城ー。のブログ

日本の城、歴史的建造物の旅日記
※個人的観点

滝山城@東京都

2024-11-30 16:30:00 | 続100名城
2024年11月30日

午前中に八王子城を登城し、お昼を食べてか次なる城へ移動。

続100名城で国指定史跡の貴重な城郭、滝山城です。
同じ八王子市に位置します。

北条氏照が八王子城を築城する前に、滝山城を居城としていたとされています。

滝山城は武田氏と戦いの舞台にもなったと記録されています。

戦国時代を象徴する北条氏は、神奈川、東京、千葉、埼玉は当然ですが、群馬あたりまで勢力を伸ばしていた為、上杉や武田など名将と戦いを繰り広げていました。

それゆえ、北条氏が造る城は実践的で、まさに戦うための城。

今では各地で貴重な遺構として残り、城マニア達の心を掴んでいます。



滝山城入口の前までバスが出ています。

八王子城からは車で約30分程。
是非、八王子城とセットで訪れてもらいたい!

麓には無料の駐車場もあるので、大変便利です。



滝山城は北条氏照が永禄10年の1567年頃までに築城して、移転したと近年の研究で考えられています。



大手口から登城しますが、さっそく中世の山城のテイスト。

山を掘って造成したような、狭い道が続いています。



道の途中は食い違いになっているのも、戦国時代らしい造りといえますね。

道の左手は小宮曲輪、右手は三の丸。



小宮曲輪の空堀。
序盤から素晴らしい遺構を見ることができます。



右手の崖の上には小宮曲輪。
高低差の大きな空堀なのが分かります!



小宮曲輪。
曲輪の名称から、北条氏照の家臣小宮氏が活躍していたとされている。



小宮曲輪には土塁などを見ることができます。 

綺麗に草も刈られているので、形状の起伏が分かりやすいです。
 


三の丸の入口。
ここには枡形虎口跡がありましたが、残念ながら車道の整備によって現在は消滅してしまいました。

そして、小宮曲輪のように規模の大きな空堀で三方を囲んでいます。

ちなみに、当時はもっと大きな空堀であったとされていますが、現在でも高低差15mという圧巻の規模。



さらにら大手口の道を先に進むと、食い違いなった道と堀が現れます。

これは後ほど、上からの写真を貼ります。



続いて見えるのは千畳敷という曲輪。
大きな敷地の曲輪が広がります。

現在は芝生が敷いてあり、ファミリーが各々の時間を過ごしていました。



千畳敷から見た先ほどの食い違いの道。

上から見ると道の両脇が堀となっていて、土橋になっています。

ここからは横矢を仕掛けることができます。
かなり緻密に計算された城郭構造をしていますね。

鈴鹿サーキットのようにS字が続きます。



こちらは千畳敷脇にある土橋。
北条氏築城術の一つでもある、障子堀のようにも見えます。

当時はもっと堀が深かったと思われます。

普通であれば、ただ土が盛り上がってるだけで気にも留めない光景ですが、450年以上の時を経ても、この戦国の遺構を目の前にできているのは、ある意味では奇跡なのかもしれません。



千畳敷の向かい側には二の丸があります。

二の丸を囲む空堀は、小宮曲輪や三の丸を遥かに超える規模!

これも後ほど二の丸の周りを歩いた時の写真と共に解説します。


更に本丸を目指して先に進むと、二の丸と中の丸を分断する堀切を見ることができます。

滝山城は各曲輪が堀切や永遠に続く横堀で独立していているのが特徴的。
歩いていて全く飽きることがありません。



右手には中の丸、左手は旧斜の崖になっています。

中の丸は本丸の次に重要な曲輪とされていたので、堅牢に造りで防御機能を高めています。

土塁の残り方から、この場所には櫓門があったと推定されています。



中の丸は広大なスペース。
70m×100mの曲輪には当時の政庁があったそうです。

奥の建物には続100名城のスタンプが置かれています。



中の丸からの景色。
多摩川が流れており、このスポットから下を見ると、幾つもの腰曲輪が形成されているのが分かります。

北の防御も抜かりなく強化されています。



中の丸から、いよいよ本丸に入ることができます。

最後の難関は中の丸と本丸を分断した堀切に架けられた木橋を渡ること。



木橋を渡ると食い違いの枡形虎口。
最後の最後まで執拗以上に守りに忠実な設計。



本丸は土塁で囲まれていています。
中の丸はよりは、やや小さく細長い形状をした曲輪。



紅葉がとても美しい。



11月30日でしたが、暖かくこれが戦国を生き抜いた城であることを忘れてしまいそうな、のどかで静かな時間が流れています。



本丸の角には井戸があります。

底は見れませんでしたが、石積みでしっかりと造られているのが分かりました。



本丸の北側。
本丸には明治45年に創建された霞神社があり、静かにこの地を見守っています。



本丸からの景色。
滝山城は標高169mの東西に伸びる加住丘稜に築かれました。

標高が低いので、気軽に登城できるのがポイント。



帰りは本丸から階段で降りることができます。
おそらく神社の創建時か、後の時代に造られたと思われる階段。



本丸からの階段を下ると、滝山城名物の大堀切に出ます。

奥には先ほど渡った木橋が見えます。



この堀切は圧巻!
15m以上はありそうな、巨大堀切。

調査で当時は今よりも、もっと深い堀切だったことが判明しています。

さすが最後の砦となる本丸を守る堀切です。


続いて、また来た道を戻って、二の丸の周りを歩くことにします。

さっそく空堀と土橋を見ることができます。
写真の通り、右手も左手も空堀になっていて、その間が道になっています。

これが土橋ですね。



二の丸の周りは空堀と土橋だらけで、かなり防御体制を敷いているのが分かります。



空堀の右側が二の丸。
この空堀もかなり高低差がありますね。

しかも、木があまり生えて無いので、遺構の形が綺麗に見えるのもポイント。



南馬出から二の丸に入ることができます。
当然左右には空堀があり、土橋を渡ることになります。

どんなに大群で攻めてきても、この狭い土橋を渡ることになれば、防御が容易くなります。

攻めにくく守り易い。これが戦う城のセオリーです。



土橋の先は二の丸です。

写真は撮っていないのですが、二の丸周辺には多くの馬出があり、特に南馬出と大馬出は連続していて、鉄壁の守備ゾーンな気がします。



大手道に戻る道も、左右には空堀があり、土橋を渡って戻ることになります。

特に右手の二の丸を囲む空堀の規模は、レベルが違いすぎるほど凄いです。

実際に歩いてみて、どこから攻めてきても対応できるような設計になっている気がしました。



二の丸を繋ぐ土橋からの一枚。
右側が二の丸。

堀底からの高低差を見ると、その巨大さがお分かり頂けると思います。



右手は二の丸。
左手は最初に通った大手道です。

草が刈られているので、本当に見やすく素晴らしいです。
今でも埋もれた城は多くありますが、整備してくださっている方のおかげで、現代でも城は輝き続けます。

そして、大手道から登城した道を戻って下山です。


滝山城の戦として有名なのは、1569年の滝山合戦。

武田信玄と交戦して三の丸あたりまで攻め込まれましたが、2000人の兵で守ったという話も残っています。

しかし滝山合戦を機に、より堅固な八王子城を築城したとも言われています。

八王子城への移転によって、滝山城は廃城となりますが、ある意味では廃城によって綺麗な遺構が残っているとも考えられます。


そして、何よりも素晴らしいのは滝山城の保存会の方々が綺麗に整備をして守り続けていること。

東京にもこんなに素晴らしい中世の城が残っています。

先日行った本佐倉城も素晴らしかったが、滝山城も非常に魅力的な城。

いくつかの登城ルートがあり、時間の都合上ワタクシも全てを見ることはできませんでしたので、改めて行く楽しみができました。

今回は北条氏照の居城を日帰りで2城周りました。
八王子城も滝山城もテイストが違いますが、間違いなく東京に残る名城です。


にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村




最新の画像もっと見る

コメントを投稿